三楽章
恋に落ちた白鳥
♫ Ⅰ 新たな仲間は
新緑の季節が過ぎ去り、ますます暖かくなりました。お日さまがしずむのもおそくなったので、一日が長く感じられます。
ここは、クーヘン地方の南の森。そこで金属を打ちつけたような、するどい音がひびきわたっています。
それに続く、ふたりのかけ声。
「あなた、とっても強いじゃない!」
「マリアこそ、わたしの国の騎士団に、ぜひ入団してほしいぐらいだ!」
マリアとヴィクトルが、それぞれの武器を交えています。とはいっても、ふたりはおたがい敵意を持って戦っているわけではなくて――いわゆる、〈稽古〉というものでした。
そんなふたりの横では、ローナが愛用の楽器であるハーディ・ガーディを奏でていました。
妖精のローナは、楽器を奏でて呪文を唱えることで、魔法を使うことができます。ローナは記憶をなくしてはいましたが、魔法の使い方はしっかりと覚えていました。
しかし魔法がうまくいかないと、自分自身を傷つけてしまうのです。ときには、自分の命を落としてしまうほどに。
だれかを助けたいという気持ちが強ければ強いほど、魔法は強力になります。その代償として、本人は深く傷ついてしまうのでした。
そうならないように、妖精は魔法を使うときには心を落ちつかせなければならないのですが――ローナは、それがまだまだ苦手でした。
自分が傷つかないように、立派に魔法を使いこなせるように――ローナはすこしずつ、魔法の練習をすることにしていました。何事も練習すれば、きっとうまくなるだろうとマリアが提案したのです。
そういうわけで、ふたりが剣や槍の稽古をしているあいだは、ローナは魔法の練習の時間、ということになったのでした。
「ハーディ・ガーディ・カンタービレ! そよ風たちよ、木々をゆらして、すずしい木陰を作って!」
ローナは呪文を唱えました。本当は巨大な蔓を地面からのばしたり、雨を降らせたりすることだってできます。
けれど、今は練習。こうして、ささやかな魔法を使うことにしました。
ローナの横では、ふたりの武器がさらに火花を散らせていました。
「きゃ!」
一瞬の隙をのがさずに、ヴィクトルがマリアに剣を打ちこみました。あわてて受け止めますが、おくれたせいで体がよろけてしまいました。
そのまま、勝負はヴィクトルの勝ちかと思いきや。
とつぜん、ごおごおとすさまじい音がひびきわたりました。
「なんだ、この音は」
ヴィクトルがそうつぶやいた瞬間――嵐のような風が、ふたりを空高く舞いあげました。
「きゃああ!」
「うわ! な、なんだこれは!」
ふたりは鳥のように、宙をただよいながらさけびました。
しかし、それも束の間のこと。風はぴたりとやんで、ふたりは勢いよく、地面めがけて落ちてゆきました。
「た、たいへんだ! もう、そよ風っていったのに! ええと、ええと、風たちよ、ふたりをゆっくりおろして!」
それを見たローナが、楽器のハンドルをものすごい速さで回すと、風が再び巻きこり、マリアとヴィクトルの体を包みこみました。
風のおかげでどうにかこうにか、ふたりは地面にたたきつけられずにすみましたが――ふたりはしばらく、目をまたたかせていました。
「……今のは、いったい」
「ローナの魔法だわ」
ふたりは、ローナの方へと顔を向けました。ローナは、いたずらが見つかった子どものように、なんとも気まずそうに笑いました。
「ごめん。やりすぎちゃった」
マリアはすこしあきれながら、ローナの手を取りました。
「だいじょうぶ? 気分は、悪くないかしら?」
ローナがうなずいたので、マリアはほっと胸をなでおろします。前に一度、マリアはローナが魔法を使って気を失ったところを見たことがあるのです。
「そよ風からは、ほど遠いものだったな」
ヴィクトルは苦笑いをうかべました。
「あとすこしで、ふたりにけがさせちゃうところだったよ……」
ローナは、しょんぼりと肩を落としました。
「そんなに落ちこまないで。無事だったんだから、いいじゃない。それに、あんなにも強い風を起こせるなんて、すごいわよ。きっとどこかで、役に立つわ」
「マリアのいうとおりだ。さあ、ふたりともがんばったからつかれただろう。今日はもう休もう」
ヴィクトルもそういいながら、剣を収めます。ありがとう、とローナもうれしそうに笑いました。
三人はテントの前に起こした、たき火の前に腰をおろしました。今日はこのまま、ここで野宿をするのです。
「それにしても、ヴィクトルはとっても強いのね。さすが、お城の騎士団にいただけあるわ」
額の汗をぬぐいながら、マリアはさわやかに笑いました。ローナの魔法がなければ、きっと今ごろ自分は負けていたはずです。それでも、ヴィクトルとの剣の打ち合いはマリアにとって、たいへん楽しいものでした。
「……騎士団長は、それは厳しい方で。一日でも剣の稽古をおこたると、城中の掃除をすべてひとりでさせられるんだ。それがいやで、みんな必死に稽古をしていたよ。わたしも、そのひとりさ」
「騎士団長って、あなたのお父さまでしょう? お父さまも、さぞお強いのでしょうね」
マリアのお父さんは、槍使いの旅人でした。マリアのお母さんと出会う前は、魔物をたおして人々を助けていたのです。
今はもう、いないのですが――そんな強いお父さんが、マリアにとっては誇りでした。
だから、ヴィクトルのお父さんが城の騎士団長であるときいたときは、そんなお父さまもかっこよくてすてきだわ、と思ったのです。
けれどヴィクトルは、苦笑いをうかべます。
「そうだな。父上は、とても強いお方だ。それこそ、わたしとは大ちがいで――魔物にだって、果敢に立ち向かう。わたしはいつも、そんな父上の背中を見ているばかりだったから」
その目はさびしそうに、炎を見つめていました。
マリアが、なにもいえずにいると。
「すまない、気をつかわせてしまったな。なに、いつかきっと魔物に打ち勝ってみせる。わたしはそのために、旅を始めたのだし」
ヴィクトルが明るくいったので、マリアとローナもそれにつられて笑みをうかべました。
「ねえヴィクトル、今日も文字を教えてほしいよ。あと、本も読んでほしいなあ」
ローナは、文字を読むことが苦手なのです。だから近ごろはこうして、ヴィクトルから文字を教わっているのでした。
「もちろんだとも。今日は、どの本にしようか。旅の途中だから、あまり持ってはいないけれど」
ヴィクトルは、本を読むことが好きでした。こういった野宿の日の夜は、マリアとローナがねむっているあいだ、ずっとヴィクトルが見張りをしてくれているのですが――そのとき、よく本を読んでいるのをマリアは知っていました。
町にいるときは、ヴィクトルが本の山に囲まれているところをよく見かけました。星の本や、歴史の本や、地理の本など、知識に関する本を好んで読んでいるようでした。
今、ローナと読んでいる本もそういった類のもの。ローナはヴィクトルの足のあいだにすっぽり収まって、熱心に本を見つめています。

「マリアも、こっちにきていっしょに読もうよ」
ローナにそういわれて、マリアはあいまいに微笑みました。どうも、本は苦手なのです。ただ字を読むのと、文章を読むのとではわけがちがいます。悲しいかな、すんなりと内容が頭に入ってきてくれたことはほとんどありません。
それよりも、体を動かすことのほうがずっと好きでした。
(お勉強の時間は、いつもぬけ出していたあたしのことだもの。挿絵のない、文字ばっかりの本なんてまっぴら!)
