二楽章
お菓子の家へようこそ
♫ Ⅰ 王国へ向けて
ふたりの子どもが、森の中の街道を歩いています。人間の女の子のマリアと、妖精の女の子のローナです。
マリアは十二歳。海のような青い瞳をもち、金色の髪を高い位置で結っています。勝ち気そうな顔立ちをしていて、自分の身長よりも長い、立派な槍を背負っていました。
ローナは、見た目は八歳ぐらいの女の子。あざやかな青い髪と、エメラルドのような瞳をもっています。耳の先がとがっているし、額には金色の葉の冠がはめられているし、すこしばかり風変わりな姿をしておりました。
ふたりはりんごを はんぶんこ
なかよくなった しるしのりんご
これからいっしょに 冒険だ
妖精をさがす 冒険だ
知らない町に おいしい料理
たのしいことが たくさんだ
街道を歩きながら、ローナはうたいました。肩からさげた、ハーディ・ガーディという古い楽器を奏でながら。
ハーディ・ガーディは、ローナが魔法を使うときに必要なものでした。もちろんそれだけではなくて、たとえばこうして歌をうたうときにも、ハーディ・ガーディを奏でます。ローナといっしょに旅をするようになってからは、毎日がにぎやかでした。
「ローナは、歌もつくれるのねえ! これからとっても、たのしくなりそうだわ」
ふたりはいっしょにうたいながら、元気よく行進するように街道を歩いてゆきました。
さて。ふたりはすこし前に、森の奥深くにそびえる城の中で出会いました。いばらで囲まれていて、木の根や植物の蔓でできた不思議な城でした。
その中で、ローナはねむっていたのです。妖精が生まれるという、金色にかがやく木の下で。
けれどローナが城から足をふみ出したとたん、妖精の木もいばらも、なにもかもかれてしまったのでした。
マリアの方はもともと、世界にはびこる魔物をたおすためにひとり旅をしていました。その途中で道に迷って、ローナと出会ったというわけです。なので、今は記憶をなくしたローナといっしょに「ほかの妖精たちを探す旅」をすることにしました。
ふたりは出会ったあと、散々迷いながらどうにか森をぬけ出し、ようやく町へとたどり着きました(マリアは本人も気づかないほどの方向音痴でしたし、ローナはなんと、地図というものを見たことがなかったのです)。
しかしその町は、マリアが目指していたレープクーヘン王国ではありませんでした。
「ここは、モーンクーヘンという町よ。レープクーヘンなら、もっと西の方ね。この町から王国へと続く街道があるから、それをたどればいいわ。黄色いレンガがしきつめられた街道だから、絶対にまちがえないはずよ」
町の人が、ていねいにマリアに教えてくれました。
「ありがとうございます。ここまで海をわたってきて、初めて降り立ったところだったから、なにもわからなくてこまっていたの」
マリアのことばに、町の人は不思議そうな顔をしました。
「あら。あなたたち、ほかの大陸からきたの? それなら、港町からきたのよね。そこからレープクーヘンまでは一本道だから、迷うはずないんだけれど……」
はて? とマリアも首をかしげました。たしかにマリアは港町で船を降りて、そこから王国を目指してきたのです。
町の人は、地図を取り出しました。
「クーヘン地方には、大きく分けて五つの町があるの。この一番大きなところが、レープクーヘン。そこからそれぞれ東西南北に進んだところに町があるのよ。ここは東の町、モーンクーヘン。西にある町は、ヌスクーヘン。南には、アプフェルクーヘン。そしてあなたたちがやってきた北の港町が、ケーゼクーヘンよ。ほかにも、地図にのらないようなちいさな町や村があるわ」
マリアは、ますます首をかしげました。その人が見せてくれた地図は、マリアが持っているものと同じものだったのです。

(あたしが持っている地図は、まちがっているはずなのに。いったい、どういうことなのかしら?)
――マリアは未だに、買った地図がでたらめだと思い続けていました。
マリアはぼろぼろの服を着ていたローナに、新しい服とリュックを買ってあげました。そして自分が幼いころに使っていた、リボンのついた白い頭巾もかぶせてあげました。
「ありがとう!」
ローナはうれしそうに、その場でくるくるとおどりました。桃色のワンピースが、あざやかな青い髪のローナにとてもよく似合っていました。
そして、今度こそ王国を目指して歩き出して――今に至ります。
ローナは街道を歩きながら、薬草を見つけてはリュックにつめこみました。
「お日さまの光に当てて干せば、長持ちするんだよ。きっと、冬まで使えると思うんだ」
一目見ただけですぐに薬草とわかるローナに、マリアは感心しました。
「お花はともかく、葉っぱはみんな同じように見えるのよね。それにあたしがいたところは、どこもかしこも雪にうもれていたから。だからこんなにも植物であふれかえっている景色は、とってもめずらしく感じられるの」
「そっか。マリアは、ローナと出会う前から旅をしていたんだよね。じゃあ、ずっと遠くからきたの?」
「そうよ。あたしは、ここよりもずっと北の方に住んでいたのよ。定期船に乗って、この大陸にやってきたの。ずいぶん長いことじっとしていなきゃいけなかったから、たいくつだったわ」
北の大陸からここにくるまでに、何日も船の上から朝日をながめました。初めて見る海、そして水平線から顔を出す朝日は、それはすばらしいものでした。
しかしそれも何日かすれば、感動もうすれてゆくものです。最後の方には、体をめいいっぱい動かせないどかしさで、マリアはずっとうずうずしていたのでした。
「マリアがいたところは、どんなところだったの?」
「それは……」
ローナの問いかけに、マリアはなにもいえなくなってしまいました。
じつはマリアは、最北にあるちいさな国のお姫さまだったのでした。その国の城で、お父さんとお母さんと、妹といっしょに幸せに暮らしていたのです。
けれど、数年前に魔物がやってきて、国中を焼きはらってしまったのでした。マリアだけが、たまたま国の外に出ていて、助かったのです。マリアが持つ長い槍は、かつて旅人だったお父さんの形見でした。
そのことを、ローナには話してはいませんでした。かわいそうだと思われるのもいやだったし、つらい過去を知られて、ローナに心配をかけたくなかったのです。
「マリア?」
ローナが、マリアの顔をのぞきこみました。
マリアははっとして、ローナに笑いかけました。
「あたしがいたところはね、とってもきれいなところなのよ。世界中どこを探したって、あの場所よりもきれいなところは、ないと思うわ。ものすごく寒いけれどね」
「わあ! 妖精は寒いところが苦手なんだけれど、そこには絶対、行ってみたいな。いつか絶対、いっしょに行こうね。今からでも、寒さに負けないようにしておかなくちゃ」
マリアの話に、ローナは目をかがやかせます。
マリアは、あいまいに微笑みました。
もう、その景色は二度と見られないのよ――マリアは、そのことばをぐっと喉の奥におしこめるのでした。
王国へと向かいながら、ふたりはいろいろな話をしました。
「妖精に出会うと、幸せにしてくれるっていう言い伝えがあるのよ。ローナは、知ってた?」
マリアがそういうと、ローナはおどろいたように目を丸くしました。
「えーっ! そんなの、初めてきいたよ。それに、妖精にはそんな力はないよ。ごめんね……」
「謝らないでちょうだいな。あたしは、幸せにしてほしくてローナといっしょにいるわけじゃあないんだから」
マリアのことばに、ローナはほっと胸をなでおろしました。
「今も、妖精を探している人たちがいるのかな?」
「どうかしら。あまりに見つからないから、妖精を信じていない人の方が多いみたいだもの」
ところがローナの話では、妖精と人間はいっしょに暮らしていたというのです。ローナはいったい、どこでだれと暮らしていたのでしょう?
「あたしもね、ちいさいころに妖精を探したことがあったのよ。妖精と、友だちになりたくて。でも結局、見つからなかった。当然よね、だって妖精は寒いところが苦手なんでしょう? それなら、あたしがいたところに住んでいるわけがなかったのよ……」
さびしそうにマリアがいうと、ローナは首を横にふりました。
「そんなことないよ。たしかに妖精が生まれる木は、温かいところで育つけれど……でも、広い世界を見たくて旅に出た妖精だって、きっといただろうし。旅をしながら寒いところにたどり着いて、その場所を気に入って、そこに住むことにした妖精だって、いたと思うんだ」
ローナの声は、とても真剣なもので――マリアはふと、本当にそんな妖精がいるような気がしました。
幼いころ、妹のために必死で妖精を探した自分は、決して意味のないことではなかったと思えました。手足がかじかんでも、頬が赤くなっても、雪の森をさまよい続けたちっぽけな自分は、決してむだではなかったと。
「そのときは、見つからなかったかもしれないけれど。でも、マリアはローナを見つけてくれたよ。マリアに見つけてもらえて、本当にうれしいんだ。ありがとう」
そういってかわいらしく笑うローナを、マリアはいつまでも見つめていました。
♫ Ⅱ 男の子は、いじわるか?
それからさらに数日、街道を歩き続け――ふたりはついに、レープクーヘン王国にたどりつきました。
おおきな門の前で、ローナはぴょんぴょんと飛びはねます。
「すごい、すごい! 前の町よりも、ずうっとおおきいところだ!」
「なんていったって、この辺りで一番大きな街なんですもの! お城だってあるのよ!」
マリアもはずんんだような声で、ローナにいいました。
森に囲まれたこの王国は、主に赤いレンガと木の柱でつくられた街並みです。
森の緑と、レンガの赤と、空の青。その色あざやかさは、まるでおもちゃ箱をのぞいているようです。街の奥へと続く坂の上には、これまた赤いレンガの屋根を持った巨大な城がそびえています。
「たのしみね。きっと、おいしいものがあるに決まっているわ!」
「おいしいもの? うわあ、なんだろう、なんだろう」
ふたりは顔をかがやかせます。なんていったって、知らない国の食べ物は、旅をする中での楽しみですから!
旅に出るときに持ったお金は、まだまだ残っています。すこしぐらいなら、贅沢をしてもいいだろうとマリアは思いました。
期待に胸をふくらませながら、ふたりが門をくぐろうとしたとき。
ひとりの男の子とすれちがいました。よほど急いでいるのか、とても速い足取りでした。
それに気がつかなかったローナが、男の子とぶつかって尻もちをつきました。そのはずみで、男の子の腕の中から、果物やらお菓子やらがこぼれ落ちました。
「ローナ! だいじょうぶ?」
マリアが、ローナに手を差しのべて体を起こしました。
男の子はそれを見て、一瞬たじろぎましたが――何もいわずに急いで食べ物を拾うと、そのまま立ち去ろうとしました。
その手を、すばやくマリアがつかみます。あまりに速すぎるマリアの手に、男の子がびくりとふるえました。
「ちょっと、待ちなさいよ! 人にぶつかったのに謝らないなんて、どういうことなのかしら!」
マリアは、ものすごい剣幕で男の子に食ってかかりました。同い年ぐらいの男の子でした。くるりとした茶色いくせっ毛で、頬にそばかすがありました。
謝るまで絶対にはなさないんだから、とマリアは男の子をつかむ手に力をこめました。
けれど男の子の琥珀色の瞳に、暗い影が差しているのがちらりと見えて――マリアは息をのみました。
そんな瞳を見たのは、初めてでした。
「ごめん」
男の子は、かすれた声で謝りました。よく見れば、男の子の腕はとても細くて、顔もすこし、やつれていました。
「こちらこそ、ごめんね。ローナがちゃんと前を見ていなかったから……」
ローナは立ち上がって、男の子が拾い損ねたお菓子と果物を差し出しました。
「はい、これ!」
にっこりと笑うローナと、男の子の目が合います。
「……ロレーヌ。そんな、まさか」
男の子の目が大きく見開かれ、ちいさな声でつぶやきました。その表情は、まるでローナのことを知っているように見えました。
ローナは首をかしげます。
「あれ? あなた、ローナのことを知っているの? もしかして、前にどこかで会ったことある?」
ローナのことを知っているのなら、記憶を取りもどす手がかりになるかもしれません。
ローナはきらきらとした瞳で、男の子を見つめました。
男の子は、なにかおそろしいものを見ているような目をしています。おそろしさに混じって、なんだか悲しそうにも見えました。
「どうしたの? だいじょうぶ?」
ローナが、心配そうにたずねました。どうしてか、この男の子がそばにいるだけで、とても切ない気持ちになるのです。
男の子は、なにかをいいかけましたが――そのとき、門の方にふたりの兵士がやってくるのが見えました。立派な王国の紋章が、鎧の左胸に刻まれています。
「王国をおびやかす盗賊め、どこに行ったんだ?」
「姿すらわからないなんて……しかし必ず、つかまえてやる!」
兵士たちはさけびながら、辺りを見回しています。どうやら、ひどくおこっているようでした。
それを見た男の子は、ぱっとマリアの手をふりはらうと、森の方へとかけ出してしまいました。
「あ、まって!」
追いかけようにも、男の子はとてもすばやくて、もうどこにも姿が見えなくなっていました。
「なんなの、あの子。もういいわ、早く行きましょうよ」
「……」
男の子が消えていった森の方を、ローナはじっと見つめます。
(さっき、ロレーヌっていったよね。きいたことがあるような……だれの名前だろう?)