たき火の向こう側で、ヴィクトルがローナに本の内容を教えています。
そんなふたりを、マリアはじっと見つめていました。
旅の仲間にヴィクトルが加わってから、かれこれ半月が経ちました。
ヴィクトルはマリアたちよりもすこし歳上の、十七歳。背が高くて、顔立ちも整っているので、すれちがった女の人は、みんな思わずふりかえります。
おまけに、こまっている人には必ず手を差しのべるような、お人好しでもありました。
マリアがローナとはぐれたときも、親身になって助けてくれました。それからいろいろと大変なことに巻きこまれていって――そのまま、いっしょに旅をすることになったのです。
そんな、優しくて笑顔がすてきなヴィクトルにも、なやみがありました。
それは、魔物をおそれているということ。昔、魔物のおそろしい姿を見てしまってから魔物に剣を向けることができないのです。
城の騎士団員だったヴィクトルにとって、それは深刻な問題でした。今だって、それが原因で国を追い出されてしまったのですから。
ヴィクトルはそんな自分を、弱い人間だといっていましたが――マリアはそうは思ってはいませんでした。
(弱くなんてないわ。だってあたし、ヴィクトルといるととっても安心するもの)
ひとり旅は、それはそれでよいものでした。ローナとのふたり旅も、もちろん楽しい思い出です。それでも、だれにもたよらずにずっと気を引きしめていなければいけないというのは、ときどきつらく感じられるのでした。
そんなマリアにとって、ヴィクトルはたよりになる兄のような存在でした。最初は男の子にたよるのは、なんだか負けた気がしていやだったのですが、実際はいっしょにローナを守ってくれる人がいるというのは、とても心強いことでした。
ローナだけではありません。ときには自分のことだって、守ってくれるのです。
(ヴィクトルは、自分に自信がないだけなんだわ。自信を持つことができれば、きっとどんなものにだって立ち向かえる)
マリアは、そう信じていました。
いつのまにか、ローナはヴィクトルの足のあいだで、うつらうつらと舟をこいでいます。
ヴィクトルは微笑みながら、ローナを横にねかせてあげました。
「あたし、ローナの寝顔を見るのが好きなの。かわいいでしょう? 初めて会ったときも、すやすや気持ちよさそうにねむっていてね」
ローナと出会ったときのことを思い出して、マリアは目を細めました。
「たしか、不思議な城の中でローナはねむっていたんだったな」
ヴィクトルはそういうと、急にまじめな顔つきになりました。
「それにしても、妖精と人間が、いっしょに暮らしているなど……そんな人たちのことはきいたこともないし、本で読んだこともない。ふつうなら、そういうできごとはだれかが書き残しているはずだ」
ヴィクトルが、マリアにそういいました。マリアもうなずきます。とはいえマリアは本のことなど、これっぽっちもわかりませんでしたが。
「あたしも、不思議に思っていたの。ローナのいう、妖精と暮らす人間たちって、どこにいるのかしら」
ヴィクトルはしばらく考えこみ、そしてつぶやきました。
「ローナは……ひょっとしたら、とてつもなく長い時間、ねむっていたんじゃないか。それこそ、十年や百年どころではないほど、長い時を。本にも書かれないぐらいの、遠い昔からずっと……」
ローナのいう〈人間と暮らしていたころ〉は、はるか昔のできごとではないかと、ヴィクトルはいうのです。
「じゃあ……ローナはあたしたちより、ずっと昔の時代を生きていたというの? ほかの妖精たちは、もうこの時代にはいないというの?」
ヴィクトルの話が本当なら、ほかの妖精たちはもう生きていないかもしれないのです。それをローナが知ったら、きっと悲しむにちがいありません。
ヴィクトルは首を横にふりました。
「わからない。わたしの話は、単なる推測だからね。だれも知らないような場所で、今でも妖精と暮らしている人々がいる可能性だって十分にあるし、ローナのようにねむりについている妖精がいるかもしれない。ただ……気になるんだ。ローナは人間のことをよく知っているのに、なぜわたしたちは、妖精のことを知らないのか……」
ローナは、人間のことが大好きなのです。マリアやヴィクトルだけでなく、出会った人たちのことを、みんな大切にしています。
それなのに人間の方は、妖精を知らないどころか、単なる言い伝えだと信じてすらいないのです。
マリアには、ヴィクトルの考えが正しいように思えました。
「ローナが、昔の時代を生きていた妖精だとしたら――どうして、今の人間たちは、妖精たちと暮らしていないのかしら。どうして、だれも妖精のことを知らないのかしら……」
「それも、わからないな……。いずれにせよ、このことはローナにはまだいわない方がいいかもしれないな。大切なことは、きっとローナ自身が思い出すさ。わたしたちはほかの妖精たちが、今もこの世界にいることを信じよう」
炎に照らされながら、ヴィクトルはいつまでも優しくローナを優しく見つめていました。
♫ Ⅱ 幽霊のうわさ
三人は、南にあるという砂漠の国を目指して歩き続けました。
ローナはすこし前に、自分にロレーヌという名前のお姉さんがいたことを思い出したのです。けれどどうしたことか、ロレーヌの楽器は盗賊の少年が持っていたのでした。
その少年とは、レープクーヘンという王国で会ったのですが――そのあと森で別れたきり、行方がわからなくなってしまいました。
少年に楽器のことを、そしてロレーヌのことをたずねるために、マリアたちはその子を探すことにしたのです。
「しかし、その子の手がかりが砂漠の国の服装だけというのは、こまったな……。その国に行ったところで、会えるとはかぎらないし」
ヴィクトルは眉をひそめました。
「砂漠の国の服を着ていたってことは、その地の生まれなのよ、きっと。それならひとりぐらい、男の子のことを知っている人がいるかもしれないわ。それにもしかしたら、ローナのお姉さんも砂漠の国にいるのかもしれないわよ」
今は、その手がかりにたよるしかありません。なにせ、その子の名前すらわからないのですから。
「だいじょうぶ。絶対に、またあの男の子と会えるよ!」
ふたりの真ん中で、ローナが元気よくいいました。
「どうしてそう思うんだ?」
「ローナの勘が、そう告げているの!」
「勘ね。いいことばだわ!」
マリアはにっこり笑いました。
そうしてふたりはスキップをしながら、ヴィクトルの前をゆきます。
「……まあ、いいか」
やれやれと笑いながら、ヴィクトルもそれに続きました。
やがてマリアたちは、アプフェルクーヘンという町にたどりつきました。クーヘン地方の中で一番南にある町です。その向こうには、山脈が見えました。
「砂漠に向かうには……この山脈をこえねばならないな」
地図をながめながら、ヴィクトルがつぶやきました。
「山かあ。だいじょうぶかしら」
マリアは山を登ったことがありません。マリアは雪の降る地方で生まれ育ったので、山ときいて想像するものは険しい雪山でした。
ここは暖かい地方なので、さすがに雪山ほど険しい山ではないはずです。それでも、昔から山のこわさをきいていたマリアは、すこしだけ不安になりました。
「北の生まれだからか、山ときいただけで身構えてしまうな」
ヴィクトルがそういったのをきいて、そういえばヴィクトルも北国で生まれたといっていたな、とマリアは思い出しました。
「あたしも、北国育ちなのよ。あなたは、どこの国からきたの?」
「わたしの国は、周りが雪山に囲まれたところなんだ。ちいさな港がひとつあるだけで、そこもいつもは閉じている。だから、異国の者はほとんどやってこないな」
寒さが厳しい環境だからこそ、騎士道精神がよく育つのだと父上がおっしゃっていたと、ヴィクトルはいいました。
「マリアは、どこの国の生まれなんだ? 北国はたしかに寒さがつらいが、空気がすんでいるから、空の色が濃く見えるだろう。だからマリアの生まれた国も、きっと美しいところなのだろうな」
「あたしは……」
マリアはことばをつまらせました。
故郷は、もうないのです。みんな、魔物にやられてしまったのです。マリアは、その国のお姫さまでした。
それを、ヴィクトルにもローナにもいっていませんでした。つらい過去は、人には話さないと決めているのです。
今までだって、出会った人たちやローナに、どこからきたのかとたずねられたことはありました。そのたびに、マリアは「とてもきれいなところよ」と笑顔でこたえていたのです。だから今回も、そうこたえるはずでした。
それなのに、なにもいうことができませんでした。
(ヴィクトルは……今は国を追い出されてしまっているけれど、それでも、いつかは帰ることができるわ。家族や、友だちのところに。でも、あたしは……)
「マリア、だいじょうぶか?」