とても大切な名前であるような気がするのに、だれの名前なのか思い出せません。頭の中に、濃い霧がかかっているような気分です。
ローナの手の中には、男の子にわたしそびれたお菓子だけが残っていました。
気を取り直して、マリアは元気よく街の中へと入ってゆきました。
ローナはまだ、ちらちらと森の方をながめていましたが、もう男の子の姿は見えません。あきらめて、マリアの後に続きました。
街の人たちは、みんなおだやかそうな表情をしています。その多くは、明るい栗色の髪をもった人たちでした。このあいだ立ち寄った、モーンクーヘンの人たちと同じものです。そしてみんな、この地方をあらわす葉っぱの模様の刺繍が入った服を着ていました。
マリアと同じ、金色の髪の人もいました。ほかにも黒髪だったり、赤髪だったり――みんな、旅人なのかもしれません。おおきな国なので、たくさんの異国の人が立ち寄るのでしょう。
そんな中でも、ローナと同じ青い髪をしている人は見当たりませんでした。耳の先がとがっている人も。
どうやらこの街では、妖精は暮らしていないようでした。すこしばかり、ローナはがっかりしました。
「さあ、新しい街に来たなら、まずは地図を見なくちゃね。それと、宿の場所も確認しておきましょう」
マリアはローナの手を引いて、街の看板の前へと向かいます。このところずっと野宿が続いていたので、久々にベッドでねられるのはうれしいことでした。
「さて。宿は、どこかしら」
「ここは?」
ローナが、看板の一箇所を指差しました。
「そこは薬屋さん」
「ここは?」
「そこは食べ物屋さん」
「ここはなに?」
「そこは服屋さん。ええと、宿はどこにあるのかしら……」
「宿なら、東区にあるこの建物だよ」
「あら、ありがとう……?」
横からききなれない声がして、マリアがふり向きます。
男の子が、地図の東の箇所に人差し指を当てていました。男の子といっても、背が高くて、すらりとしていて、なんだか大人っぽい雰囲気です。青年、という方がぴったりでした。さらりとした、真紅の髪がとても目立っていました。
青年はマリアたちの方へとふりむき、微笑みました。
その顔立ちといったら! まるで絵画の人物かのように、美しく整っていたのです。
「お兄さん、どうもありがとう。ローナたち、泊まるところを探していたんだよ」
マリアの後ろから、ローナが顔を出して青年にお礼をいいました。
「ありがとう、助かったわ」
マリアも青年に笑みをかえして、その場をはなれようとしました。
「あの――」
それを、青年が引き止めます。
「まだ、なにか用かしら?」
「そっちは、西の方角だけど……」
青年のことばに、マリアの表情が固まります。
もちろんマリアは、東に向かったつもりでした。宿は東区にあるという情報を、今さっき教えてもらったばかりなのですから。
「……ちょっとまちがえただけよ。もう一度ちゃんと、地図を見てみましょう」
こほん、と咳ばらいをひとつすると、マリアは地図をにらみつけました。
(……お城にいたころに先生に習った、地図の読み方を思い出すのよ。今、いるところがここのはず。これが、北をさす記号だから……)
しかし、いつもまじめに授業を受けていなかったマリアに、地図の読み方を習った記憶なんてこれっぽっちもありません。
地図上の文字や記号が、ゆらゆらゆれているように見えます。
なんだか頭の中がぐるぐるしてきました。
「マ、マリア……? だいじょうぶ?」
ローナが、おずおずと話しかけます。それもきこえていないようで、マリアは無言のまま地図をにらんでいます。
それを見ていた青年が、苦笑いをうかべてマリアにいいました。
「よければ、宿まで案内しようか。地図を読むのは得意なんだ」
青年の声は、とても優しいものでした。それに加えて、この顔立ちです。青年に声をかけられた女の子は、みんな頬を染めてしまうかもしれません。
しかしマリアは染めるどころか頬をふくらませて、つんと顔をそむけました。青年に笑われたことが、くやしくてなりませんでした。
「案内なんてなくたって、たどりつけるもん! じゃあ、さよならっ!」
そういうや否や、ローナの手を取ってさっさと歩き出しました。この際、適当に歩けばいつかは宿にたどりつけると思ったのです。

ローナはほとんど引きずられるように、マリアの後ろを着いてゆきます。残された青年が、おどろいた表情のままこちらを見ているのが、ちらりと目に入りました。
「マリア、どうしたの? あのお兄さんに、連れていってもらえばよかったのに」
「だってあの人、あたしのことを笑って、ばかにしていたもの! なによ、ちょっと地図が読めるからって、えらそうにして! 地図が読めなくたって、べつに死にはしないじゃない!」
「そんな感じは全然しなかったけれど……」
ローナはひかえめにいいました。もともと気が強いマリアではありましたが、こんなにもぷりぷりとおこっているところを見るのは初めてです。
これ以上余計なことをいうと、さらにマリアのいかりが増すような気がしたので――ローナはだまっておくことにしました。
「街の入り口でぶつかった男の子は謝らないし、看板の前ではばかにされるし……気分は最悪よ! 男の子ってなんでこう、いじわるなのかしら! だいきらい!」
マリアはふきげんそうな顔で、足をふみ鳴らしながらずんずんずんと歩き続けます。その後ろを、ローナが走って追いかけます。
(やっぱり、優しくて勇気があって、かっこいい男の人は父さまだけよ! 父さま以外の人なんか、全然だめなんだから!)
大好きなお父さんの顔を思いうかべると、すこし心が落ちつく気がしました。けれど一度ふみ出した足は止まらぬまま。むしろどんどん早足になってゆきます。
しかし今回は、運も勘もマリアの味方をしてくれませんでした。
いつまでたっても宿にたどりつけません。さっきから、同じところを何度も通ってしまっています。
「マ、マリア……ちょっと、きゅうけいしない?」
五回ほど同じ景色を見たところで、はあはあと息を切らしながら、ローナが提案しました。マリアとちがって、ローナはそんなに長く歩けるわけではないのです。なにしろ、ついこのあいだまで城の中でねむりこけていたのですから。
さすがにいかりも冷めていたマリアは、ばつの悪そうな顔をしてローナの方をふりかえりました。
「ごめんなさい。あたしったらひとりでつっぱしって、ローナのこと、全然考えていなかったわ」
ふたりが立ち止まったところは、街の広場でした。おおきな噴水の前で、子どもたちが遊んでいます。大人たちも談笑をしたり、長椅子に座って本を読んだりしています。近くに食べ物を売っているお店もありました。
「ちょっと、ここで休みましょう。おなかもすいたしね」
王国伝統の、はちみつをたっぷり使った焼き菓子を買って、ふたりは広場の長椅子に座りました。かくし味に使われたスパイスの香りが、辺りにただよいます。
「うわあ、かわいいお菓子だなあ」
ローナは焼き菓子がたくさん入った紙袋を、大事そうにかかえました。平べったくて、人の形や星の形や、家の形をしたお菓子でした。マリアもそこから、ひょいとひとつとってかじります。
「おいしいわね、これ。あまいものって、食べるだけで笑顔になってしまうわよね」
マリアもすっかり、気分をよくしていました。
「うん! ……あれ? このお菓子、門のところでぶつかった男の子が落としたものと同じだよ」
ローナはリュックから、男の子にわたしそびれたお菓子を取り出しました。買ったものと並べてみると、たしかにそっくりです。
「じゃあ、あの子もここで買ったんじゃない? この街に住んでいるのかもしれないわ」
マリアは興味がなさそうに、またひとつお菓子をかじります。男の子のことを思い出すと、気分がむかむかするので、考えないようにしているのです。
「マリアは、どうして男の子がきらいなの? ぶつかった男の子も謝ってくれたし、宿の場所を教えてくれたお兄さんも、優しい人だったのに」
「……だって、男の子は女の子にいじわるするんだもの! 女の子の大事なものを取り上げたり、髪の毛を引っ張ったりするのよ。許せないわよ!」
幼いころ、マリアが城をぬけ出して町へ行くと、必ずそういう男の子を見かけたのです。正義感の強いマリアは、そんなときはいつも泣いている女の子をかばって、男の子を張り飛ばしていたのでした。――マリアの方が、男の子を泣かせていたような気がしないでもありませんでしたが。
「じゃあマリアは、ローナが男の子だったら、助けてくれなかったの? いっしょに旅をしようっていってくれなかった?」
「それは……」
マリアは口をつぐみました。
ローナが男の子だったら――考えたことはありませんでしたが、決して女の子だから助けた、というわけではありませんでした。
「……男の子だったとしても、そうしたと思うわ。だって、ローナはローナだもの」
ローナは優しい瞳で、マリアを見つめました。
「それといっしょだよ。門で会った男の子も、お兄さんも。その人がどんな人かっていうのに、男の子か女の子かなんて、関係ないじゃない?」
マリアはうつむきました。本当は、自分でもわかっていたのです。男の子みんなが乱暴なわけがないし、相手のことをなにも知らないのに、勝手にきらうのはよくないことだと。
けれど女の子よりも強くて、力もある男の子に負けたくなくて、いつも意地を張っていたのでした。
「……でも、いじわるするのは、やっぱりひどいじゃない」
「そうだね。でも、いじわるするのにもなにか理由があったかもしれないよ。髪を引っ張ったのも、本当は髪についた葉っぱをはらおうとしただけだったかもしれないし。女の子の大事なものを取ってでも、自分のことに気づいてほしかったのかもしれないし……本当のことは、その男の子にしかわからないけれど、ときにはことばじゃ伝えられない気持ちっていうのも、あると思うんだ」
そういってローナは、広場を見つめました。広場では、男の子も女の子も、みんな混じって仲良く遊んでいました。
マリアは不思議な気持ちになりました。
まだ八歳ぐらいで、自分よりもずっと幼く見えるのに――ときどき、ローナがとても大人に見えるのです。とても長い時を生きた、大人に見えるのです。
「だから、もしあの男の子や、お兄さんにまた会えたら。そうしたら、今度はおこらないで、楽しくお話しようよ」
「……わかったわよう。男の子だからって、それだけできらいって思うのはやめるわ」
唇をとがらせながらも、マリアはそうつぶやいたのでした。
♫ Ⅲ 盗賊のうわさ
青い空を、小鳥たちがさえずりながら飛び回っています。
それを見た子どもたちが、焼き菓子のかけらを小鳥たちに差し出しました。
なんとも、のどかで平和な光景です。
ローナはごきげんな気分で、ハーディ・ガーディを奏でました。
その不思議な音色に、街の人たちは足を止めます。
その音色に合わせて、ローナはうたいました。
深い深い 森の中
ひとつのお城がありました
お城の中では妖精が
ひとりの妖精が ねむっていました
やがて妖精は目を覚まし
出会った明るい少女とともに
仲間を探しに 旅に出たのです
この歌は、ローナが作った歌でした。こうして、自分の周りで起きたことを音楽にのせて、人々に伝えてゆこうと考えたのです。
軽快な音楽に合わせて、物語はつむがれます。いつのまにかローナとマリアの周りには、たくさんの人が集まっていました。
街の人たちは、熱心にローナの歌をきいていました。町にいた楽器ひきの人たちが、ローナに合わせて旋律を奏でてくれたので、歌はますます盛り上がりました。
歌が終わると、盛大な拍手に包まれました。
「おじょうちゃん、歌も楽器もとても上手なのねえ!」
「ぜひ、うちの楽団に入ってほしいぐらいだ」
みんなからほめられながら、ローナは笑顔でおじぎをかえしました。
「面白い形の楽器だね。音色も、きいたことのないものだったわ。それに、歌に出てきた妖精って、だれのことなの?」
「これは、ハーディ・ガーディっていう楽器だよ。歌に出てきた妖精は、ローナのこと。明るい少女は、こっちのマリア」
それをきいた街の人たちは「ええっ」とおどろきの声をあげました。
「妖精ってあの、出会ったら幸せになれるという種族のこと?」
「ただのおとぎ話だと思っていたわ」
最初は疑っている人もいましたが、ローナの紙の色や耳の形を見て、だんだんと納得していったようでした。
「じゃあきみは、この妖精ちゃんに幸せにしてもらったのかい? なにか願いをかなえてもらったりしたとか……」
広場にいた男の人にきかれて、マリアは首を横にふりました。
「いいえ、妖精は願いをかなえる力はないの。でも、あたしは幸せだわ。だって、こんなにもかわいいお友だちができたんですもの」
そうこたえたマリアに、ローナはうれしそうにマリアに寄りそいました。街の人たちも、目を細めます。
そんなふたりの姿は、まるで天使のように愛らしいものでした。
「願いをかなえることはできないけれど、病気やけがを治せる薬が作れるよ。だから、こまっていたらローナに教えてね」
人懐こそうな笑顔をうかべるローナは、すっかり街の人気者になりました。
「妖精さん、もういちど歌をきかせて!」
子どもたちにせがまれて、ローナは楽器を奏でました。それに合わせて、街の人たちもおどりました。
――それを、建物にかくれてこっそり見ている姿がありましたが、だれもそれには気がつきませんでした。
日がかたむき、人々はすこしずつ広場から立ち去ってゆきました。
そのひとりひとりに、ローナは元気よく手をふります。
「今日はとても楽しかったよ。ありがとうね」
男の人がローナにお礼をいいました。
「ローナも、とても楽しかったよ! この国の人たちは、みんな優しいね」
ローナのことばに、男の人はため息をつきました。
「そう。この王国は、本当はおだやかで安全なところだったんだ。王さまも、とても優しい心を持っていらっしゃるしね。けれど最近は、おそろしい盗賊が出るっていううわさがあるんだよ」
「盗賊ですって?」
マリアは顔をしかめました。盗賊といえば、人のものをぬすんだり、人をおどして持ち物をうばったり――とにかく、悪いことをする人たちのこと。マリアはそう思っていました。
「その盗賊は、裕福な家にしのびこんで金貨や食べ物をぬすんでいくんだ。もう、何軒も被害にあっているんだよ。ああ、そういえばそこのお菓子屋さんでも、お菓子をぬすまれたって話をきいたなあ」
マリアとローナは、買った焼き菓子の袋を見つめました。こんなかわいらしいお菓子を盗賊がねらうなんて、変な話だと思いました。
「お金を盗む理由は、ほんのすこしだけわかるけれど……。どうして、お菓子まで? あまいものが好きな盗賊なのかしら」
マリアが首をかしげると、男の人は話を続けました。
「じつは、盗まれるだけならいい方なんだ。なんと、その盗賊は子どもをさらって殺してしまうとまでいわれているんだよ。きっとそのお菓子で、子どもをおびき寄せているにちがいないさ」
そのおそろしい話に、ローナはふるえました。それに対して、マリアは眉をつりあげます。
「まあ! なんてひどい話なの! そんなやつ、あたしがつかまえてとっちめてやるわ! その盗賊のこと、もっと教えてください!」
「姿を見た人は、ほとんどいないんだ。だから、風のうわさでしかきいたことがないけれど……背はまだ子どものように低くて、琥珀色の瞳をしているらしい。一度だけ、ぬすみに入られた人が、月の光に照らされた盗賊の顔を見たんだ。それでも、わかったのは瞳の色だけらしいけど」
琥珀色、ときいてマリアはどこかで見たことがあるなと思いました。
ローナはだまったまま、男の人の話をきいていました。
「盗賊をつかまえようなんて、危険なことは考えちゃだめだよ。ふたりともまだ子どもなんだから、じゅうぶんに気をつけて」
そう忠告して、男の人は広場を去ってゆきました。
「街の人は心配してくれているけれど、やっぱり許せないわ! どうにか、つかまえられないものかしら」
「……その盗賊さんにも、なにか事情があるのかもしれないよ」
ローナの声は、どこかしずんでいました。
「いいえ、ローナ。こればっかりは、あたしは納得できないわ。どんな事情があろうと、人を殺していいわけがないもの」
マリアはきっぱりといいました。ローナは顔をふせて、だまっています。
そのあとも、マリアはまだしばらくおこっていましたが、今日は街を歩きまわってもうくたくたです。街の人に道を教えてもらって、今度こそ宿を目指して歩き始めました。
そんなふたりに、しのび寄る影がありました。
どん、と後ろから強くおされて、ローナは前につんのめりそうになります。
「ローナ! だいじょうぶ? やれやれ、今日はこんなことばっかりね」
「う、うん……ああ!」
持っていた焼き菓子の袋がありません。前を見ると、ローナよりもさらにちいさな女の子が、紙袋をかかえて走り去っていくではありませんか。
「それ、ローナたちのだよ! かえしてよう!」
ローナはさけんで、女の子の方へと走り出しました。
「あ! ちょっと、まちなさいってば!」
あわててマリアも、それを追いかけます。
女の子はすばしっこくて、なかなか追いつけません。ローナはすれちがう人とぶつかり、お店の前に置かれた植木鉢をたおし、荷物を運ぶ馬の下をくぐりぬけ、女の子を追いかけます。
その後ろから、マリアがぶつかった人に謝り、たおれた植木鉢を直し、おどろいた馬をなだめてから、ローナの後を追いかけました。
そんなことをしていたので、気がついたときにはローナの後ろ姿は、星のようにちいさくなっていました。ローナの青い髪が目立つことが、せめてもの救いです。
街角を曲がるのが見えました。すこしおくれて、マリアも角を曲がりました。
そしてマリアは、息をのみました。
ローナの姿がどこにもありません。焼き菓子をうばった女の子の姿も。だれひとり、その角の先にはいなかったのです。
「ローナ! どこにいるの!」
必死な思いでさけびましたが、返事はありませんでした。
背中に、つめたい汗が流れます。
ふらふらと、角の先へと進んでみますが、知らない人がいるばかり。青い髪はどこにも見えません。
太陽はさっきよりもさらにかたむき、宵闇がせまってきていました。
――子どもをさらって、殺してしまうといわれているんだ――
さっきの盗賊の話を思い出して、マリアの心臓は急にばくばくと鳴り始めました。
ローナも、焼き菓子をとった女の子も。ふたりとも盗賊にさらわれてしまったのでしょうか。
(どうしよう……!)