だまってしまったマリアの顔を、ヴィクトルが心配そうにのぞきこみました。ヴィクトルは背が高いので、かがんで目線を合わせてくれています。ローナとはぐれてこまっていたときも、そうしてくれました。
どきり、と心臓がはねました。ヴィクトルの燃えるような深紅の瞳が、マリアを映しています。
(な、なにかいわなくちゃ。じゃないと、ふたりに心配をかけちゃう)
心ではそう思いましたが、今、口を開けば心の内にあるつらい思いや、悲しい気持ちを止められなくなってしまうような気がして、マリアは固まってしまいました。
そのとき、となりから「くうう」とかわいい音がきこえました。
音の正体は、ローナのお腹でした。
「えへへ……おなか、すいちゃった」
ふたりは思わず顔を見合わせて――ふっと笑いました。
「その音をきいたら、あたしもおなかすいちゃったわ」
「そうだな。今日は、この町に泊まって、山をこえる準備をしよう」
三人は、町の中へと歩いてゆきました。こっそり、マリアはローナのお腹の音に感謝をしながら。
マリアたちは、ちいさな料理店に入りました。中はにぎわっていて、町の人たちが楽しそうに話しています。
こんがり焼かれたソーセージや、真っ白なアスパラガスをゆでたものや、じゃがいものスープ。
おいしい料理にごきげんなローナは、楽器をひきながらうたいました。
おおきな おおきな
おもちゃのような王国で
ひとりの少年 ひとりの少女と 知り合った
おなかをすかせた 兄妹は
お菓子の誘惑 炎の幻
どんなものにも 負けることなく
勇気をいだいて 立ち向かう
そしてむかえた 結末は
朝日でかがやく 家族の笑顔
ローナは前に出会った、ヘイゼルとカシュの物語をつむぐ歌を作りました。ふたりの魔物に立ち向かった勇気と、お父さんとおたがいを愛する気持ちを、音楽にのせて伝えてゆこうと思ったのです。
お店の中にいた人たちは、ローナに拍手を送ってくれました。
「おじょうちゃん、歌がとても上手なのねえ! それにきいていたら、なんだか元気がわいてきたわ。これ、おまけしてあげる」
料理店の人が、皿の上にソーセージを置いてくれました。
「ありがとう!」
ローナは人懐こい笑顔で、お礼をいいました。すぐにだれとでも仲良くなれるのが、ローナのよいところです。
「きみたちは、旅をしているの? みんな子どもなのに、すごいね。そちらの赤毛の青年くんも、まだ若いようだし」
近くに座っていた、男の人が話しかけてきました。
「そうだよ! ローナたち、あの山をこえるんだ!」
おおきな声でローナがこたえると、とたんにお店にいた人たちは顔をくもらせました。
「山をこえるのかい? やめておいたほうがいいと思うなあ」
「なぜですか? もしかして、とても険しい山道だったりするのでしょうか」
ヴィクトルがたずねると、男の人は首を横にふりました。
「いいや、山道はたしかに距離はあるけれど、きみたちでも登れると思うよ。道も、きちんと整えられているし、途中には、ちいさいけれど立派な王国がある」
しかし、と男の人は急に声を低くしました。
「その王国にたどりつく前に、湖があって……そこに、でるんだよ」
からん、と音がひびきました。マリアがフォークを落としたのです。
「でるって……なにが?」
「でるといえば、決まっているだろう。――幽霊だよ」
それをきいたとたん、マリアは悲鳴のような声でわめきました。
「う、うそよ! 幽霊なんて! でたらめはやめてちょうだい!」
「マリア、おちついて! どうどう」
思わず立ちあがったマリアを、ローナがなんとか座らせます。
「どうどうって、なによ! あたしは馬じゃないわよう!」
わめきちらしているマリアをローナに任せたまま、ヴィクトルは男の人に話をききました。
「幽霊を、見た人がいるのですか?」
「いいや。湖を通りかかった人たちがいうには、泣き声がきこえるそうなんだ。しかし湖を見ても、だれもいない。女の泣き声だっていう人もいるんだが……それならきっと、湖に落ちて亡くなった女の幽霊にちがいないね」
「ふむ……」
ヴィクトルは考えこみました。声は気になりますが、その姿を見ていないというのであれば、まだ本物の幽霊だと決めつけるのは早いように思えました。それにすすり泣くだけで、おそってくるというわけでもないようです。
しかし声の正体がわからないままでは、町の人たちもおびえながら過ごさなければなりません。ヴィクトルにとってそれを助けないのは、いつも心にかかげている騎士道精神に反することでした。
「親切に教えていただき、ありがとうございました。その女性の泣き声の正体を、わたしたちが調べましょう。正体がわかれば、みなさまも安心できるでしょうし」
きっぱりと、ヴィクトルがいいました。辺りからは「おお!」と歓声があがります。
「なんて、勇気のあるお方なんだ!」
お店にいた女の人たちは、そんなヴィクトルをうっとりと見つめています。
「ちょ、ちょっと。勝手に決めないでちょうだい」
マリアがあわてたように、ヴィクトルの服の袖を引っ張りました。いつものマリアなら、もちろんヴィクトルの提案に賛成するのですが――もし声の主が、本物の幽霊だったら? そう考えただけで、マリアは背筋がこおる思いがしました。
「このままでは、町の人たちも不安だろう。それに、泣いている女性を放ってはおけない」
その目がとても真剣だったので――マリアはがっくりと肩を落としました。どのみち、山をこえるにはその湖を通らなければならないのです。こうなったら、覚悟を決めるしかありません。
「泣いているのは、かわいそうだよ。助けてあげよう」
ローナにもそういわれてしまって、マリアはしかたなくうなずくしかありませんでした。
♫ Ⅲ 月夜の湖で
次の日の朝、マリアたちはさっそく山道を登り始めました。空気はすこし冷えていますが、歩いている三人にとってはちょうどいいものでした。
道はゆるやかに続き、辺りは木々に囲まれています。
「マリアはどうして、湖の声を調べるのをいやがってるの? いつものマリアなら、こまっているひとたちがいたら、絶対に助けるのに」
「そ、それは……」
ローナの問いかけに、マリアは口ごもりました。
「もしかして、マリアは幽霊がこわいのか?」
今度はヴィクトルにそうたずねられて、マリアはすこしむっとしながら、ぶんぶんと首を横にふります。
「ち、ちがうわ! あたし、こわいものなんてないもの!」
「魔物には立ち向かえるのに、幽霊はこわいの?」
「だから、こわくないってば! ……幽霊はちょっと、槍をすりぬけてしまいそうだから、苦手だなって思っているだけよ」
最後の方は、とてもちいさな声になっていました。
「マリアのこわさの基準は、槍でたおせるかたおせないか、なのか。それはたくましい考え方だな」
そんなマリアが微笑ましくてヴィクトルは笑ったのですが、マリアはますますむっとしました。
「また、そうやってあたしのことを笑って! そういうヴィクトルとローナは、幽霊がこわくないのかしらっ!」
「見たことがないから、わからないな」
「こわくないよ。幽霊だって、もとはだれかの魂。ローナたちと同じ、生きていたひとの姿が、すこし変わっただけだもの」
思いがけないローナのこたえに、ふたりは思わず顔を見合わせたのでした。
「さて、この辺りだろうか。町の人たちが教えてくれた湖は」
ヴィクトルがそうつぶやいたのは、すでに日が暮れて、東の空に月が顔を出し始めたころでした。
「今日は、この辺りで野宿になるが……できれば今日のうちに、湖にたどりつきたいな」
「ええっ。いやよ、夜に湖に行くなんて! もう今日はここでねちゃいましょうよ」
「ローナも、湖の近くがいいなあ。なんだか、のどがかわいちゃったよ」
三人が、ああだこうだといい合っていると。
風の音に混じって、かすかになにかがきこえました。
「……なに、いまの音」
マリアの体が固まりました。
「しっ。静かに……」
耳をすますと、それはたしかに、女の人の泣き声でした。
「ほ、本当にきこえたわ! あの話は本当だったのね!」
マリアは真っ青になりながら、ふるえる手で槍をにぎりしめました。いまにも、声の主がおそってくるのではないか――そう考えただけで、マリアは気を失いそうになりました。
「あっちの方からきこえるよ」
耳のいいローナが、道をはずれて森の奥へと進んでゆきます。ヴィクトルもそれに続き、最後にマリアがあわててそれを追いました。
泣き声はどんどんおおきくなっていきます。とても、悲しい声でした。
やがて、森が開けて――。
とつぜん、マリアの背後で、がさりと音がしました。
「きゃあああ!」
マリアは思わず大声でさけび、前にいるヴィクトルに飛びつきました。
「おっと」
ヴィクトルが、たおれぬように体を支えます。
足元でうさぎが飛びはね、そして遠くに逃げてゆきました。
「だいじょうぶだよ、マリア。ただのうさぎだ」
優しくヴィクトルがいうと、マリアはあわててヴィクトルからはなれました。
頬を赤くして、ちいさくせきばらいをします。
「い、今のは決して、こわかったわけじゃあないのよ。ちょっと、おどろいただけ!」
本当はこわかったし、心臓が喉から飛び出そうなぐらいびっくりしていたのですが――それをさとられないよう、マリアはつんと顔をそむけました。
森の先には、湖がありました。
「わあ、きれいな鳥がいるよ!」
ローナが指差した先には、白鳥が一羽、湖を泳いでいました。
真っ白で、淡くかがやいていて、しばらく三人はその美しさに見とれていました。
美しい白鳥は、その瞳から涙を流していました。泣き声の正体は、この白鳥だったのです。
「白鳥が、泣くなんて」
ヴィクトルも目を丸くしています。
「とても悲しそうだよ。どうしたのかな?」
ローナが白鳥のもとへと近寄ります。
そのとき、空にのぼった月が、湖を照らしました。
月の光を浴びた白鳥はより一層、強くかがやいて――ひとりの、若い女の人の姿に変わったのです。
人の姿になっても、その人は泣いていました。
つややかな、栗色の巻き毛をゆらして。
目の前で起きたことが信じられなくて、三人はしばらくぼんやりとその女の人を見つめていました。
「あなたは、だれ? なぜ、白鳥が人間になったの?」
ようやく、マリアが問いかけました。さっきまで感じていた恐怖など、どこかへふき飛んでいました。
「ああ、なんて幸運なのでしょう。こうして、わたくしの話をきいてくださる方がいるなんて」
マリアたちに気づいた女の人は、涙をぬぐって微笑みました。白鳥のときから美しい姿ではありましたが、人間になったその姿も、ますます目を見張るものでした。女の子のマリアでも、目をはなせなくなってしまったぐらいです。
「わたくしはオデットといいます。呪いをかけられて、白鳥の姿にされてしまい……こうして夜、月の光に照らされているときだけ、人間にもどることができるのです」
「まあ。呪いですって?」
マリアは顔をしかめました。きいたマリアは早くも、呪いなんてかけたやつはこてんぱんにしてやるわ! と、闘志を燃やしていました。
「わたしたちは、砂漠を目指して山をこえているところです。ふもとの町で、湖からの泣き声の話をききました。それはおそらく、あなたの声でしょう。どうして泣いていたのか、話をきかせていただけますか」
礼儀正しく、ヴィクトルがたずねました。
オデットはちいさくうなずいて、話し始めました。
♫ Ⅳ 恋に落ちたお姫さま
オデットは、この先の山間にある、シュネーバルというちいさな王国のお姫さまでした。お妃さまは、オデットが生まれてすぐに亡くなってしまいましたが、王さまと城に仕える人たちに囲まれて、毎日おだやかに暮らしていました。
それでも、ときおり胸がつまるような思いをいだくことがありました。
王国の未来のために必死で物事を学んだり、町の人たちに花のような笑顔をふりまいたり――オデットは自分の国が大好きでしたが、お姫さまというのは思っている以上に、大変なものなのでした。国王である父親はさらに忙しく、ゆっくりと話すこともできないのです。オデットはいつも、心のどこかに孤独を感じていました。
ときおり、オデットは侍女の服を着て、こっそり城をぬけ出してはこの湖にやってきました。山に囲まれた水辺のそばで、ひとりじっと星々をながめていれば、自然と心が落ちつくのでした。
お姫さまが勝手にお城をぬけ出すなんてことは、決してよいことではありません。もしばれたら、みんなを心配させてしまいます。オデットもそれをわかっていたので、本当につらくなったときだけ、ここにくるようにしていました。
ある日の夜、湖にやってきたときのこと。いつものように湖に映る月と星をながめていると、背後から草地をふむ音がきこえました。
オデットは身を固くしました。ひょっとして魔物? オデットは魔物を見たことはありませんでしたが、いざそれが背後にいるかもしれないと思うと、恐怖で背筋がこおる思いがしました。
おそるおそるふりかえると――そこには、知らない男の人が立っていました。茶色い髪はきれいに整えられていて、使い古されたマントを羽織っていました。
「おや。こんな夜更けに、女性がひとりだなんて。いったいどうしたのです」
男の人はおどろいたように、オデットを見つめました。
「い、いえ。ちょっと、月をながめたくなって」
オデットはどぎまぎとしながら、こたえました。
「なるほど。たしかに今宵は満月であるし、ここの景色はすばらしいもの。しかし女性がひとり、こんな人気のないところにたたずんでいるのは、危険ですよ」
オデットはうつむきました。この人のいうとおりです。
それにオデットは、一国のお姫さま。なにかあったら、大問題になってしまいます。
だまったままのオデットに、男の人は優しく問いかけました。
「よろしければ、ぼくがごいっしょしても? もしもなにかあったら、ぼくが必ずや、この剣であなたを守りましょう」
男の人は腰の剣に手を当てながら、微笑みました。
その微笑みを見たとたん――オデットの瞳の奥に、星のようにきらめく光がはじけました。
頬が熱くなってゆきます。心臓がどきどきと激しく脈打ちます。
「ぼくはロットバルトといいます。どうかあなたのお名前を、きかせてください」
「……オデット。オデットといいます」
オデットは、差しのべられたロットバルトの手を取りました。
そして、オデットは恋に落ちたのです。
そこまできくと、マリアは両手を頬にあてました。
「すてきだわ! きっとロットバルトさんも、オデット姫に一目ぼれしたのよ。だから、ぼくが守りますっていったんだわ。呪いが解けたらふたりはきっと、結ばれるのね」
マリアはやたらおおきな声でさけびました。旅人だったマリアのお父さんも、当時女王さまであったお母さんと出会って恋に落ちたのです。マリアはその話が大好きだったので、オデットとロットバルトにも、幸せになってほしいと思いました。
マリアのさけびをきいて、オデットは真っ赤になってしまいました。

一方で、ヴィクトルはしぶい顔をしています。
「しかし、一国の姫君が城をぬけ出すのというのは、あまり感心いたしません。それに見知らぬ人と出会うなんて……。オデット姫が今ここにいるということは、今ごろ国では、姫君が行方不明だとさわぎになっているはずでは」
騎士であるヴィクトルには、城に仕える人たちの気持ちがよくわかるのです。
「あら、お城をぬけ出すお姫さまって、けっこういるものよ。あたしだって――」
そこまでいいかけて、マリアはあわてて咳ばらいをしてごまかしました。
「とにかく。オデット姫の行動については、今はとやかくいうべきではないわ。大事なのは、呪いを解く方法について考えることよ」
「オデット姫は、どうして呪いにかかったの? それにロットバルトさんは、今どこにいるの?」
ローナの問いかけに、オデットは再び悲しそうに目をふせました。
「ヴィクトルさんのいうとおり、城を勝手にぬけ出すなんてことは、本来はやってはいけないこと……それを、頭ではわかっていたのです。けれどわたくしは、どうしてもロットバルトのことが忘れられなくて……満月の夜だけ、湖で会うことを約束したのです」
満月の夜には、ロットバルトは必ず湖で待っていてくれました。
ロットバルトは自由を求めて、世界中めぐる旅人でした。ひとりすばらしい景色をながめ、自然を愛で、まだ知らぬ国を目指し歩いてゆく――そんな、何物にもしばられない旅の話は、オデットの心を強くゆさぶりました。自由に、どこまでも行くことができるロットバルトに、あこがれをいだいていました。
しかしそれ以上に、オデットはロットバルトとともにいられることが、なによりも幸せでした。
一日を城で過ごすオデットが話せることは、ほとんどありません。城のことを話して、自分の正体を知られるわけにはいかないのです。
オデットは、できるだけ城のことをふせたまま、自分の周りのできごとを話してきかせました。勉学の時間で学んだことを話したり、覚えたダンスのステップを披露したりすることもありました。そんなオデットを、ロットバルトは愛おしそうに見つめていました。
しかし、そうやって逢瀬を重ねていくうちに、オデットはだんだんと自分が姫君であることをかくしておくのがつらくなってきました。ロットバルトは当たり前のように、自分のことをふつうの女性だと思っているのです。
そんなロットバルトに、もしも自分の正体を伝えたら? ひょっとしたら、そんな大事なことをかくしていた自分のことを、ロットバルトは軽蔑するかもしれません。
いいえ、それ以前に一国の姫君が、こうして自分が好きになった人と結ばれることなどないのです。自分は、いつか父王が選んだ人と結婚するのですから。
ロットバルトを城に連れて行ったところで、だれがしがない旅人と姫君の結婚を許してくれるでしょうか?