盗賊をつかまえようなんて考えたことを後悔しました。そんなことをして、ローナが危ない目にあうかもしれないなんて考えてもいませんでした。実際にローナがいなくなって、今ももしかしたらつらい思いをしているかもしれないと思うと、ふるえが止まらなくなりました。
(あたしのせいだわ! あたしが、ローナを見失わなければ……!)
槍をふるえる強さも、今はまったく役に立たないのです。なにもできない自分に腹が立って、くやしくて、こぶしを強くにぎりしめます。
あてもなく街をかけ回り――気がつけば、噴水のある広場にもどってきていました。ついさっきまで、ローナが楽器をひいていた広場は、闇に染まってだれの姿もありません。
マリアはたおれこむように、長椅子にこしかけました。ただでさえ、知らない街なのです。ここが街のどの辺りなのかさえ、わからないのです。
座ったまま、マリアはうなだれました。流れそうになった涙を、必死にこらえます。
(泣いてはだめ……今ごろローナは、もっと不安なはずだもの)
そういいきかせても、このあとどうすればいいのか――マリアは、なにも思いつきませんでした。
「どうしたんだ、こんなところで。 もうじき、日が暮れるというのに」
うなだれたままのマリアに、ふいに声がかかりました。
顔をあげると――赤毛の青年が、ひざまずいてマリアに目線を合わせています。
昼間、マリアたちに宿の場所を教えた青年でした。
「なにか、あったのか? きみはたしか、昼間に看板のところで話した――いっしょにいた青い髪の子はどこに?」
心配そうに、青年はマリアを見つめています。
「な、なんでもないわ……」
声をふるわせながら、マリアは青年にいいました。
「そんなつらそうな顔をして、なんでもないわけがないだろう? わたしでは、力になれないかな」
青年の心配そうな表情の中には、優しさも混じっているように見えました。
すこしも、マリアのことをばかにしているようには見えませんでした。
「ローナが……あたしの友だちが、いなくなっちゃったの」
ついにマリアは顔をゆがめて、わっと泣き出しました。
泣いているマリアの手を、青年はそっとにぎってくれました。
「よしよし、落ちついて……話を、きかせてくれるかな」

青年の名前は、ヴィクトルといいました。
泣きじゃくりながら、マリアは今までのできごとをヴィクトルに話しました。
森で妖精のローナと出会ったこと、ほかの妖精たちを見つけるために旅をしていること。広場でうたったあと、ローナを見失ってしまったこと。もしかしたら、盗賊にさらわれてしまったかもしれないこと――ヴィクトルはそのあいだ、ずっととなりに座ってきいていてくれました。
「ごめんなさい。いきなり、泣いたりして。こんなに泣くつもりは、なかったのよ」
泣きはらした顔でマリアがいうと、ヴィクトルは微笑みました。
「仲間の行方がわからなくなったら、心配で涙が出てしまうなんて当然のことだ。きみが、その子のことを大切に思っているのが、よくわかるよ」
そういってから、ふむ、とヴィクトルはあごに手をそえて考えこみました。
「その盗賊のうわさは、わたしもきいた。しかしまだ、その盗賊にさらわれたと決まったわけではないと思うな」
「どうして?」
「そのローナという妖精の子は、昼間にここで自分が妖精であることを、みんなに話したんだろう。妖精は出会うと幸せになれるという言い伝えがあるし、だれかが自分の幸せのために、その子をさらったかもしれない」
「で、でも……その言い伝えは本当ではなかったのよ。広場でも、ちゃんとそう話したわ」
「たとえその言い伝えが正しくなかったとしても。妖精なんてめずらしい種族という理由だけで、ねらわれる可能性もある」
街の人たちはみんなおだやかで優しそうでしたし、妖精であることをみんなに伝えたほうが、ほかの仲間たちを見つけやすいような気がしていました。しかしそれは、かえってローナを危険にさらすことでもあったのです。
「おだやかそうに見えても、すべての人がよい人とはかぎらないよ。特にこの国は、きみやわたしのような、異国の者も多くいるのだし」
ヴィクトルの言うとおりだとマリアは思いました。新しくやってきた街にうかれっぱなしで、周りをちゃんと見ていなかったのです。
「あたし、ローナを守るって決めたのに。あたしがしっかりしていなくちゃ、だめだったのに……」
マリアは肩を落としました。一度引いた涙が、またあふれそうになりました。
しかし今さら後悔したところで、ローナがもどってきてくれるわけではないのです。
「だれにでも、失敗はあるものさ。とにかく、その子を探そう。単に、迷子になっているだけかもしれないし。もう一度、その子の姿が消えた街角まで行けば、なにか手がかりがあるかもしれないな」
立ち上がったヴィクトルを、マリアがおどろいたように見あげます。
「いっしょに探してくれるの?」
「もちろん。こまっている人は助けるものじゃないか」
優しく微笑むヴィクトルを見て、マリアは昼間におこったことがはずかしくなりました。
「ありがとう。あのう、昼間はごめんなさい。宿の場所を教えてくれたのに、いきなりおこったりして」
「気にしないでくれ。それであのあと、宿にはたどりつけたのか?」
うっ、とだまりこんだマリアを見て、ヴィクトルは笑いました。
それを見て、マリアはまた頬をふくらませました。
「あっ、あっ! 今、笑ったでしょう! やっぱりあたしのこと、ばかにしているんだわ!」
「してない、してない。なんだか微笑ましいと思っただけさ。きみは、とても負けずぎらいなんだな」
「そうよ! あたしは男の子にだって、魔物にだって負けないんだから!」
それをきいたヴィクトルの表情が、こわばりました。
「……そうか。きみは、魔物にも立ち向かえる勇気を持っているのか」
そして一瞬だけ、切なげな表情をうかべたのです。
「ヴィクトル……?」
「いいや、なんでもないよ。さあ、行こうか」
マリアは首をかしげて、ヴィクトルのとなりに並んで歩き出しました。
ヴィクトルは腰に細身の剣をさげていて、雪の結晶のような模様が入ったマントを羽織っていました。その格好はまるで、城に仕える騎士のようでした。
さっき、自分のことを異国の者だといっていたので、この国の人ではないことは確かです。
「ヴィクトルも、旅をしているの?」
「ああ。いろいろあって、ひとり旅をしているんだ。生まれは北の方なんだけれど」
北、ときいてマリアの耳がぴくりと動きました。自分も同じ、北の生まれだったからです。
ヴィクトルは、マリアの生まれた国を知っているのでしょうか。北というだけでも、いくつもの国や町があるので、そのすべてを知りつくすことはとても大変なのですが――。
もうすこし話をききたいな、と思いましたが、今はローナを探すことが先だと、マリアは気を引きしめたのでした。
♫ Ⅳ おなかをすかせた兄妹は
さて。角を曲がったあと、ローナはどうなったのでしょう。
じつは、その通りに面した建物と建物の間には、ぬけ道がありました。ふつうに歩いているだけでは、気がつかないようなぐらいの細いぬけ道でした。
「まってよう!」
女の子を追ったローナが、ぬけ道の前を通り過ぎようとしたそのとき。
いきなり、ぬけ道から手がのびてきて――ローナをつかまえました。あわててさけぼうとしましたが、口元をおさえられてしまって、もがもがとしかしゃべれません。
そのまま、ぬけ道の奥まで連れられてゆきます。その後ろを、焼き菓子をうばった女の子がついてきました。その女の子と、ローナをつかまえた人は仲間だったのです。
女の子は、つらそうな表情をしていました。唇は、かたく結ばれています。
細いぬけ道の先は、暗い街外れでした。人はほとんど通らず、とてもさびしいところでした。
やがて一軒の古い家の前に来ると、ようやくローナは自由になれました。
「ああ、びっくりした! いったいなんだったの?」
ローナの前には、追っていたちいさな女の子と、ローナと同い年ぐらいの男の子が、泣きそうな顔をしながら立っていました。
「どうしてこんなことをしたの? そのお菓子が欲しかったの?」
ローナが女の子にきくと、女の子は首を横にふりました。
「ちがうの。ごめんなさい、これ、かえす」
半ばおしつけられるように、焼き菓子の袋をかえされました。いよいよわけがわからなくなって、ローナは首をかしげました。
「お兄ちゃん。やっぱりこんなやりかた、だめだよ」
すがるように、女の子は男の子を見あげました。とてもか細い声でした。
「お、おれたちはこうするしかないんだ。やい、おまえは妖精なんだろう。仲間のところに帰りたかったら、おれたちのいうことをきくんだ!」
強気なことばとは裏腹に、その声はとてもふるえていました。
ふたりとも、みすぼらしい服を着ていました。服も靴も、ところどころ破れてしまっています。昼間に広場で見た子どもたちとは、それこそ比べ物にならないほどにぼろぼろなのでした。

こまったことになりました。今ごろマリアは、いきなり自分がいなくなって心配しているでしょう。それを思うと、ローナは一刻も早く自分が無事であることを、マリアに伝えなければと思いました。
しかしふたりの泣きそうな様子を見ていると、どうしても放っておけなくなってしまいました。もし自分がなにか力になれるなら、助けてあげたいと思ったのです。
「うん、いいよ。なにをすればいい?」
笑顔でこたえると、ふたりはおどろいたようにローナを見つめました。しかし、すぐに真剣な表情にもどった男の子が、古い家の扉を開けます。
「とりあえず、この中に入ってくれ。ここは、おれたちの家なんだ」
昼間に見た街並みからは想像もつかないほど、古くて小さな家でした。家の中は真っ暗です。
女の子が、ポケットから大事そうにマッチ箱を取り出して、一本すりました。そして、しばらくうっとりとその火を見つめます。
やがてなごりおしそうに、短くなったろうそくに火を灯しました。家の明かりは、たったこれだけです。
「残り一本になっちゃった」
マッチ箱の中をのぞいて、女の子は悲しげにつぶやきました。
「元気だせよ。いつかは、なくなるもんだ」
男の子が、優しく女の子の頭をなでました。
ろうそくを囲うようにして、三人は座りました。かわいそうなぐらい、ふたりのおなかが鳴っていたので、ローナは焼き菓子を全部ふたりにあげました。
(本当は、マリアが買ってくれたものだけれど。でも、マリアだってきっと、こうするはずだよね)
「いいのか? おれ、おまえにひどいことをしたのに……」
男の子は、気まずそうな表情でローナを見つめました。
「うん。まずは、おなかをいっぱいにしないとね」
女の子が、おそるおそるお菓子に手をのばしました。一口かじっただけで、幸せそうに顔をほころばせます。
「ありがとう、妖精さん……。お菓子なんてめったに食べられないから、すごくうれしいよう」
女の子が、頬に手をあてながらいいました。
「よかったなあ」
男の子もうれしそうです。しかし男の子は、一向にお菓子に手をつけません。
「きみも、食べなよ」
ローナがうながすと、男の子は首を横にふりました。
「おれは、おなかすいていないから。だからこのお菓子は、みんな妹にやりたいんだ。いいだろ?」
そういった男の子のおなかも鳴っていたことを、ローナは知っていました。妹のために、自分は我慢するつもりなのです。
心配そうにローナが見つめると、男の子は顔をふせました。
「見てのとおり、おれたちは貧しいから、食べ物を買うお金がないんだ。おれの名前はヘイゼル。こっちは、妹のカシュ。おれたちはこの家に、父さんと三人で暮らしているんだ。母さんは……おれたちを捨てて、どこかに行っちまった」
「そんな……」
ヘイゼルたちの家はもともと貧しかったのですが、お父さんが病気になってからはますます生活が苦しくなって――そしてある日、お母さんはそんな暮らしに愛想をつかして、出ていってしまったというのです。病気のお父さんは働くこともできず、かといってちいさな子どもたちがお金をたくさんかせぐこともできず、お金は底をつきてゆきました。
「貧しくったって、家族が元気ならそれでいいって、おれは思ってる。でも、今のおれたちは、父さんの病気を治す薬すら買えやしない。このまま、なにもできないまま父さんが死んでゆくのを、見ていることしかできないのかと思うと、こわくて――」
ふたりはそんな恐怖におびえながら、毎日を過ごしていました。
そんなとき、にぎわった街の広場を通りかかりました。
なんだろう? そう思って、広場の方をそっとのぞいてみました。そこには青い髪の不思議な女の子がいて、なんと自分が妖精だと名乗ったのです。それも、妖精はどんな病気をも治せる薬が作れると話しているではありませんか。
「それで、父さんの病気を治す薬を作ってほしくて……おまえを無理やり、ここまで連れてきたんだ」
ヘイゼルは顔をふせたままです。となりのカシュも、うなだれています。
「そういうことだったんだね。それなら、はじめからそういってくれればいいのに。薬ぐらい、いくらでも作るよ!」
元気よくローナがいっても、ヘイゼルは顔をあげません。
「で、でも、おれたち、お金を持っていないんだ。妖精が作った薬なんて、きっと高いに決まっているし……。薬を買うことができないから、こうやって無理やり連れてくることしかできなくて……こわがらせて、ごめん」
ローナは、お金を取るつもりなどありませんでした。そもそも、お金というものをよく知りませんでした。妖精はずっと自然のものを食べて生きていたので、必要なかったのです。
「おれが、妖精を連れ去ろうって提案したんだ。カシュは、なにも悪くない。おれのやったことは、りっぱな人さらいだ……。だからおれのことを、悪者ですって城につき出してもいい。でも、父さんの病気だけはどうしても治してほしいんだ……お願いします」
「お兄ちゃんだけのせいじゃない! わたしも、いっしょにやったことだから。だからわたしのことも、お城の牢屋にぽいってしてもいいから……おねがいします!」
兄妹ふたりに頭をさげられて、ローナは目をぱちくりとまたたかせていましたが、にっこりと笑ってふたりの手を取りました。
「だいじょうぶだよ、そんなことしないよ。お金も、なにもいらない。それより、はやくお父さんを治してあげよう!」
ヘイゼルたちのお父さんは、ベッドに横たわっていました。
「父さん、ただいま」
ふたりはそっと、お父さんの手をにぎりました。声を出せないのか、お父さんはだまったまま、弱々しい手つきでふたりの頭をなでました。
「今日は、すごいことがあったのよ。妖精に会ったの。あの、出会ったら幸せになれるっていう妖精よ」
無理やり連れてきた、ということはいわないことにしました。自分の子どもたちがそんなことをしたときいたら、悲しみでますます体が弱ってしまうかもしれないから、とローナが止めたのでした。
カシュのことばに、お父さんは少しだけ目を見開いて、その瞳にローナを映しました。「よくきたね」といってくれているようでした。