身分のちがう恋というものは、ほとんどが悲恋で終わってしまうものであることを、オデットはわかっていました。
そして――ついにオデットは、自分がシュネーバル国の姫君であることをロットバルトに打ち明けます。
それは、オデットの別れのことばでもありました。
しかしロットバルトは優しく微笑むと、
「あなたがたとえ姫君であろうと、ぼくの心は変わりません。次の満月の夜、いつものようにここにきて。ぼくはそのまま、あなたを遠くへ連れ出します。もう二度と、城には帰さない。……ぼくといっしょに生きてほしい」
オデットの瞳を見つめながら、ロットバルトは真剣な声でそう伝えたのです。
そのことばに、思わず涙を流したオデットを、ロットバルトは強くだきしめました。
「なんてすてきな、愛の告白なの!」
マリアは、それはもう目をきらきらさせて口をはさみました。
「ぼくといっしょに生きてほしいってことは、ロットバルトさんも、オデット姫とはなれたくなかったんだね」
ローナも、まるで自分のことのようにうれしそうにオデットにいいました。
ヴィクトルだけが、どんどん険しい顔になってゆきます。
「おふたりがおたがいを想い合うのは、決して悪いことではないと、わたしも思います。しかし本当にそんなことをしたら、今までオデット姫を、それこそ命をかけてお守りしてきた王や従者たちは、なにを希望に生きてゆけばいいのか……。オデット姫は王を、国民を、国を捨ててロットバルト殿とともに生きるおつもりだったのですか?」
すこし厳しいいい方になってしまったヴィクトルに対して、オデットはうつむきました。
「ヴィクトルってば、いいすぎよ。それじゃあ、ロットバルトさんを好きになったオデット姫を責めているみたいだわ。人を好きになるのに、身分なんて関係ないじゃない。お姫さまは、王子さまのことしか好きになってはいけないの?」
悲しげな顔をしながらマリアがいったので、ヴィクトルはあわてて頭をさげました。
「そういうつもりは……申しわけありません。わたしのような未熟者が、出過ぎた真似をいたしました」
オデットは、ちいさく首を横にふりました。
「いいのです、本当のことですから……。ロットバルトのことばに、わたくしは心打たれました。わたくしが姫君だと知ったうえで、そういってもらえたのが、なによりもうれしかったの。何度も、ロットバルトのそばにいたいと思ったわ。いっしょに生きてゆけたら、どんなに幸せか……。
けれどわたくしは、やはり自分の身分を捨てるわけにはいかない。お父さまや国民たちを、こまらせてはいけない。わたくしは、この国の未来を背負ってゆく身なのです」
オデットは、顔をあげました。
「かれのことは愛しています。けれど、それだけではどうにもならないことだってあるの。だから、このあいだの満月の夜を最後に、もう会えないことを伝えることにしたのです。やはりいっしょには、生きてはゆけないと……」
しかしその日の夜、いつもの時間にロットバルトはいませんでした。オデットの方が先にきたのは、初めてのことです。
すこし不安になりながらも、オデットはロットバルトを待ち続けました。
ふと、地面になにかが落ちていることに、オデットは気がつきました。
それは、オイルランプでした。紅茶をそそぐポットのような形をしています。南にある砂漠の国では、こういった形のランプが使われているということを、オデットは前に本で読んだことがありました。
砂漠の国からやってきた旅人が、ここに忘れていったのでしょうか。陶器のようにつるりとした表面は、不思議な色をしていました。
初めて見たランプに、オデットは興味をそそられました。そして思わず、ランプにふれてしまったのです。
するとランプの口から、黒い霧のようなものがふき出しました。おどろいたオデットが尻もちをつくと、黒い霧は人の姿に変わって、ぎろりとオデットを見おろしました。
「おまえを待っていたぞ」
「あ、あなたはだれなの?」
「わたしは人の憎しみ、嫉妬から生まれた魔神。ご主人の命令に従って、おまえの命をいただこう」
腰がぬけて動けないオデットに、魔神がおそいかかりました。
そのとき、オデットの首にかけた首飾りが、強くかがやきました。その光がオデットを守るように、体を包みこみます。
魔神が、まぶしそうにその光からはなれました。
「ちっ、命まではうばえなかったか。まあいい、代わりにおまえには呪いをくれてやろう。次の満月が、空の真上にのぼるまで……それまでに、おまえに真実の愛のことばを告げる者がいなければ、呪いは一生、解けぬまま!」
そのことばをきいたのを最後に、オデットは気を失ってしまいました。
それからしばらくしてオデットが目を覚ますと、両手の代わりに白い翼がはえていました。そして魔神も、あのあやしいオイルランプも、なくなっていたのです――。

オデットの話が終わると、マリアは首をかしげました。
「魔神ですって……? 魔物とはちがうのかしら」
憎しみや嫉妬。そんないやな感情から生まれるところは魔物と同じですが、ランプから出てくる魔物などきいたことがありません。
それにオデットの話では、魔神はだれかの命令に従っているようでした。憎しみや嫉妬から生まれた者を従えるなんて――そんなことができるのでしょうか。
「その魔神とやらが、ご主人の命令といったのですか? それが本当なら、だれかが魔神を使って、オデット姫をおそったということになる」
形のいい眉を寄せて、ヴィクトルがいいました。
「だれかが、オデット姫に対して恨みをもっているってこと?」
「そんな……けれどわたくしがあの夜、湖にいるということは、ロットバルトとオディールしか知らないはずです」
「オディール?」
「わたくしの親友で、わたくしのお世話をしてくれている侍女です。同い年で、ちいさいころはいつもいっしょに遊んでいました。こうして夜にぬけ出せていたのも、オディールが手助けをしていてくれたからこそ。……わたくしを守ってくれた、この首飾りをくれたのもオディールなの」
オデットの首には、羽の形を模したきれいな首飾りがかかっていました。
銀色の美しい羽飾りが、オデットの胸元できらりとかがやきます。
「これをくれたお礼に、わたくしもオディールに、同じ羽の形をした髪飾りを贈ったのよ。大切なお友だちの証としてね」
「オディールさんも、オデット姫のことがとても大切なのね。その想いが、きっとオデット姫を魔神から守ったんだわ」
マリアのことばに、オデットは悲しげに顔をふせました。
「オディールは、ぬけ出す手助けをしてくれた一方で、わたくしがロットバルトと会うことを、とても心配していたの。それなのに、わたくしはそれをきかずに……。すべては、わたくしのせい。オディールのいうことをきいていれば、こんなことにはならなかったんだわ」
再び涙を流したオデットを、マリアとローナがなぐさめました。
「だいじょうぶだよ、オデット姫! だって、呪いを解く方法はわかっているんだもの。真実の愛のことばを告げてくれる人、つまりロットバルトさんを探してここに連れてくればいいんだ! ロットバルトさんも、きっと今ごろオデット姫と会えなくて心配してるよ。ローナたちが、探してきてあげる」
「そうよ、あたしたちにまかせて!」
マリアとローナは、オデットの手を強くにぎりしめました。
「ありがとう……。本当に、あなたたちに出会えてよかった。明日が、魔神のいった次の満月の日。明日、月が空の真上にのぼる前にロットバルトと出会わなくては、わたくしはもう二度と、人間にはもどれない……けれどわたくしひとりでは思うように動けなくて、あきらめていたの」
「あきらめちゃだめよ、オデット姫! あたしたちが必ず、ロットバルトさんを明日の夜までに見つけ出してみせるわ」
「約束するよ!」
マリアとローナとオデットのあいだには、いつのまにか女の子同士の友情が芽生えていました。
三人が仲良く手を取り合う中、ヴィクトルだけが冷静にずっと考えこんでいました。
「明日、まずはその王国に行こう。そこに行けば、ロットバルト殿の行方がわかるかもしれない」
♫ Ⅴ ロットバルトの行方は
翌日は、朝から空には雲がかかっていました。
白鳥の姿にもどったオデットにひとまず別れを告げ、三人はシュネーバル国を目指しました。ロットバルトを見つけ出し、ここに連れてくると約束して。
「オデット姫にはああいったけれど、どうやってロットバルトさんを探せばいいのかしら。顔もわからないし、ひょっとしたらオデット姫のように、ロットバルトさんも呪いで姿を変えられてしまっているかもしれないわ」
そうだとすれば、オデットが湖にやってきたときに姿が見えなかったのも説明がつきます。
もしかしてロットバルトさんは、オデット姫がくる前にすでに呪いにかけられてしまっていたのではないかしら? と、マリアは考えていました。
(白鳥ならまだ見つかりやすいけれど……蛙にでも変えられていたらどうしましょうね)
ちいさいころに読んでもらった、蛙に変えられた王子さまの話をマリアは思い出していました。そのお話では、無事に人間にもどっていましたが……。
「ねえねえ、ヴィクトルはどうして、王国に行けばロットバルトさんの手がかりがあるかもしれないって思ったの?」
ローナが、後ろを歩いていたヴィクトルの方をふりかえります。