その瞳を見て、ローナはお父さんの病気がとても重いことがわかりました。生きているのが不思議なぐらい、その命の灯火は消えかかっていたのです。
まるでこの家の明かりの、短くなってしまったろうそくのように……。
「父さん……治るかな」
不安そうなヘイゼルの声に、ローナは力強くうなずきました。
「だいじょうぶ。絶対に治すから、だから手伝ってくれるかな」
ローナはリュックから、いろいろな種類の薬草を取り出しました。ここにくるまでに、たくさん薬草をつんでおいてよかったと思いました。
ローナは何種類もの薬草を、すり鉢で細かくしてゆきます。重い病気なので、たくさんの薬草が必要なのです。
細かくする作業は、ヘイゼルが手伝ってくれました。カシュはとなりの部屋で、お父さんの看病をしています。
手を動かしながら、ローナは自分がマリアに助けられたことや、記憶がないことをヘイゼルに話しました。
「それで、旅をしているんだな……ローナも大変なのに、こんなことに巻きこんじまって、ごめんよ」
「ううん、ヘイゼルたちと会えてよかったよ。でもマリアは、今ごろきっと心配しているだろうから……お父さんが治ったら、マリアには謝ってほしいな。ローナも、勝手にマリアのそばからはなれちゃったこと、謝るから」
今ごろ、マリアは自分を心配して、街中を走り回っているかもしれません。それを思うと、ローナの胸は痛みました。
それに、なぜだか男の子には人一倍厳しいマリアのことです。カシュはともかく、ヘイゼルはげんこつの一発も食らうかもしれません。
「もちろん、そのつもりだよ。許してもらうまで、げんこつでも尻たたきでも、なんでもたえるよ」
「なにそれ! いくらマリアでも、お尻まではさすがにたたかないよ! ……たぶん」
笑ってローナはそういいましたが、頭の中では、眉をつりあげたマリアがヘイゼルのお尻をたたく姿が、容易に思いうかんでしまいました。
「それよりもヘイゼルたちの方が、大変だよ。その……お母さんが、いなくなっちゃって」
お父さんは、病気が治ればまた元気になれます。ふたりをだきあげることだって、できるようになります。けれどふたりのお母さんは、もうもどってはこないのです。
それはローナの魔法でも、薬を作れる力でも、どうにもできないことでした。
「おれは、気にしてないよ。でも……カシュは母さんがいないのがさびしくて、かくれて泣いているんだ。毎日窓から顔を出して、母さんが帰ってこないか見てるんだよ。それでいつも、がっかりしたように肩を落としてる」
ヘイゼルは悲しげに顔をふせました。それでも、手は止めません。
「カシュには、心から笑顔でいてほしいんだ。そのためなら、おれはなんでも我慢できる。寒さだって、空腹だって、なんでもさ……」
「……そっか。それって、とってもすごいことだよ。ヘイゼル」
それからふたりはしばらくだまったまま、薬を作り続けました。
ふと、窓のところでちいさな物音がしました。ヘイゼルがはっとして、急いで窓にかけ寄ります。
窓の外を見回して、そしてため息をつきました。
「ああ、もう! 今日も会えなかった。今日こそ、お礼をいいたかったのに!」
ヘイゼルが、くやしそうにいいました。その手の中には、たくさんの果物やお菓子がありました。ほんのすこしだけ、お金も混じっています。
それを見て、「あれ?」とローナは思いました。ヘイゼルが持っていたものは、昼間に町の入り口でぶつかった男の子が落としたものと、同じものだったのです。あのとき、ひとつだけへこんだオレンジがあったのですが――それが今、ヘイゼルの手の中にあるのでした。
「それ、どうしたの?」
「いつも、窓のところに置いてあるんだ。最近、この国でうわさになっている盗賊がいるんだけど……その人が、こうして貧しい家に食べ物を分けてくれるんだよ。裕福な家だけから、ぬすんだものをさ」
それをきいて、ローナはうつむきました。広場で盗賊のことをきいたときから、ローナはあの男の子が、盗賊ではないかと思っていたのです。あの男の子も、盗賊と同じ琥珀色の瞳をしていましたから。
あのときローナが拾った食べ物は、みんな男の子がぬすんだものだったのです。こうして、貧しい子どもたちを助けるために。
盗みはもちろん、悪いことなのですが――それよりも、気がかりなことがありました。
(街のうわさが本当なら……あの男の子が、子どもをさらって殺すという盗賊の正体なの?)
あの男の子が、人を殺すなんて――そんなことを、ローナは考えたくありませんでした。だいたい、子どもが子どもをさらうなんていうのもおかしな話だし、こうしてヘイゼルたちを助けているのに、子どもを殺すはずがありません。
ローナは、勇気を出してヘイゼルにたずねました。
「その盗賊さんが、子どもをさらって殺しちゃうっていううわさをきいたんだ。それは、本当なの?」
ヘイゼルは「まさか」と手をひらひらとふりました。
「そんなわけないだろ! 実際、子どもがいなくなる事件は起きているみたいだけれど……それを、大人たちが勝手に盗賊のせいにしているだけさ。あの人は、絶対そんなことをしないよ」
力強いヘイゼルのことばに、ローナはほっとしました。あの男の子はたしかに盗賊ではありましたが、人の命まではぬすんでなどいなかったのです。ローナは、それがなによりもうれしいのでした。
(でも、それなら子どもたちをさらっているのは、いったいだれなんだろう……?)
盗賊ではない、なにか別のおそろしいなにかが、子どもをさらっているーーそんな考えが頭をよぎって、ローナは身ぶるいしました。
「いつも、気づいたときには食べ物だけが置かれているから。だから、実際に会ったことはないんだ。でも、おれは盗賊でもいい人だって信じてる。かっこいいよなあ、華麗に屋敷にしのびこんで、風のようにぬすむんだ。それで、貧しい人たちを助けるなんてさ! そういう人たちのことを、義賊っていうんだぜ!」
ヘイゼルは目をきらきらとさせました。
ローナは、男の子の顔を思いうかべました。
出会ったのは一瞬のことでしたが、あの子の瞳はなんだか悲しそうで、そして助けを求めているように見えて――そばにいてあげたいと思ったのです。
男の子がつぶやいた、ロレーヌという名前も気になります。それに、ぶつかったときになんだかなつかしいにおいがしたような気がしました。
名前もにおいも、とても大切なものだった気がするのです。
「うわあ、今日はお菓子もある! カシュのやつ、喜ぶだろうなあ。あいつ、あまいものが大好きなんだ。いつもは、我慢しているんだけれど……本当は、おなかいっぱいお菓子を食べさせてやりたいのになあ。いっぱい、カシュのわがままをきいてやりたいのになあ……」
ヘイゼルはさびしそうに、かかえた食べ物を見つめます。
その瞳に映ったろうそくの炎が、ゆれていました。
♫ Ⅴ 森の奥にたたずむものは
いきなり、ローナが「ああっ」とさけびました。薬草の種類が、ひとつだけ足りないことに気づいたのです。
それがないと、薬が完成しません。
「森に行けば、きっと手に入るんだけれど……」
「それって、どんな薬草? おれでもわかる?」
「あのね、黄色くて、お星さまみたいな花をさかせる植物だよ。それの、花びらが必要なんだ」
それなら知っているぞ、とヘイゼルは思いました。ヘイゼルたちの家は街外れにあるので、森まで行くのはそう遠くはありません。
魔物がいるので森の奥には行ったことはありませんでしたが、おなかがすくと森の入り口らへんで、食べられそうな木苺などを探したことがありました。そのときに、いろいろな植物を見ていたのです。
空にはとっくに月がのぼっていましたが、幸いこの月明かりなら、薬草を見つけられるとヘイゼルは思いました。
「ちょっと、森まで薬草をとってくる。ヘイゼルは、ここにいて」
部屋を出ようとするローナを、ヘイゼルが通せんぼしました。
「おれが行ってくる!」
「だめだよ、夜の森は危険だもん!」
「そんなの、ローナだって危険なのはおんなじじゃないか! お、女の子をひとりにして危ない目にあわせるなんて、おれはいやだからな!」
「でもヘイゼルは薬草のこと、わからないでしょ! もしまちがえちゃったら、また取りにいかなくちゃいけないもん!」
ふたりはそうやって、しばらくおし問答をくりかえしていましたが、結局、最後にはいっしょに行こうということになりました。ローナは街にくわしくないので、歩き慣れている人がいっしょの方がいいということになったのです。
もしなにかあったら、魔法でヘイゼルを助けよう。ローナはそう思って、ハーディ・ガーディをそっとなでました。
カシュを森に連れていくつもりはありませんでした。しかしそのことを伝えれば、カシュはきっと、ヘイゼルたちを心配するに決まっています。
ふたりはカシュにはなにもいわずに、そっと家の扉を開けました。
月明かりの下、ふたりは足早に森へと向かいます。
森の入り口にたどりつくと、ヘイゼルはその場にしゃがみました。いつもなら、このあたりにローナの探す薬草があるはずでした。
しかし今日に限って、なにもさいていません。必要なのは花びらなので、花が咲いていないと意味がないのです。
「ちくしょう。動物たちが、食べちゃったのかなあ。いつもなら、ここに咲いてるはずなのに」
「もうすこし、奥まで行ってみよう。だいじょうぶ、きっとほかのところにあるはずだよ」
森の中へとふみこもうとしたローナを、ヘイゼルが止めました。
「まってくれ。帰り道がわかるように、これをまいていこう」
ヘイゼルはふくらんだポケットから、ちいさな白い石をいくつも取り出しました。月の光に照らされて、宝石のようにかがやいています。
「すごくきれい……」
「カシュが、今よりもっとちいさいときに、宝石みたいだからっていくつも集めて、おれにくれたんだ。お金がなくなったらこれを売ってねなんて、いっちょまえなことをいってさあ」
いくらきれいでも、実際はただの石ころ。石ころを売ろうとしたところで、お金を出してくれる人がいるわけがありません。
けれどローナには、その石がほかのどんな宝石よりも、美しく見えました。
「もし、この石に宝石みたいな価値があったとしてもさ。おれは、この石を売ることなんてできないよ。だってこれは、おれの宝物なんだ」
愛おしげに石を見つめると、それをひとつ、足元に起きました。
「帰りは、これをたどってもどってくればいいのさ」
「すごい! ヘイゼルって、頭いいね!」
にっこり笑ってローナがそういったので、ヘイゼルは顔を赤くして、鼻の下をこすりました。
「よし、行くぞ! 父さんは、絶対におれたちが助けるんだ!」
すこし歩いては石を落とし、また歩いては石を落とし――そうして道しるべを作るヘイゼルのとなりで、ローナは注意深く薬草を探します。
ときおり、どこかでおぞましい声のようなものが、ヘイゼルにはきこえました。木々同士がこすれているだけなのか、はたまた近くに魔物がいるのか――ヘイゼルはおそろしさで、今にも家までかけ出したい気持ちになりました。
しかしローナの手前、そんなかっこ悪いことはしたくはありませんでした。だれかの前――特に女の子の前では、常にかっこよくありたいと思っていたのです。
しかしついには、手の中の石がなくなってしまいました。だいぶん、森の奥まできてしまっています。
石がなくなってしまっては、これ以上先に行くことはできません。帰り道がわからなくなってしまったら、死ぬまで森をさまよい続けることになるかもしれないのです。
「ローナ、一度止まって――」
そういいかけたとき、あまいにおいがヘイゼルの鼻をかすめました。
(なんだ? このにおい……森の中なのに、お菓子みたいなにおいがするぞ)
鼻をひくつかせて、においのする場所を探します。かいでいるだけで、おなかが鳴りそうです。
ぐるりと森を見回すと、木々のあいだに一軒の家が建っているのが見えました。
それだけではありません。なんとその家は、全体がお菓子でできていたのです。
屋根は、白と黒の格子状のクッキー。壁は香ばしい色をしたビスケット。窓はすきとおるような、白砂糖のかたまり……。
柱は赤と白の、キャンディーケーンでできています。そして煙突から出ている煙までもが、ふんわりとしたわたあめでできているのでした。

(夢みたいだ……あんなにも、お菓子がたくさんあるなんて)
本当に夢なのか? と、ヘイゼルは自分の頬をつねりました。痛みを感じます。夢ではないのです。
ついに、ヘイゼルのおなかがぐううと鳴りました。
すぐそばの木にとまっていた、白い小鳥がさえずります。
「さあ、おいで。おいしいお菓子を、たんとたんとめしあがれ」
まるで小鳥がそういっているかのように、ヘイゼルにはきこえました。
ふらふらと、お菓子の家の方へと足を運びます。
一方そのころ、ローナはようやく黄色い花がさいているのを見つけました。
「あった! よかった、これでお父さんを治せるよ」
ローナは森の植物たちに感謝の気持ちをこめて、その花をつみました。
「ヘイゼル! これでもう、だいじょうぶだよ。家に帰ろう!」
しかし、返事はありません。
「ヘイゼル……?」
ローナがふりかえると、ヘイゼルが森の奥へとふらつきながら歩いてゆくではありませんか。
あわてて、ローナがそれを追いかけます。
「ヘイゼル! どこに行くの、そっちは帰り道じゃないよ!」
ローナがヘイゼルの腕をつかむと、ヘイゼルがぱっとふり向きました。
その瞳を見て、ローナはどきりとしました。
どこかどんよりとした、うつろな目をしています。さっきまでの、生き生きとした表情はどこにもありません。
「ローナ。見ろよ、あれ。お菓子の家だ! あそこに行けば、もうおなかがすいて苦しむこともないんだぜ! はやくカシュを、ここに連れてこなくちゃ!」
どんよりとした表情とは裏腹に、ヘイゼルは興奮したような口調で、その先にある家を指差しました。
ローナは、けげんな表情でヘイゼルを見つめます。
「……ヘイゼル。なにを、いっているの……?」
ヘイゼルのいう、お菓子の家なんてどこにも見えません。
ローナの目の前には、古びた木の小屋が、一軒だけたたずんでいるだけだったのです。
「なんだか、おかしいよ。ヘイゼル、帰ろう。お父さんの病気を、治さなくちゃ」
ローナが、ヘイゼルの服を引っ張ります。
すると、小屋の扉が開きました。そこから、ひとりの女の人が顔をのぞかせています。
とても、優しそうな顔をしていました。
「か、母さん……」
ヘイゼルが、うつろな目のままつぶやきました。
「おいで、ヘイゼル。これからは、ずうっといっしょよ。このお菓子のおうちで、わたしと永遠にいっしょに暮らせるのよ」
頭の中に呼びかけるような声で、女の人がいいました。ヘイゼルはすっかり、その声にきき入ってしまっています。
ローナは、女の人をにらみつけました。
(あの人は……あの人は、ヘイゼルたちのお母さんなんかじゃない! 前に、マリアと戦ったからわかるよ。あれは……人間の姿をした魔物だ!)
優しそうに見えても、赤い瞳はぎらぎらとしていて、うかべる笑顔はとてもおそろしく見えました。
けれどそう見えていたのは、ローナだけ。
「母さん!」
ヘイゼルはローナの手をふりはらって、女の人の元へとかけ出してしまいました。
「まって、ヘイゼル! その人はお母さんじゃないよ! そいつは、魔物なんだ! だまされているんだよ!」
ローナのさけび声も、ヘイゼルの耳には届きません。
(どうにかして、ヘイゼルの目を覚まさせないと……!)
魔法を使おうと、ローナがハーディ・ガーディに手をかけたとき。
女の人が、ローナをいまいましそうな目でにらみつけました。
「わたしの好物は、人間の子どもの命……邪魔をするな」
女の人の姿が、一瞬だけ悪魔のようなおそろしい姿に変わりました。
背中に大きな翼をはやして、その翼で風を巻き起こしました。
そしてその風で、ローナをふき飛ばしてしまったのです。
「そ、そんな! ヘイゼルー!」
飛ばされながらローナが見たものは、ヘイゼルが女の人に肩をだかれながら、小屋の中へと入ってゆく姿でした。
♫ Ⅵ 妹の気持ち
一方、そのころ。
マリアとヴィクトルは、ローナとはぐれた街角へともどってきました。
よく見てみれば、そこに細いぬけ道がありました。ほんのすこし前に、ローナがヘイゼルたちに連れ去られたところです。
「こんなところに道があったなんて。さっきは、全然気がつかなかったわ。もしかして、ローナはこの先に行ったのかしら」
「ずいぶんと暗いな……。うわさの、盗賊がひそんでいるかもしれない。わたしが先に行くから、きみは後ろからついてきてくれ」
暗い細道は、とても長く感じられました。両端から、闇がじりじりとせまってくるような感じがします。
盗賊はともかく、おばけが出たらどうしよう……と、マリアはひとり不安に思っていました。マリアにとっては、ぶっそうな盗賊よりもおばけの方が、何倍もこわいのです。こんなせまい道でおばけと出くわしてしまったら、きっとにげることなどできません。
なるべく暗闇を見ないように、マリアは前を行くヴィクトルの背中だけを見つめることにしました。自分よりもずっとおおきくて、すらりとしたヴィクトルの背中は、とてもたのもしく感じられました。
(ヴィクトルがいてくれて、よかったわ。あたしひとりじゃ、きっとなにもできなかったもの……)
ヴィクトルと知り合ってから、まだすこししか経ってはいませんでしたが、ヴィクトルがそばにいてくれるだけで、マリアはなぜだか安心するのでした。
「マリアは、その妖精の子と出会う前は、どこを目指していたんだ? きみも、旅をしているんだろう?」
先を歩きながら、ヴィクトルがたずねました。ヴィクトルには、ローナと出会ったところから話しただけで、自分のことはほとんど話していなかったのです。
「どこかを目指しているというわけではないの。世界中をめぐりながら、魔物をやっつける旅をしているのよ。その途中で、ローナと会ったの」
「……魔物が、こわくないのか?」
ヴィクトルの声は、とても静かなものでした。
「こわいに決まっているわ。自分にとっておそろしいものに姿を変えるし、それに魔物と戦うなんて、いつ死んじゃってもおかしくないことだもの……」
「それなのに、どうしてきみは魔物と立ち向かえるんだ? よければ、教えてほしい」
マリアはひとつ、息をはきました。
「自分の好きな人のことを考えると、それが勇気になって立ち向かえるの。あたしは、あたしに槍の使い方を教えてくれた人のことが、大好きだから。だからその人と同じように、だれかを助けるために旅をしたいって思うの。今は、そのためにがんばりたいのよ」
「……そうか。ありがとう、きかせてくれて」
それきり、ヴィクトルはだまったままでした。なにか考えているようでしたが、前を歩いているので表情はわかりませんでした。
ようやく、細道をぬけ出しました。道の先には、明かりもなにもない、さびしい街外れが続いていました。
どこからか、泣き声がきこえてきます。ちいさな女の子の泣き声のようです。
「あちらのほうから、きこえてくるな」
「もしかして、ローナ?」
マリアは耳をすませて、声のきこえる方へと向かいました。
街外れをぬけて、ふたりは森の方までやってきました。
森の入り口で、おさげ髪のちいさな女の子が泣いています。声の主はローナではありませんでしたが、泣いている子どもを放っておくようなマリアではありません。
「どうして泣いているの? わけを、きかせてもらえないかしら」
マリアは女の子に近寄って、優しく声をかけました。声をかけられた女の子は、びくりと体をふるわせましたが、マリアの顔を見ると、さらに瞳をうるませました。
「お兄ちゃんと、妖精さんが、いなくなっちゃったの……」
マリアとヴィクトルは、顔を見合わせました。妖精ときいて、思い当たるのはひとりしかいません。
「もしかして、青い髪をした妖精の子? あたしたち、その子を探しているのよ。夕方、この街ではぐれてしまって」
それをきいた女の子は、ますます泣きじゃくりました。
そして涙声で、自分のお父さんが病気であることや、病気を治す薬を作ってほしくて、妖精をさらったことをマリアに話したのです。
「ごめんなさい……わたしが、お姉さんの大事なお友だちを、無理やり連れ去ったの……」
あまりにちいさな、その子の姿にマリアは心を打たれました。じつは、ローナをさらった人をこてんぱんにしてやるわ! ぐらいのことをマリアは考えていたのですが、こういう事情なら話は別です。
一刻も早く、この子たちのお父さんがよくなってほしいと思いました。
「かわいそうに。今まで、ずっとお兄さんとふたりでがんばっていたのね。だいじょうぶよ、ローナが絶対に治してくれるから」
はげますように、マリアが女の子の肩を包みこむと、女の子は顔をあげてうなずきました。
「わたしは、お父さんのそばで看病していたの。そうしたら、お兄ちゃんと妖精さんが、薬草がどうとか、話しているのがきこえて。きっと、森まで薬草を取りにいったのよ。でも、いつまでたってももどってこないから……わたし、心配になって探しにきたの。でも、すごく暗くて、こわくなって動けなくなっちゃった……」
そこまで話して、女の子はまた目に涙をうかべました。
「よしよし。もう、だいじょうぶよ」
「あまり考えたくはないが……ふたりの身に、なにかあったのかもしれない。夜の森は危険だ。早く探しに行かねば」
眉を寄せてヴィクトルがいうと、マリアもそれにうなずきました。
「あたしたちが、お兄さんとローナを探してくるわ。けれどその前に、あなたを家まで送らないといけないわね」
マリアがいうと、女の子は首を横にふりました。
「わたしも、いっしょに行く。お父さん、今はねむっているし……わたしのお兄ちゃん、ちょっとおっちょこちょいなところがあるから。妖精さんに、迷惑をかけていないか心配なの」
「しかし、森には魔物もいるんだ。ちいさな女の子が、そんなところに行くなんて」
ヴィクトルがそういっても、女の子は力強い目でヴィクトルを見つめています。なにがなんでも、着いてゆこうとしているようです。
「ヴィクトル、この子もいっしょに連れていきましょう。家までもどっているあいだに、ローナたちになにかあったらいやだもの。それに、自分のお兄さんを心配する気持ち、あたしにもわかるの。たったひとりの、お兄さんだものね……」
マリアのことばをきいて、女の子は「ありがとう」とうれしそうにいいました。
そのとなりで、ヴィクトルはやれやれとため息をつきました。けれどその瞳は、優しくゆれていました。
「あたしは、マリア。かれは、ヴィクトルよ。あなたの名前は?」
「カシュ。お兄ちゃんの名前は、ヘイゼルだよ」
「カシュ。あなた、宝物は持っているかしら? 魔物に負けないように、だれかからもらった贈り物を持つことはとても大切なのよ」
「うん……持ってるよ」
カシュはポケットから、ちいさなマッチ箱を取り出しました。中には、マッチが一本だけ入っています。
「このマッチはね、特別なマッチなの。するとほんのすこしのあいだだけ、ごちそうとか、新しいお洋服とか、お菓子が見えるんだよ。あとね、いなくなっちゃったお母さんの姿も……。見えるだけで、さわれないけれど。きっと、マッチをすった人の欲しいものや会いたい人が、見えるんだと思う」
「ふうん……」
マリアは、カシュが手にしたマッチをじっと見つめました。自分も、その火を見てみたいなと思ったのです。けれどマッチは一本しかないので、それをもらうわけにもいきません。

「どこか遠くからきた旅の人がくれたんだって、お兄ちゃんがいってた。でも、本当はもらったんじゃなくて、売ってもらったってこと、わたし知ってるの。お兄ちゃんが、自分の食べるものを我慢して貯めたお金で買ってくれたの。わたしに笑っていてほしいからって。お兄ちゃんの方が、ずっとずっと大変な思いをしているのに。いつも、自分だけ我慢しているの……」
声をふるわせたカシュを、マリアはだきしめました。まだ会ったことのない、ヘイゼルのこともだきしめてあげたいと思いました。お金がなくても、お母さんがいなくても、必死で生きるこの兄妹に、たくさんの幸せがおとずれてほしいと思いました。
「まったく、こんなにかわいい妹を心配させるなんて、いけないお兄さんね。あたしたちで、探し出してあげましょう」
マリアたちが森へと入ると、月の光に照らされてきらりと光るものが見えました。
「あ、あれ! わたしが、お兄ちゃんにあげた石だ! きれいだから、たくさん拾って、お兄ちゃんにあげたんだよ」
「先の方に、またひとつ落ちているな。もしかしたら、道しるべとして残していったのかもしれない」
森の奥には、同じように白い石がところどころで光っています。
「じゃあ、これをたどれば、ふたりのもとにたどり着けるってことね」
マリアたちは石を見落とさないよう、慎重に森の奥へと進んでゆきます。
歩きながら、カシュがうれしそうにいいました。
「お兄ちゃん、まだこの石を持っていてくれたんだあ。あげたときに、宝物にするよっていってくれたの。今も、大事にしてくれていたんだね」
「……妹からもらったものなら、どんなものでもうれしいのよ。お兄さんや、お姉さんっていうものはね」
マリアが、優しい声でいいました。
しかしそのとなりでは、ヴィクトルが考えこんでいます。
「どうしたの?」
「この石は、ヘイゼルの宝物だ。しかし、今こうして石がまかれているということは……ヘイゼルは今、宝物を持っていないことになる。その状態でもし、魔物と出くわしてしまったら……」
ヴィクトルがそういったとき。
「やめろ! やめてくれえ!」
森の奥からさけび声がきこえてきました。
「お兄ちゃんの声だ! お兄ちゃん!」
声の方へ、カシュが走り出しました。
「カシュ! ひとりで行ってはだめよ!」
マリアとヴィクトルが、あわててそれを追いかけました。
時はすこし前にさかのぼり――ヘイゼルが、母親に連れられてお菓子の家へと入ったあとのこと。
「ヘイゼル。ここにいれば、いくらでもお菓子が食べられるのよ。いつも妹にあげていたけれど、本当はあなたも、お菓子が大好きよね?」
お菓子の家の中で、母親が微笑みました。
ヘイゼルはぼんやりと、その姿を見つめます。
どうして森の中に、自分の母親がいるのでしょう。それも、お菓子の家に住んでいるなんて。
(頭の中が、もやもやする……目の前にいるのは、本物の母さんなのか?)