「ロットバルト殿はオデット姫から、自分の正体がシュネーバルの姫君であるということをきいているだろう。そんなオデット姫が約束の夜に湖にいなかったのなら、ふつうは王国まで会いにいくんじゃないかと思ったんだ。……かれが無事なら、の話だが」
オデットが白鳥になったことを知らないロットバルトは、今ごろオデットを心配して王国まで探しにいっているのでは、というのがヴィクトルの考えでした。
そういいながらも、ヴィクトルは顔をしかめたまま、なにか考えこんでいます。
「ヴィクトル、なんだか顔がこわいよ。どうしたの?」
「呪いをかけられた日にロットバルト殿がいなかったことと、あやしいオイルランプが置かれていたこと。どうも、これは偶然ではない気がするんだ」
「まさか、ロットバルトさんを疑っているの? ロットバルトさんは、国から追われることを覚悟してでも、オデット姫と生きると決めたのよ。オデット姫を心から愛していないと、そんなことはいえないと思うわ」
「……それもそうか。すまない、わたしの考えすぎだな」
今夜、満月が空の真上にのぼりきるまでに、なんとしてでもロットバルトを探さねばなりません。間に合わなければ、オデット姫は永遠に白鳥のまま……。
三人は歩く足を早め、シュネーバルへと向かいました。
シュネーバル国の城下町は、白と黒を基調とした美しい町並みでした。窓辺や玄関先にかざられた花々の色あざやかさが、白黒の町並みに映えてより一層引き立っています。

レープクーヘンよりはずっとちいさな国ではありましたが、町にはたくさんの人の姿がありました。
城下町はとても盛りあがっていました。町の至るところに旗がかざられ、広場では音楽隊がにぎやかな曲を奏でています。お祭りでも始まるような雰囲気です。
空はどんよりとくもっていましたが、人々はそれも気にならないようでした。
「おかしい。オデット姫が行方不明だというのに、なぜこんなにも町の人たちは楽しそうなんだ」
ヴィクトルは、不審な目を城下町に向けました。
町の中央には、真っ白な城がそびえています。
「あれがきっと、オデット姫のいたお城だわ。とにかく、あそこまで行ってみましょう」
城へと向かうにつれ、人だかりも増えてゆきます。城の前の広場にたどりつくころには、すっかりマリアたちは人の波にうもれていました。みんな、期待に満ちた目で、城のバルコニーを見つめています。
「ねえねえ、これからなにが始まるの?」
ローナが、となりにいた女の人にたずねました。
「知らないのかい? これからロットバルトさまが、オデット姫さまとの結婚会見をなさるんだよ!」
女の人は興奮したように、バルコニーを指さしました。
「もうすぐ、あそこにオデット姫さまとロットバルトさまがいらっしゃるよ。明日の結婚式に向けて、おふたりがご挨拶をなさるんだ。そしておふたりはいずれ、この国を明るい光の方へと導く王さまと女王さまになるんだよ。優しくて勇気があって、おまけに顔もいいロットバルトさまなら、安心してこの国を任せられるね」
「顔がいいのは、あまり関係ないと思うけれど。それよりも、オデット姫がお城にいるですって? それにロットバルトさんも?」
どういうことかしら、と三人が顔を見合わせると。
町の人たちが、わっと歓声をあげました。
バルコニーから、ふたりの男女が手をふりながら、こちらを見おろしています。
男の人はさらさらの髪をなびかせて、にこやかに微笑んでいます。その動きに合わせて白い歯がきらりと光ると、女の人たちの黄色い悲鳴が飛び交いました。
「あの人が、ロットバルトさん……?」
そして信じられないことに、そのとなりには昨日の夜に湖でいっしょに話していたはずの、オデットが同じように手をふっていたのです。
「みなさま。今日はお集まりいただき、ありがとうございます。この場にて、改めてご報告をさせていただきます。わたくしロットバルトは、この王国の宝とも呼べる美しいオデット姫と、このたび結婚させていただくことになりました」
そのことばに、町の人たちはさらに歓声をあげました。とまどっているのは、マリアたちだけ。もはやそれがかえってういてしまっています。
「――ぼくとオデット姫の運命の出会いは、ある満月の夜のこと。旅をしていたぼくは、オデット姫が湖で、ひとり満月をながめている姿を目にしました。ぼくはその姿に、一目で恋をしました。それからぼくたちは、満月の夜を約束の日として、逢瀬を重ねたのです。
そんな、ある夜のことでした。魔物が、姫におそいかかったのです。ぼくは無我夢中で、魔物に斬りかかりました。姫を救うためならば、自分の命などおしくはありませんでした」
そのことばに町の人、特に女の人たちはうっとりとため息をつきました。みんな、ロットバルトの勇ましさにききほれているようです。
ロットバルトは続けました。
「ぼくは魔物に打ち勝ち、姫を無事に救い出しました。そのとき――ぼくたちは愛をちかい合ったのです。もう二度とはなれまいと。愛さえあれば、身分など関係ないと……。ただのしがない旅人だったぼくと、オデット姫の結婚を許してくださった国王陛下。そして国民のみなさまに、心から感謝いたします。これからはこの命、オデット姫とこの国のために、ささげてゆくつもりです」
ふたりが優雅に礼をすると、広場は盛大な拍手の音で包まれました。
みんな、ロットバルトのことをほめたたえているのです。
会見が終わり、ふたりが城の中へともどってゆきます。
そのとき。一瞬だけ、オデットがあやしく笑ったのを、マリアたちはみのがしませんでした。
やがて町の人たちも散り散りに去っていって、広場にはマリアたちだけが残されました。
「どういうこと? 昨日、ローナたちがオデット姫からきいた話とちがうよ!」
「バルコニーにいたオデット姫は、おそらく偽者だ。オデット姫が白鳥になったときに、すりかわったんだろう」
「本物のオデット姫が悲しんでいるというのに、許せないわ!」
マリアはずかずかと、門の前に立っていた兵士の前まで向かうと、両手を腰にあててさけびました。
「ちょっと! さっきのオデット姫を連れてきなさい! あいつは、偽物なのよ! ロットバルトさんは、だまされているの!」
その迫力に、兵士は一瞬たじろぎましたが、すぐに眉をつりあげて、マリアを見おろしました。
「貴様、なにを無礼なことを! ロットバルトさまが、命を救った姫さまをまちがえるわけがなかろう! 次にそんなことをいったら、子どもといえども牢屋にぶちこむぞ!」
「なによ! あたしたち、本物のオデット姫に会ったもの! まちがっているのは、そっちなのよー!」
わめくマリアを、あわててヴィクトルが連れもどしました。町の人たちも、なんだなんだとマリアたちを見ています。
マリアがまだなにかいおうとしていたので、ローナとヴィクトル(と、かかえられたマリア)はいそいで町の外へと飛び出しました。
「はなしなさいよー! あたしが、あんなわからずやの兵士たちも、偽物のオデット姫のことも、こてんぱんにしてやるんだからー!」
じたばたと暴れるマリアを地面におろし、ヴィクトルはこまったように、額に手をあてました。
「マリア、たのむから急にあんなことをするのはやめてくれ! あのままさわいでいたら、本当に牢屋にいれられてしまっていたぞ」
マリアはむすっとしたまま、そっぽを向きます。
「だって……許せなかったんだもの! 本物のオデット姫は、今も白鳥のまま悲しんでいるのよ。それなのに、どこのだれかもわからないやつが、ロットバルトさんのとなりに立って、あんなにも幸せそうにしているなんて……あたしはいやよ!」
きっ、と見あげたマリアを、ヴィクトルは優しく見つめました。
「わかっているさ。だから、わたしたちでどうにかしよう。あの偽者のオデット姫の正体を暴く方法も、きっとある」
「けれど、本物のオデット姫のことを知っているのは、ローナたちだけだよ。ロットバルトさん、ローナたちの話を信じてくれるかなあ」
ロットバルトは今や城の中にいるのです。見知らぬ子どもたちが、簡単に会えるわけがありません。会えたところで、となりにまぎれもないオデットの姿があるのでは、とても信じてくれるとは思えませんでした。
ヴィクトルはあごに手をあててしばらく考えていましたが――ふと、なにかを思いついたように顔をあげました。
「オディールさんに話をきいてもらえれば……オデット姫の昔からの親友ならば、城にいる姫君が偽者だと気づいているかもしれない」
その提案に、マリアとローナも顔をかがやかせました。
「そうよ! オディールさんなら、きっとあたしたちの話を信じてくれるわ!」
侍女として城に仕えているオディールならば、ロットバルトを湖まで連れ出すこともできるかもしれません。
「あとは、どうやってオディールさんと出会うかだが……」
ヴィクトルのことばに、マリアは平然とこたえました。
「あら。そんなの、お城にしのびこめばいいじゃないの」
♫ Ⅵ 作戦会議と、いざ実行
三人は町からすこしはなれたところで、作戦会議という名の――主に城にしのびここむ方法について、を話し合うことにしました。
城の騎士であったヴィクトルは、しのびこむことにだいぶんしぶっていましたが、ほかにオディールと会う方法はありません。しかたなく、折れることにしました。
「まさかこのわたしが、他国の城に不法侵入するなど……騎士としてあるまじき行為だ」