必死で考えようとしますが、そのたびにお菓子のいい香りに鼻をくすぐられて、頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。まるでヘイゼルが正しい答えにたどり着かないよう、邪魔をするように。
「ヘイゼル。あなたに、会いたかったわ。あなたも、わたしに会いたかったでしょう?」
母親はヘイゼルに近寄り、頬に手をそえました。
その手のあまりのつめたさに、思わずヘイゼルは後ずさります。
(お、おれは……母さんに、会いたかったのか? 本当に、そうなのか?)
さっきは、なつかしい母親の姿を見て、思わずかけ出していました。お母さんが出て行ってしまってから、何度その腕でだきしめてほしいと思ったことでしょう。
けれど今はもう、目の前にいるその姿を見ても、なぜだかだきしめてほしいとは思えないのです。
お父さんと妹と暮らしながら、ヘイゼルは街に住むほかの子どもたちを、うらやましく思っていました。優しそうなお母さんに、手を引かれてゆく子どもたちのことを。
いつもいつも、その姿を目で追っていたのです。
(……おれは、母さんがいることが、うらやましかったんじゃない。父さんと子どもを捨てたりなんかしない、優しい母さんがいることがうらやましかったんだ。おれたちを捨てた母さんなんて……そんなの、いなくてもいい)
「あら。じゃあ、わたしのことはきらいなのね。あなたを捨てた、この姿がこわい? それとも、憎いかしら」
ヘイゼルの心を見すかしたように、母親がいいました。ぞくりとするような、氷のような微笑みでした。
「母親に捨てられて、こわかったでしょう。父親が病気になって、こわかったでしょう。食べるものがなくて、妹が苦しむのがこわかったでしょう。だからあなたは、ずっと我慢し続けた。自分が我慢すれば、みんなが助かると思った」
それはもう楽しそうな、高らかな笑い声が家の中にひびきわたりました。
「でもね、あなたがどれだけがんばったところで、その現実を変えることなんてできないの」
ヘイゼルは必死に耳をふさぎますが、その声はますます、体中をつらぬくようにひびくのです。
「これからどうなるか、教えてあげましょうか? まず父親は、近いうちに病に負けて死ぬでしょうね。幼い妹も、飢えにたえられずに死んでゆくの……。あなたは死んだ父親の墓を作り、死んだ妹の墓を作り――そして、最後にはひとりぼっちになるのよ。母親が、もどってくることなんてない。あなたを愛してくれる人など、どこにもいなくなるのよ!」
「やめろ! やめてくれえ!」
ヘイゼルは泣きながらさけびました。体がさけるような思いでした。
(いやだ、いやだ! やめてくれ! それ以上、いわないでくれ! 父さんと、カシュが死ぬことが。自分が、ひとりぼっちになることが。それがおれにとって、この世で一番おそろしいことなんだ!)
「さあ、もっとおびえなさい! おそれなさい! 恐怖にとらわれたその命こそが、わたしの大好物なのよ!」
母親――いいえ、その姿に化けた魔物が、牙をむきました。
「お兄ちゃん! お兄ちゃんってば!」
ヘイゼルのさけび声をきいたカシュが、力強く小屋の扉をたたきました。
扉には鍵がかかっているのか、びくともしません。
「お兄ちゃん! ここを開けて!」
「カシュ! そこをはなれてちょうだい!」
マリアが小屋に向かって走りこみ、勢いよく扉に向けて槍をふりあげました。木でできた扉は、いとも簡単にこわれました。
「鍵がかかっている扉は、こわせばいいのよ! みんな、よく覚えておくといいわ」
「……強行突破にもほどがあるな」
ヴィクトルが、すこしあきれたようにいいました。
「お兄ちゃん!」
転がるようにカシュが小屋の中に入ると、真っ青になってふるえているヘイゼルをだきしめました。
「お兄ちゃん! しっかりして!」
「カ、カシュ……」
青い顔のまま、ヘイゼルはつぶやきました。
「お、おまえも、父さんも、おれを置いていくのか? いやだ、死なないでくれ。おれを、ひとりにしないでくれよ……!」
カシュは、ヘイゼルをだきしめる手に力をこめます。
「だいじょうぶだよ。わたしもお父さんも、お兄ちゃんといっしょにいるよ! 死んだりなんてしない。絶対、どこにも行かないよ」
カシュは優しいまなざしで、ヘイゼルを見つめました。
「お兄ちゃん、いつもわたしのために、我慢してくれてた。お兄ちゃんがいっぱいがんばっているところ、いつもとなりで見てた。そんなお兄ちゃんを置いて、いなくなるわけないじゃない」
「カシュ……」
ヘイゼルの顔に、すこしずつ赤みが差し始めました。
「我慢しなきゃいけないことがあるなら、わたしもいっしょに我慢する。お菓子だって、一生食べられなくてもいい。お兄ちゃんのこと、守りたいの。守られているだけなのは、いやだよ」
カシュはヘイゼルの頬に、ちいさな手をそえました。
とても温かい手でした。
頭の中にかかっていたもやが、だんだんと晴れてゆく気がして――いつのまにかヘイゼルの目の前には、お菓子の家はなくなっていました。
ただ、古びた小屋があるだけでした。
「あ、あれ……? さっきまで、お菓子の家の中にいたのに。おいしそうなにおいまで、していたのに……」
「幻を見せられて、だまされていたのよ。この、おぞましいほどの殺気! あんた、魔物ね」
マリアが、ヘイゼルたちの母親をにらみつけました。本物の人間ではないと、マリアにはすぐにわかったのです。
「この、生意気ながきどもが! あとすこしで、恐怖にとらわれた子どもの命が食えるところだったのに、邪魔をしおって! わたしの好物を、よくも取りあげてくれたな」
魔物は憎たらしげに、しゃがれた声でマリアたちにいいました。そのことばに、ヴィクトルは眉をひそめます。
「子どもの命だと? ……まさか、街の子どもたちが消えていたのは、盗賊ではなく、おまえの仕業か」
魔物は真っ赤な瞳を細めて、三日月のように口の端をあげました。
「そのとおり。子どもはみいんな、お菓子が大好き。わたしが作り出した、まやかしのあまいにおいにつられた子どもは、のこのことお菓子の家にやってくる。一歩でも中に入れば、あとはこのわたしが、その命を食らうだけ」
おまえのように、と魔物はヘイゼルを指差しました。
ヘイゼルを守るように、カシュが立ちはだかります。
「お母さんの姿で、お兄ちゃんをこわがらせるなんて絶対に許さない! あんたなんか、怖くもなんともないんだから!」
カシュはべえっと、魔物に向けて舌を出しました。
「どこまでも、生意気な小娘よ! おまえから先に、食らってやるわ!」
魔物はそうさけぶと、めきめきと背中に翼をはやしたのです。
♫ Ⅶ 恐怖に立ち向かうとき
「ふたりとも、こっちへきて!」
マリアはヘイゼルとカシュの手を取り、小屋の外へとぬけ出します。
小屋から飛び出した魔物は、姿を変え――巨大な獣の姿になりました。体は猫のようで、背中には悪魔のような翼があります。おまけに尻尾の先には、蛇の頭がありました。
「うへえ、なんだあれ。きもちわりい!」
その姿を見て、ヘイゼルが顔をしかめました。もう、顔には血の気がもどっていました。
しっかりと、カシュと手をつないでいました。
「あんなやつ、あたしがこてんぱんにしてやるわ! あなたたちは、かくれていて!」
マリアが、槍の先を魔物に向けました。
ヘイゼルがカシュの手を引いて、その場から走り出します。にがすまいと、魔物がそれを追いかけます。
「待ちなさいよ!」
マリアが魔物めがけて槍をふるいますが、魔物はそれをひらりとかわしました。
そしてヘイゼルとカシュに向けて、魔物のかぎ爪がおそいかかります。
「あぶない!」
とっさにヴィクトルが剣をぬき、かぎ爪を受け止めふたりをかばいました。
その隙に、マリアが魔物の尻尾を斬り落とします。魔物が暴れ出し、その腹がむき出しになりました。
「ヴィクトル、今よ! 剣で魔物の体を斬って! こういうおおきな魔物は、お腹さえ斬れば、きっとたおせるわ!」
「あ、ああ……」
ヴィクトルが魔物に向けて剣を構えます。しかしその手がふるえていて、一向に魔物にとどめをささないのです。
「ど、どうしたの? はやく!」
「わ、わたしは……」
ヴィクトルの瞳がゆれました。
そうしているうちに、魔物は体勢を立て直してしまいました。
そして、ヴィクトルにおそいかかります。ふりかざした前足をよけられず、ヴィクトルはたおれこみました。
「ヴィクトル! だいじょうぶ?」
マリアがかけ寄りました。額からたくさん血が流れています。
「すまない、とどめをさせなくて……」
「大変だわ、血が出てる。ローナに治してもらわないと。ローナはどこに行ったの?」
いそいで辺りを見回しますが、ローナの姿はどこにもありません。それもそのはず、ローナは魔物が起こした風でどこかへ飛ばされてしまったのです。しかし不運なことに、それを見た人はだれもいませんでした。
「かすり傷だ。わたしのことはいいから、はやく子どもたちを助けねば」
「無理はしないで。あなたは、ヘイゼルたちを守ってちょうだい。あんな魔物、あたしがこてんぱんにしてやるんだから!」
マリアは魔物をにらみつけました。さっき斬り落とした尻尾は、いつのまにか復活してしまっています。
(きっと、前に森で戦った魔物と同じね。心臓をねらわなければ、たおすことはできないんだわ)
魔物はしつこく、ヘイゼルとカシュを追っていました。ヘイゼルが必死にカシュの手を引いて、魔物からにげ続けています。
「武器も持たない、ちいさな子をねらうなんて卑怯よ! あんたの相手は、あたしなんだからね!」
そうさけんで、マリアは魔物の足を槍でつきさしました。魔物が、おぞましい悲鳴をあげます。
「ほら、こっちよ! くやしかったら、あたしからたおしてみなさい!」
おこった魔物が、マリアの方へと体を向けました。ヘイゼルたちからはなれるように森の奥へと走りぬけると、魔物もそれを追いかけました。
そのあいだに、ヴィクトルがヘイゼルたちのもとへかけ寄ります。
「ふたりとも、けがはないか?」
「う、うん! さっきは守ってくれてありがとう。それより、お兄さんのけがが……!」
「わたしのことはいい。それより、きみたちはどこか安全なところへにげなければ。このままここにいては、ほかの魔物にもおそわれてしまうかもしれない」
外にいるのは危険だと、ヴィクトルは考えました。
「もう一度、この小屋の中に入ろう。外にいるよりは安全なはずだ」
三人は小屋の中にかけこみます。扉はマリアがこわしてしまったので、とりあえず「扉だったもの」を、壁に立てかけてごまかしました。
「どうしよう。このままじゃ、あのお姉ちゃんが魔物に殺されちゃうよ!」
ヘイゼルがあせったように、ヴィクトルにいいました。
「なにか、この小屋の中に役立ちそうなものはないか……」
ヴィクトルは小屋の中を見回しました。旅人が休むために作られた小屋のようで、中には簡素なベッドや暖炉が備えつけられていました。
その中に混じって、子どもの服や、ぬいぐるみや、おもちゃがところどころに散らばっていました。
「……きっと、あの魔物にやられた子どもたちのものだ」
ヘイゼルが顔をふせました。カシュがそっと、ヘイゼルに寄りそいます。
「みんな、あの魔物に宝物を取りあげられて、こわい思いをさせられたんだ。それで……」
そこまでいいかけて、ヘイゼルは口をつぐみました。体がすこし、ふるえています。
「お兄ちゃん、だいじょうぶ?」
カシュが心配そうに、ヘイゼルの顔をのぞきこみました。
「……きみも、こわい思いをしたんだな」
ヴィクトルの問いかけに、ヘイゼルはこくりとうなずきました。
「おれは、父さんとカシュを守りたいんだ。そのためには、こわいものなんてあっちゃいけないんだ。なのに、おれはあの魔物に負けて、幻を見せられて……」
ヴィクトルはしゃがんで、ヘイゼルの両肩に手をのせました。
「その気持ちは、とても立派だ。しかし、こわいものがあることを責める必要などないよ。大切なのは、それに打ち勝つ心を持つこと……。その心を持つことは、とても難しい。こわいものから目をそらしたくなったり、にげたくなったりするなんて、当然のことだから。……わたしもそうなんだ」
「お兄さんも……?」
ヘイゼルは顔をあげて、じっとヴィクトルを見つめました。
「その心を持てるようになるまで、もしかしたら長い時間がかかるかもしれない。けれどきみが強くなりたいと思い続ければ、きっといつか、恐怖をのりこえられる」
ヘイゼルの瞳に、光が差します。
「それでも、こわいときは……大好きな人たちのことを考えればいいと。その気持ちが、立ち向かう勇気に変わると、マリアがいっていた。きみには、お父上もカシュもいる。きみは、ひとりじゃないよ」
ヴィクトルは微笑むと、立ちあがりました。
「わたしは、マリアを助けに行く。きみたちは、ここにかくれていてくれ」
「……おれたちも手伝うよ!」
カシュの手をにぎって、ヘイゼルが力強くいいました。「わたしも」と、カシュもうなずきました。
「おれたち、武器も何も持っていないけれど……おれたちも、あいつをやっつける方法、いっしょに考えるよ!」
ヴィクトルは目を丸くしていましたが、やがてうなずきました。
「ありがとう。もうじゅうぶん、きみたちは強い心を持っているよ」
そういったヴィクトルの目に、ふと部屋の端に置かれているものが映りました。
「これは……」
暖炉に使う薪が、たくさん積まれています。そのとなりには、水が入ったガラスびんや、油の入った壺が置かれています。酒瓶も置かれていました。ここで休んだ人たちが、宿代の代わりに置いてゆくのでした。
それを見て――ヴィクトルはふたりの方をふり向きます。
「カシュ。きみは、マッチを持っていたな」
「うん」
カシュはポケットから、大事そうにマッチ箱を取り出しました。
「それは、特別なマッチだ。きみの宝物だし、残り一本しかない……でも、その一本を、使わせてほしいんだ」
真剣な瞳でカシュを見つめると、カシュは迷うことなくうなずきました。
「うん、いいよ。魔物をやっつけられるなら、なんでもあげる」
そういうカシュの頭を、ヘイゼルがなでました。
「ありがとう、カシュ。そのマッチで、魔物をたおそう」
マリアは、ひとり魔物と戦っていました。
魔物のかぎ爪をよけては、すばやく槍をふるいます。しかし何度斬りつけたって、魔物はたちどころに復活してしまうのです。
さすがのマリアも、ぜえぜえと息をあらげていました。
(だめよ、ここでたおれたら! ここでたおれたら、いったいだれがこの魔物をたおすというの!)