深いため息をつくヴィクトルの横で、マリアはけらけらと笑いました。
「別に、悪いことをしているわけじゃないんだからいいじゃないの。まったく、ヴィクトルったらまじめなんだから」
「まじめだとか、そういう問題では……あと、不法侵入は立派な悪いことだ」
「ばれなければいいのよ。オデット姫の事情を知っているのは、あたしたちだけなんだから、つべこべいわないの!」
そうはっきりいわれてしまっては、ヴィクトルもだまるしかありません。
そんなマリアとヴィクトルのあいだで、ローナは眉をひそめながら、いっしょうけんめいに考えこんでいます。
「このあいだの練習で使ったような、風の魔法でみんなを高く飛ばして、お城の壁をこえるのはどうかな」
ローナの提案は、ヴィクトルの賛同を得られませんでした。
「ローナの魔法は楽器を奏でるものだから、音で目立ってしまうな。それに、まだちゃんと魔法を使いこなせているわけではないだろう。気を失ってしまうこともあるかもしれないし、ここでは魔法は使わないほうがいいな」
そのことばにすこし落ちこんでしまったローナを見て、ヴィクトルはふっと微笑んでつけ加えました。
「もちろん、ローナが毎日、魔法の練習をがんばっていることは知っているよ。だから、ローナの魔法は危険がせまったときに使ってほしい。どうせ、一筋縄ではいかないだろうからな」
「わかった」
ローナが、再び笑顔になってうなずきました。
「それじゃあ、お城の壁をよじ登ることにしましょう。音を立てずに登れば、目立たないわ」
「マリアは、ローナがいたお城のてっぺんまで、壁をよじ登ってきたんだよ!」
にこやかに話しているふたりにあきれながら、ヴィクトルは首を横にふりました。
「マリアの、その神がかった運動神経には本当に感心するが……この国の城は町の中心にある。どこの壁から登っても、だれかに見つかってしまう」
ああでもない、こうでもない、と三人はいい合いました。こうしているあいだにも、時間はどんどん過ぎてゆきます。急がなければ、真夜中までにオデットのもとへとたどりつけなくなってしまいます。
「ううん、なんだか面倒になってきたわ。いっそのこと、強行突破するのはどうかしら。正面から、お城の扉をぶち破るのよ!」
しのびこむことを最初に提案したマリアが、結局最初に音をあげました。
「どうしたら、そんな無謀な発想ができるんだ……。そもそも、さっきの騒動で兵士に顔を知られてしまっているし、今度は城に近づくだけであやしまれるかもしれない」
慎重なヴィクトルのことばに、マリアはつまらなそうに唇をとがらせました。
いったいマリアは自分と出会う前、どんな無茶をしていたのやら――そう考えただけで、ヴィクトルは目が回る思いがしました。
「ぬけ道みたいなものって、ないのかなあ」
ふいに、ぽつりとつぶやいたローナのことばに、ヴィクトルはぽんと手を打ちました。
「ぬけ道か。じつは城には、危険がせまったときに王族たちが逃げ出すための、かくされた通路というものがあるのだが……そうか、ぬけ道を通っていこう」
「けれど、ここのお城のぬけ道なんて、わからないわよ」
「たしかに、それを見つけるのは難しい。しかし、地下水路なら――この国のすべての水路はつながって、外の川へと流れ出ているはずだ。それをたどれば、城の地下まで行けるかもしれない。水路の地図がないのが難点だが……城の場所が町の中心であることはわかっているから、きっとどうにかなるだろう。どうにかなってほしい」
ちいさな王国であるのがせめてもの救いです。これがレープクーヘンのような巨大な王国であったら、お城の真下を探し出すだけで何日もかかってしまいますから。
「だいじょうぶよ、あたしの運と勘に任せなさい! 地図のない冒険は、得意なのよ」
地図を読めないマリアが、あまり自慢にならないことを元気よくこたえました。
その顔は不敵に笑っています。
「……マリアのその絶対的な自信は、いったいどこからやってくるんだ」
「なんだか、わくわくするね!」
ローナはローナで、ひとり盛りあがっています。
ヴィクトルは頭をかかえました。
町の外に流れている川をたどってゆくと、ちいさな洞穴がありました。川につながるようにして、洞穴の奥に水が流れこんでいます。洞穴はそのまま、地下水路の入り口へと続いていました。
幸い、入り口をふさいでいた鉄柵は古くさびついていて、すぐにこわすことができました。
「さあ、これで先に進めるわね!」
自慢の槍で悠々と鉄柵をこわしたマリアは、鼻歌をうたいながら水路へと足をふみ入れました。
ローナもわくわくとしながら、マリアの後ろを歩いてゆきます。
「……ああ。しかたないとはいえ、父上に顔向けできぬ」
ヴィクトルは苦々しい顔をしながら、後に続いたのでした。
通路がせまいので、縦に並んで行こうということになりました。
「あたしが先頭を行くから、ヴィクトルはなにかあったら、後ろからローナを守ってちょうだい」
松明の火がなければ、辺りはほとんどなにも見えません。火が消えないよう、慎重に進んでゆきます。
途中、何度か分かれ道がありました。なにしろ、国中の水路がつながっているのです。複雑なうえどこまでも同じ景色が続くので、だんだんとどこからきたのかわからなくなってきました。
分かれ道にくるたびに、マリアは迷うことなく一方を選び、自信を持って歩き出します。
「マリアは、その。ちゃんと考えたうえで、道を選んでいるのか?」
最後尾のヴィクトルが、おそるおそるマリアにたずねました。
「いいえ? あたしの勘が、こっちだといっているからよ」
「たどりつけるのか、それで」
「道を選べるのは、先頭の特権よ! だいじょうぶよ、あたしにまかせて!」
どれぐらい時間が経ったでしょうか。細かった水路が、だんだんと太くなってきました。足場の通路も広がって、道幅に余裕が出てきています。
「ほら、きっとおおきい建物が近くにあるんだわ。だから、水路もおおきくなったのよ」
得意げにいうマリア。ヴィクトルもおどろいて足元の水路を見つめました。
「なんと……こんなにもすんなりと行けるものとは」
勘にたよるのも、案外悪くないな――そう思ったあと、いやいやこれは偶然だろうとヴィクトルは考え直しました。どうもマリアといっしょにいると、自分まで考えが豪快になってゆく気がします。
「ねえ。あれ、なにかな?」
ローナが、通路の先にたたずむものを指差しました。
それは真っ黒な金属でできていて、とがった刃がいくつもついたものでした。
周りを見わたせば、同じものがいくつも置かれています。
「これは……ねずみをつかまえるための罠だ。ねずみがここに足をかけると、刃にはさまるようになっている」
地下水路にねずみがいるのは当然のこと。ねずみはしょっちゅう、人間の食べ物をつまみ食いしてしまうので、それを阻止するために罠をしかけるのもめずらしくはないのですが……。
「ねずみとりにしては、ずいぶんとおおきい罠ねえ。人間ですら、たやすくはさんでしまいそうだわ」
巨大な刃は不気味な黒い光を帯びていて、今にも足をかけた者の命をうばおうと、その場にたたずんでいます。
「なんだかこれ、こわい……」
ローナが、さっとマリアの後ろにかくれました。おおきな瞳が、恐怖でゆらいでいます。
「どうして? たしかに足がはさまったら痛いでしょうけれど、気をつけていればおそれることなんてないのよ」
「……これは、命をうばうものだもの。だから、こわい」
罠にかかった者が、生き残ることはほとんどありません。つかまったら、だれにも助けてもらえず、ここでひとり死んでゆくのです。
「あたしの槍や、ヴィクトルの剣だって、ときには命をうばうものよ。ローナは、そんな武器もこわいと思うの?」
ローナは、首を横にふりました。
「マリアやヴィクトルは、命をうばうために武器を持っていないもの。だれかを助けるために、剣や槍を持ってる。でも、これは……これは、どんなひとの命も、うばってしまうから。命をうばうものは、こわいの」
ローナのことばに、ヴィクトルは複雑な表情をうかべました。
「ローナのいうこと……わたしにも、わかるよ。しかし、これも人が生きる術だ。町にねずみがあふれたら、人は生きてはいけない。かれらはときに、重い病を運んでくることもあるからな……」
そういうヴィクトルはどこか、思いつめたような表情をしていました。
「……はやく行きましょう。いつまでもここにいたら、本当に足をはさんでしまうかもしれないわ」
「そうだな。この場所に、こんなにも大量の罠をしかけているんだ。もしかしたら、この上に城があるかもしれない。一度上に登ってみようか」
ちょうど、壁に沿ってはしごがあるのが見えました。あれを登れば、地上のどこかに顔を出せるはずです。
罠をふまないように、慎重にはしごのもとへと進んでゆくと。
ふと、ローナの耳がぴくりと動きました。
「なにか、くる……! あっちから!」
ローナが、きた道をふりかえりました。
すこしずつ地響きがきこえてきます。心なしか、地面がゆれているのも感じられます。
「な、なんだあれは……!」
暗闇の中で、何百もの赤く光ったするどい目が、こちらを見つめていました。
「ねずみだわ! それも、ものすごーく、おおきいやつよ!」
まるで犬ほどの体つきをした大ねずみたちが、ものすごい勢いでこちらにせまってきます!