必死で力をふりしぼります。魔物はつかれた様子も見せず、前足でマリアをけり飛ばしました。
「きゃあ!」
地面をごろごろと転がって、そのまま槍を手放してしまいました。槍はくるくると宙をまい、遠くにつきささりました。
「しまった!」
あわてて体を起こしますが、魔物に行く手をはばまれてしまいました。ようやくごちそうが食べられると、喜んでいるように見えました。
こんな状況でも、マリアは強気な瞳を魔物に向けました。
(こんな魔物にやられているようじゃ、旅に出た意味がないじゃないの! 立ちあがるのよ、マリア!)
しかし頭ではそう思っても、体が思うように動かないのです。
くやしくて、唇をかみしめました。
(父さまだったら、こんな魔物なんかに絶対負けないのに! どうしてあたしは、父さまみたいに強くなれないの?)
そばにはえていた草の根を、ぎゅっとつかみました。
魔物がマリアを頭から飲みこもうと、おおきく口を開けたとき。
「やい、魔物! おれたちはこっちだ!」
「そうよ! あんたが食べたいのは、わたしたちでしょう!」
遠くから、りんとした声がひびきました。
ヘイゼルとカシュが、小屋の屋根の上でこちらに向かってさけんでいます。
「ちょっと、いったいなにを……!」
びっくりして、マリアはたおれたままふたりを見つめました。
魔物はマリアから目をそらし、耳をつんざくような鳴き声をあげて、小屋の方へと一直線に飛んでゆきます。
「だ、だめ! にげて!」
マリアは真っ青になってさけびました。
魔物がふたりに飛びかかろうとした瞬間、ヴィクトルがふたりをかかえて、屋根から飛び降りました。
魔物はそのまま、小屋の壁をつき破りました。その勢いはすさまじく、次々に小屋が雪崩のようにくずれてゆきます。
中にあった酒瓶や油の入った壺が割れて、魔物の体に降りかかりました。
「今だ!」
ヴィクトルの合図で、カシュは最後のマッチをすりました。
指の先で燃えさかる炎を、カシュがじっと見つめます。
「……さよなら。お母さん」
そしておしみなく、マッチを小屋へと投げ入れました。ちいさな炎は油や酒をつたっていって、巨大な炎となりました。
魔物も、小屋も燃え上がりました。もはや為す術なく、魔物は黒い塵となったのです。
「……や、やっつけた!」
「やっつけた! 魔物を、やっつけたんだ!」
ヘイゼルとカシュは、手を取り合ってくるくるとその場を回りました。
槍を手にしたマリアも、急いでかけつけます。
「な、なにをやったの?」
「カシュの持っていたマッチで、魔物を小屋ごと燃やしたんだ。小屋の中には、燃料となるものがたくさんあったからね」
「ヴィクトルのお兄ちゃんが、考えついたんだよ!」
カシュがうれしそうに、手をたたきました。
「いいや、ふたりの勇気があったからこそできた作戦だよ。がんばったな、ふたりとも」
ヴィクトルがふたりの頭に優しく手をのせると、ふたりは照れたように、おたがいを見つめて笑いました。
マリアも、ほっとひと息つきます。
「なにはともあれ、おかげで助かったわ。ところで……なんだか、燃えすぎていない?」
マリアのことばに、みんなは顔を見合わせました。
そうして、なんとなくヴィクトルに視線が集まります。
ヴィクトルが、頭をかかえました。
「……しまった。わたしとしたことが、火を消す方法を考えていなかった」
「ええっ」
みんながおどろきの声をあげました。
小屋は未だに燃え続けています。それどころか、ますます炎の勢いは増しています。
空は雲ひとつない星空。雨が降る様子もありません。
「どうしよう!」
このままでは、森中が大火事になってしまいます!
♫ Ⅷ 炎の中の記憶と、盗賊の男の子
みんなが、力を合わせて魔物と戦っていた最中。
ローナはひとり、森の奥で寝転がっていました。風に飛ばされて、地面に落ちた衝撃でそのまま気を失ったのでした。
ローナは、夢を見ていました。
自分と同じ、青い髪の女の子が優しく微笑んでいます。それはわかるのに、顔はぼんやりとしてしまっています。
(だれ――?)
もっとその子のことを知りたいのに、顔が見えそうになるたびに、その子の周りが炎で包まれて、姿がかすんでしまうのです。
夢の中なのに、熱さを感じます。この熱さを、ローナは知っているような気がします――。
(おねがい、消えないで。あとすこしで、あなたのことを思い出せそうなんだ……!)
たとえ夢の中であっても、だれかが燃えてしまうところは見たくありません。
必死で炎をかき分けて、ローナはその子の手を取ろうと、手をのばしました。
ハープの音がきこえてきたのは、そのときでした。
その瞬間、ハープの音に反応するように、女の子の顔がはっきりと見えたのです。
「――お姉ちゃん! ロレーヌお姉ちゃん!」
がばりと、ローナは体を起こしました。自分のさけんだ声で目を覚ましたようでした。
ハープの音は、まだ続いています。夢の中で流れていたものではなかったのです。
耳をすませて、音のする方を探します。空の方からきこえてきました。
ローナは、目を見開きました。木の上に座って、男の子がハープを奏でています。
それは、あの琥珀色の瞳を持った、盗賊の男の子でした。
奏でているといっても、ぽろぽろと弦をはじくだけ。曲のひき方は、知らないようでした。
(これは――妖精の楽器の音。あのハープは、ローナのお姉ちゃんの楽器……)
ロレーヌという名前も、男の子からしたなつかしいにおいも、だれのものなのか思い出しました。
ローナには、ロレーヌというお姉さんがいたのです。おだやかで、とても優しいお姉さんでした。
けれどそれ以上のことは、未だに思い出せませんでした。どうしてロレーヌとはぐれてしまったのか、ほかの妖精たちはどこにいるのか、そしてどうしてあの男の子が、ロレーヌの楽器を持っているのか――それはわからないままでした。
「……もしかして、ローナが目を覚ますまで、そばにいてくれたの? ローナのこと、魔物から守ってくれていたの?」
ローナは、そっと男の子に声をかけました。男の子はこたえないまま、木の上からローナを見つめかえしました。目が合います。
その瞳が、とてつもない悲しみに染まっていたのです。どんな人も寄せつけないぐらい、悲しみであふれていたのです。

(どうして、そんなに悲しそうなの? どうして、妖精の楽器を持っているの? あなたはいったい、なにを知っているの――?)
ききたいことは星の数ほどあるのに、その瞳を見たとたん、ローナはなにもきけなくなってしまったのでした。なにもきいてはいけないような気がしていました。
ふと、生暖かい風がローナの頬をなでました。
風のふく方へとふりかえると、なんと森の中で炎があがっています。
「うわあ! たいへんだ!」
燃えていたのは、ローナの夢の中だけではなかったのです。きっと森が燃えているから、あんな夢を見たのだろうとローナは思いました。
とにかく火を消さなくちゃと、かけ出そうとするローナの手を、男の子がつかみました。いつのまにか、音もなく木の上から降り立っていたのです。
「ど、どうしたの? はやく火を消さないと、森中が燃えちゃうよ!」
「……魔法を使って、火を消すつもりなんだろ。そんなことをしたら、きみが死ぬかもしれない」
ローナはびっくりして、男の子を見つめました。妖精の楽器を持っているだけでなく、妖精の魔法のことまで知っているのです。魔法がうまくいかないと、魔法を唱えた妖精自身が傷つくことを知っているのです。
しかしこのまま放っておいたら、やがて炎は王国の方まで広がるのです。その炎で、だれかが死んでしまうかもしれません。
そうなるぐらいなら、魔法を使おうとローナは思いました。たとえ、自分の命がけずられようとも。
「ローナのこと、心配してくれてるの? ありがとう……でも、だいじょうぶだよ。きっと、うまくいくと思う。それよりも炎が広がって、みんなが死んじゃう方がいやなんだ」
「……火をつけたのは、きみじゃない。人間がやったことだ。妖精のきみが、自分の命を犠牲にする必要なんてない」
そういった男の子の目が、ますます悲しみに染まってゆきました。光はなく、闇だけが映っています。
男の子の手の上に、ローナは自分の手をのせました。
「だれかを助けるのに、人間も妖精も関係ないよ。ローナはただ、自分ができることをしたいんだ。あなたもそう思っているから、ヘイゼルたちのような貧しいひとたちを助けていたんでしょう?」
ローナのことばに、男の子は顔をそらしました。なにもいわなくても、男の子がとても優しい人だと、ローナにはわかるのでした。
そのとき、炎の方からマリアの声がきこえました。
「ローナ! いたら返事をして!」
行方のわからなくなったローナを心配して、マリアが探しにきたのです。
マリアの声に男の子ははっと顔をあげると、ローナの手を放して、ひとり森の奥へと走り去ってしまいました。
「ああ、まって! 魔物もいるし、ひとりになったらあぶないよ!」
ローナがそういい切るころには、男の子の姿はあっというまに見えなくなっていました。
炎はますます広がっています。男の子を追いかけたい気持ちをおしこめて、ローナは炎の方へとかけ出しました。
「ハーディ・ガーディ・カンタービレ! 雨雲よ、集まって! 優しい雨を降らせて、森の火を消して!」
呪文を唱えながら、ローナはハーディ・ガーディをかき鳴らしました。
すると、満天の星空に一気に雲が集まり、しとしとと雨が降りはじめたのです。
雨は森中に降りそそぎ、森の炎を消してくれました。
「よ、よかった……」
ローナは、その場に座りこみました。すこし力はぬけましたが、以前のように気を失うことはありませんでした。
「ローナ! よかった……心配したのよ」
ローナを見つけたマリアが、ローナをだきしめました。
「マリア。ごめんね、心配かけて。勝手にマリアのそばからはなれて、ごめんね」
「あなたが無事なら、それでいいの。魔法で、雨を降らせてくれたの?」
ローナはうなずきました。
マリアはますます心配そうにローナを見つめました。
「あなたのおかげで、助かったわ。でも……無理をしてはだめよ」
「ローナは、平気だよ。それよりヘイゼルが危ないんだ! 魔物にだまされて、小屋の中に連れていかれちゃったんだよ!」
「だいじょうぶ。魔物はたおしたし、ヘイゼルも無事だわ」
マリアのことばに、ローナはほっと息をはきました。
とにかくもどりましょう、とマリアがローナの手を引きました。ローナは、森の奥の方へとふりかえります。男の子の姿は、どこにもありませんでした。
(……また、会えるよね)
男の子が無事であることを、ローナはひとり祈るのでした。
♫ Ⅸ 本当に大切なもの
ローナがみんなのところへともどると、ヘイゼルとカシュが笑顔でかけ寄ってきました。
「ヘイゼル! それにカシュも!」
ローナが勢いよくふたりをだきしめると、ヘイゼルの顔が真っ赤に染まりました。
「その……ごめんよ。おれが魔物にまどわされたから、ローナまで危険な目にあっちまって」
真っ赤になりながらも、顔をふせて謝るヘイゼルの手を、ローナは優しくにぎりました。
「ううん、みんなが無事ならそれでいいんだ。薬草も見つかったし、これでお父さんも助かるよ」
三人は手を取り合って、笑いました。
マリアは、ヴィクトルの前に座ると顔をのぞきこみました。ヴィクトルの額には、魔物にやられた傷がくっきりと残ってしまっています。
「深い傷みたいだわ。早く手当をしないと」
「だいじょうぶだ、これぐらい」
「だめよ。放っておいたら、死んじゃうわ」
マリアはヴィクトルの額に、布をきつく結んであげました。
「ただの応急処置だから、街にもどったらちゃんと治療をしましょう」
「すまない……きみたちを助けようといっておきながら、かえって足を引っ張ってしまって」
マリアは、首を横にふりました。
「そんなことないわ。あなたがあの兄妹をかばってくれなかったら、ふたりとも死んでしまっていたかもしれないもの。それに……あなたがいてくれて、あたしもとても心強かったわ」
マリアは、ヴィクトルの横に座りました。
「ヴィクトル。あなたは、魔物がこわいの?」
「……昔、魔物におそわれたことがあるんだ。とてもおそろしい姿をしていた。それ以来、魔物を目の前にすると体が動かなくなってしまう」
「……そうだったの」
ヴィクトルもまた、魔物におそわれたひとりだったのです。マリアは、自分が幼いころに魔物におそわれたことを思い出しました。こわくてこわくて、ひとり森の中を必死ににげ続けたときのことを。
あのとき感じた恐怖は、きっと忘れることはできないのです。だから、ヴィクトルが魔物をおそれる気持ちが、マリアにはよくわかるのでした。
「わたしの家系は、代々城に仕える騎士なんだ。だからわたしも将来、立派な騎士になることが目標だった。けれどいつまでも魔物をおそれているわたしを、騎士団長である父上は見放して――わたしは国を追い出されたんだ」
二度とこの国に帰ってくるなと――そういった父は目も合わせてくれなかったと、ヴィクトルはいいました。
「父のいうとおり、わたしは勇気のない人間だ。王立騎士団の一員でありながら、魔物一匹、たおすことができないなんて」
「けれど、ヘイゼルとカシュを守るために剣をぬけたじゃない。魔物がいるってわかっていながら、あたしたちといっしょにここまできてくれたじゃない。魔物をたおせなくても、人を守れたじゃないの」
マリアは力強い声で、ヴィクトルにいいました。
騎士とは、命をかけてだれかを守る人たちのこと。マリアのいた城に仕える人たちもそうでした。もちろんマリアも、城の騎士団の人たちをとても尊敬していました。
人を守るというのは、決して簡単なことではないのです。それを使命とする騎士団の一員であるだけでも、ヴィクトルのことをとても立派だとマリアは思いました。
「あのときは……とにかく必死で、思わず体が動いたんだ。しかし結局、そのあとは恐怖が勝ってしまった。それではだめなんだ。魔物に打ち勝って、父上に認められなくては――だからわたしは、強くなるために旅に出ることにしたんだ。いつか胸を張って故国に帰れるように」
その旅の途中で、マリアたちと出会ったのでした。
ヴィクトルは立ちあがりました。
「さあ、早いところ家へともどろう。ヘイゼルたちのお父上のこともあるし、また新たな魔物が出てきてしまっては、たまったものではないからな」
いつのまにか雨はあがって、再び月が顔を見せていました。
こうしてマリアたちは、無事に森から家に帰ってくることができました。白い石のおかげで、帰り道に迷うこともありませんでした。
「ヴィクトル、助けてくれてありがとう。あなたのけがも、ローナがすぐに治すから。傷口まできれいになるから、安心してね」
ローナがヴィクトルに話しかけると、ヴィクトルは優しく微笑みました。
「こちらこそ、妖精にけがを治してもらえるなんて光栄だな」
「やだなあ、そんなことをいわれたら照れちゃうよ! マリアが、ちゃんとあなたと仲直りできて本当によかった」
「仲直り? なんのことだ?」
ヴィクトルが首をかしげました。
「街の看板のところで、マリアったらヴィクトルにおこったじゃない? せっかく、道を教えてくれたのに。だから次にあなたに会ったら、ちゃんと仲直りしようねってマリアにいったの」
マリアは気まずそうに、そっぽを向いています。
「だって……だって、くやしかったんだもの」
そっぽを向いたまま、マリアがちいさくつぶやきました。
「なるほど、そのことか。いいや、わたしの方こそすまなかった。たしかに人に笑われたら、いい気はしないな。ただ、ばかにしているつもりは全然なかったんだ。あまりにも真剣に地図を見ているのが、なんだかかわいらしくて」
ヴィクトルのことばに、マリアは顔を真っ赤にして頬をふくらませました。
「か、かわいらしいですって! あたしはそんな、ちいさな子どもじゃないのに! やっぱりあなた、あたしのことをばかにしているんだわ!」
結局マリアは、またおこってひとりさっさと歩いて行ってしまいました。その迫力に、ヘイゼルとカシュもぽかんと口を開けています。
ローナとヴィクトルは、やれやれと顔を見合わせました。
薬を作るのを、マリアとヴィクトルも手伝うことにしました。薬草を煮た鍋を、交代しながらかき混ぜました。
お父さんが治りますようにと、願いをこめて。
そして夜が明け――ようやく薬が完成しました。夜通し鍋をかき混ぜていたので、みんなくたくたになっていました。ヘイゼルは額の汗をふいて、お父さんの寝室へと向かいます。
「父さん、薬だよ。これでもうだいじょうぶだよ」
ヘイゼルがお父さんの体をだき起こし、カシュがすこしずつ、お父さんの口へ薬を運んであげました。
うっすらと目を開けたお父さんが、ふたりの頭を優しくなでました。
「お兄ちゃん」
ベッドのそばで、カシュがそっとヘイゼルに声をかけました。
「あのね。さっき、最後のマッチをすったとき……わたし、またお母さんの姿が見えるのかなって思ったの。お母さんがいなくなって、ずっとさびしかったから。いつかわたしたちのところに帰ってきてくれるかなって、いつも待っていたから」
「カシュ……」
カシュがさびしがっていることは、とうの昔から知っていました。けれど自分の力ではなにもしてあげられなくて、ヘイゼルはくやしい思いをしていたのです。
「でもね……最後のマッチの炎には、なにも映らなかったのよ。それで気づいたの。わたし、もういないお母さんのことばかり追いかけてた。わたしのそばには、とっても大切な人たちがいるのに」
カシュはヘイゼルをとお父さんを交互に見つめました。
「わたしね、お父さんとお兄ちゃんがそばにいてくれたら、あとはなにもいらない。お金がなくても。お菓子が食べられなくても。お洋服がぼろぼろでも。お母さんが、いなくても……。ふたりがそばにいてくれたら、わたしは、それだけでいい」
そういって、ぱっと笑顔をうかべました。
それは今まで見た中で、一番幸せそうな妹の笑顔でした。お菓子を食べていたときよりも、マッチの炎をながめていたときよりも、ずっとずっと幸せに満ちた笑顔でした。
ヘイゼルは鼻の奥が、つんとしみるような感じがしました。
だまったまま、ヘイゼルはカシュの背中に手を回します。反対の手で、お父さんの手をにぎります。
寄りそい合った家族を、窓から差しこんだ朝日が、いつまでも照らしていました。

それから数日間、みんなでお父さんの看病をしました。ローナの作った薬の効果はてきめんで、ヘイゼルたちのお父さんの具合は目に見えるようによくなってゆきました。今では声も出せるし、自力で歩くこともできます。
「本当にありがとうございました。感謝してもしきれないぐらいです」
お父さんは、マリアたちに深々と頭をさげました。そんなお父さんに、ヘイゼルとカシュはべったりとくっついています。
「元気になって本当によかった! これでもう、だいじょうぶだね」
ローナも、うれしそうにこたえました。
「それに、お金までいただいてしまって……本来なら、わたしたちが薬代をしはらわなければならないというのに」
マリアたちは、森の魔物のことを国王に伝えました。街の子どもをさらっていたのは盗賊ではなく、魔物の仕業であったと。そしてその盗賊は、本当は貧しい人たちを助けていただけであったと。
それをきいた国王は、魔物をたおしたマリアたちに深く感謝して、お礼にたくさんのお金をくれたのでした。そして、貧しい暮らしをしている人たちに手を差しのべてゆくことを約束してくれたのです。
マリアたちはもらったそのお金を、みんなヘイゼルたちにわたしたのでした。
「あら、だって魔物をたおしたのはヘイゼルとカシュだもの。ふたりがいなかったら、あいつに勝てるかわからなかったのよ。だからこれは、あなたたちが受け取るものなの」
マリアはにっこり笑いました。
これでこの家族は、貧困に苦しむことなく生きてゆけます。決して贅沢な暮らしができるわけではありませんが、三人の笑顔を見ているだけで、マリアの顔も自然とほころぶのでした。
(いいなあ、家族って)
ヘイゼルたちが自分の家族と重なって、ほんのすこしだけマリアの視界がゆらぎました。
「あ、あの……。マリア姉ちゃん。ローナを連れ去ったりしてごめんなさい。心配させてしまって、本当にごめんなさい。おれ、げんこつでも尻たたきでも、なんでも我慢しますから」
ヘイゼルが素直にマリアに頭をさげたので、マリアは目を丸くしました。もちろんマリアには、おこる気などまったくありませんでした。
けれど、ちょっとおこったような顔をするとその手をふりあげ――ヘイゼルの頭をぐりぐりとなでました。
「もう、いいわよ。今度からは人にお願いするときは、ちゃんとことばで伝えてたのむのよ。ローナのように、お金がなくたって力になってくれる人は、いっぱいいるんだからね」
魔物と戦ったあの日から、あの盗賊の男の子が街にやってくることはありませんでした。ぬすみに入られたという話も、きかなくなりました。もう、この国からは姿を消してしまったのです。
ローナはがっかりしました。もしかしたら、またここで会えるかもしれないと思っていたのです。
結局、思い出せたのはロレーヌという自分のお姉さんのことだけ。あの男の子がどうして、ロレーヌのハープを持っていたのか。自分のお姉さんとどう関係があるのか。どうして森の中で、ローナのそばにいてくれたのか――あの男の子を探し出さないと、なにもかも謎のままなのです。
ローナはマリアとヴィクトルに、自分にお姉さんがいたことを話しました。それに盗賊の男の子が関わっていることも。
「まさか最初にこの街でぶつかった子が、うわさの盗賊だったなんてね。まあ、いいわ。とにかく、その子を見つけ出せば、ローナのことがなにかわかるかもしれないのね」
「琥珀色の瞳だけでは、探すのはとても難しいぞ。ほかになにか、特徴はないのか?」
ヴィクトルの問いかけに、ローナは頭をなやませました。なにぶん夜の森の中だったので、姿がはっきりと見えたわけではないのです。
「……そういえば、着ていた服に模様があったよ。太陽みたいな、とてもきれいな模様だった。首には布を巻いていて、ほとんど顔がかくれていたよ」
それをきいて、ヴィクトルはなにかを思いついたように顔をあげました。
「それは……砂漠に住む人たちの服だ。前に、本で読んだことがある」
ヴィクトルの話だと、砂漠はここからずっと南に行ったところに広がっているのだそうです。途中で山をこえなければなりませんが、大陸はつながっているので歩いてでも行くことはできる、とのことでした。
「砂漠に行けば、その子のことがなにかわかるのかしら」
「少年の行方がわからない以上、その特徴を手がかりにするしかないな。しかし……盗賊が妖精の楽器を持っているなんて。わたしにはどうしても、その少年がローナのお姉さんからぬすんで手に入れたと思えてしまうんだ。実際、この国では何度もぬすみを働いていたんだろう……」
ヴィクトルのことばはもっともでした。いくら子どもであっても、盗賊は人のものをとる悪者という印象がヴィクトルにはありました。
けれどローナは、首を横にふりました。
「あの男の子は、そんなことしないよ。だって悪い盗賊だったら、ローナの楽器もとられていたはずだもの。森でたおれていたときにね。でも、あの子はそんなことしなかったし、ずっとローナのそばにいてくれたよ。だから、信じたいんだ」
ローナのとなりで、マリアがうなずきました。
「たしかに、その子のことをなにも知らないのに、疑うのはよくないわよね。わかったわ、砂漠を目指しましょう。もしかしたらその途中で、その子に会えるかもしれないしね」
そしてマリアは、ヴィクトルを見あげました。
「ねえ、ヴィクトル。強くなるために旅をするなら、あたしたちといっしょに行くのはどうかしら」
ヴィクトルはおどろいたように、目を見開きました。
「それ、いいね! 旅は人数が多い方が、きっと楽しいはずだもの!」
ローナも賛成、というように手をあげました。
「しかし……わたしは、魔物に剣をふれない、未熟者だぞ。きみたちの足を引っ張るかもしれない」
「ローナなんて、記憶もないし魔法もへたくそなんだよ!」
「ローナったら、それは自慢げにいうことではないわよ。……あたしもくやしいけれど、地図がちゃんと読めないことを認めるわ。あなたがいなかったら、ローナを見つけることもできなかったもの。あたしだって、未熟者だわ」
顔をそらしながらいったマリアを、ヴィクトルはまばたきしながら見つめていましたが、やがてしっかりと頭をさげました。
「ありがとう。ぜひ、いっしょに旅をさせてくれ」
♫ Ⅹ 新たな目的地へ
レープクーヘンを、旅立つ日がやってきました。
マリアたちは、森の入り口に建てられたお墓の前にいました。王国の図らいで、魔物に殺されてしまった子どもたちのお墓が建てられたのです。
魔物がいなくなったことに喜ぶ一方で、子どもたちの命が消えていってしまったことを、国中の人たちが深く悲しみました。
マリアたちは、お墓の前で祈りをささげました。子どもたちの魂が、無事に天へとのぼってゆけるように。
「おおい!」
街の方から、ヘイゼルとカシュがかけてきます。肩で息をしながら、ふたりは顔をあげました。
「いよいよ、行っちゃうんだな」
ふたりはさびしそうに、マリアたちを見つめました。その顔を見ただけで、みんなの目から涙が出そうになります。お別れというものは、いつだって悲しいものなのです。
「おれたちを助けてくれて、本当にありがとう。もっと、この街にいてほしかったけれど……ローナも早く、記憶を取りもどしたいもんな。ほかの妖精たちも見つかったら、みんなを連れてこの街に遊びに来てくれよ!」
「もちろん! ここはとてもすてきなところだし、ヘイゼルとカシュのことも大好きだよ。だから絶対、また来るよ!」
大好き、と花がさいたような笑顔でローナにいわれて、ヘイゼルはどぎまぎしました。
しかし急にまじめな顔つきになって、ローナを見つめました。
「うわさの盗賊を、探しに行くんだろ? 結局、おれは一度も会えなかったから……もし会ったら、ありがとうって伝えてくれないかな。あと、めちゃくちゃあこがれてるってこともさ」
「あこがれ?」
「おれたちのような、弱い人たちを助けてくれたことにさ。それがたとえ、ぬすみっていう悪いことであっても。あの盗賊や、薬を作ってくれたローナを見て……おれも、だれかのことを助けられたらいいな、って思ったから」
そういったあと、あわててつけ足しました。
「かんちがいしないでくれよ! 盗賊になろうとしているわけじゃないんだ。おれは、おれができることでだれかを助けたいって思ってる。まずは、父さんとカシュのことを守れるようにならないとな」
そういったヘイゼルの瞳には、とてもまぶしい光が宿っていたのでした。
「もう! お兄ちゃんったら、またひとりでがんばろうとして! 無茶しちゃだめでしょう!」
カシュがすこしおこったように、両手を腰にあてました。
その姿に、マリアとヴィクトルも微笑みます。
「すこしのあいだに、みちがえるほどにかっこよくなったな。わたしも、見習わなければ」
「カシュ。お兄さんのことをしっかり見ていてあげてね。きっとまた、ひとりでつっぱしってしまいそうだから」
みんなの笑い声が、青い空の彼方まで広がってゆきました。
「それじゃあ……またね」
ローナはそっとヘイゼルの手をはなし――その手をふって、ふたりに別れを告げました。
「さあ、目指すは南よ! 行きましょう、まだ知らぬ新しい大地へ!」
「おー!」
元気よく歩き出したマリアとローナを、あわててヴィクトルが引き止めました。
「ああ、南はそっちじゃない!」
――こうして、妖精を探す旅は、新たな仲間とともに続くのでした。