「まずい、にげろ!」
ヴィクトルのことばを合図に、三人は水路をかけ出しました。
すぐ真後ろで、するどい金属音がひびきました。大ねずみが罠にかかったのです。
あちらこちらで罠が動く音がきこえます。罠にかかった大ねずみは、黒い塵となって消えました。
「ねずみの姿をした、魔物だったのね! 罠がこんなにもおおきいのも、魔物をたおすためだったんだわ」
すぐそこにまでせまってきていた大ねずみが、三人の目の前で罠にかかりました。苦しむ魔物の鳴き声と、金属音が三人の耳にまとわりつきます。
「ひっ……」
その音におびえたローナは、体をふるわせ動けなくなってしまいました。
「ローナ、だいじょうぶか! おいで」
おびえたままのローナを、ヴィクトルがだきあげました。
罠をのがれた魔物たちがこちらへ向かってくるのが、気配でわかります。
マリアもヴィクトルも、必死で水路をかけぬけました。つかまったら最後、骨がなくなるまでかじられてしまいます。

「魔物なら、たおさなくちゃ!」
「無理だ、数が多すぎる!」
舌をかまないように気をつけながら、マリアとヴィクトルがいい合います。
自分が罠にかかってしまっては元も子もありません。罠をよけながら、かつ全速力で走るというのは、すさまじく大変なものでした。おまけに、ヴィクトルはローナをだきあげたまま走っているので、どうしてもおくれてしまいます。
けたたましい鳴き声が、すぐそこにまでせまってきていました。
「魔物のえさになるのだけはごめんだわ。やっぱり、あたしがやっつける!」
「やめろ、勇気と無謀は全然ちがうものだぞ!」
「じゃあ、どうすればいいのよ! このままにげていたって、どのみち死んじゃうわよ!」
マリアが水路中にひびくぐらい、おおきくさけんだとき。
とつぜん、魔物の動きがぴたりと止まりました。辺りがしん、と静まります。
何事だろうと、マリアたちがふりかえると――いつのまにか、あの盗賊の少年が魔物の前に立ちふさがっていたのです。
「あ! あなた、どうしてここに?」
みんなは目を見開いて、少年の背中を見つめました。探していた子が、まさか目の前にいるなんて。
少年は一瞬、マリアたちの方をふり向きました。
その表情を見て、マリアはぞっとしました。魔物よりもはるかに強い、おそろしい殺気のようなものを感じたのです。
魔物たちもそれを感じとったのか、じりじりと後ずさりました。
少年はゆっくりと、魔物の群れの方へと歩いてゆきます。
「い、行っちゃだめ! ひとりになったら、あぶないよ!」
ローナのことばも、きき入れません。
だまったまま、少年は魔物の方へと走りました。とても速い動きでした。
それにおびえるように、魔物たちは元来た道の方へとにげてゆきます。
「まって! 行かないで!」
ヴィクトルの腕の中で、ローナがさけびました。しかしそれもむなしく、魔物も少年の姿も、あっというまに見えなくなってしまったのです。
「あれが……マリアたちが探していた、盗賊の少年なのか」
ヴィクトルがつぶやきました。
マリアたちのあとを、つけていたのでしょうか。こんなところで偶然再会するなんて、ふつうなら考えられないことです。
「あの男の子……魔物におそわれなかったわ。それどころか、魔物があの子をおそれているように見えた。いったい、どうしてなの?」
マリアは腕を組んで考えこみました。そのとなりで、ローナはしょんぼりと肩を落としています。せっかく会えたのに、またなにも話せないままいなくなってしまったのですから。
みんなが、あの子を追いかけたい気持ちでいっぱいでした。けれどそうしていたら、オデットの呪いを解くことができなくなってしまいます。
地下水路に入ってから、どれぐらい経ったのでしょう――もう、日も暮れてしまっているかもしれません。
「今は……城に向かおう。すべてが終わったら、少年を探すんだ」
ヴィクトルのことばに、ふたりもうなずきました。
「動けなくなったローナのこと、助けてくれてありがとう。ヴィクトル」
ヴィクトルの腕から降りて、ローナはぺこりと頭をさげました。
「いいや。礼なら、あの少年にいってあげてくれ。よくわからないが――きっと、わたしたちを助けてくれたんだろう。……わたしが、もっと強ければ。きみたちを、こんなおそろしい目に合わせずにすんだんだ。わたしは、情けないな」
マリアはおこったように、腰に手をあてました。
「なにをいっているのよ。あたしだけだったらローナをだいて逃げられなかったし、ひとりであの大群につっこんでいたと思うわ。そしたら、あたしもローナも死んでいたかもしれない。あなたがいてくれなかったら、こうはならなかったのよ」
早口でまくしたてるマリアを、ヴィクトルはおどろいたように見ていましたが、やがて目を細めると。
「ありがとう、マリア」
微笑んで、マリアにそういいました。
「そ、そんなことより! はやく、地上へ出ましょう! いつまでもこんなところにいたら、気分が悪くなってしまうわ!」
マリアは顔を真っ赤にして、さっさと先へと行ってしまいました。
♫ Ⅶ マリアたち、大ピンチ
別のはしごを見つけたマリアたちは、そこから地上を目指すことにしました。
長いはしごを登ってゆくと、やがて鉄格子が見えてきました。どこかの、排水口の蓋のようでした。
出たところに、人がいるかもしれません。マリアは慎重に蓋を外して、そろそろと顔を出しました。
目の前には、豊かな芝生がありました。それに、様々な種類の花たち。近くに人の姿はありません。
思い切って、マリアは外へと出てみました。美しい庭園が、目の前に広がっています。そして目の前には、目指していた真っ白な城がありました。あまりにおおきいので、こうして近くにいると、見あげてもどこまでも白い壁が続いているように見えます。
「だれもいないわ。出てきてもだいじょうぶ」
マリアのことばをきいて、ローナ、ヴィクトルと続いて地上に出ました。
「やっと、外に出られたね。やっぱり空の下が、一番安心するなあ」
「城がこんなにも近くに……ということは、ここは城内の庭なのか」
どうやらうまいこと、城の敷地内に出られたようでした。
空には変わらず雲がかかっています。しかし水路に入ったころよりも、辺りはずっと暗くなっていました。正確な時刻はわかりませんが、日はすでに暮れているようです。
「ここまではうまくいったわね。これから、どうしましょう」
「オディールさんは、どこにいるのかなあ」
「オデット姫のお付きの侍女であったということは、今も姫君のそばにいるのだろうか。しかし姫君がいるところまで行くには、警備が厳しすぎるな」
城の中でも、特に王さまやお姫さまのいるような場所は、大臣ですらたやすくは入れないんだ、とヴィクトルはいいました。
かといって、いつまでも同じ場所にとどまっているわけにもいきません。ひとまず城の中に入ろうと、三人は庭の植木にかくれながら進んでゆきました。
城の角を曲がろうとしたとき、先の方で話し声がきこえました。
出かけた体をあわててひっこめ、そろそろと顔だけ出して声の主を確認します。
井戸の前で、ふたりの侍女が話しこんでいました。
「いよいよ明日ね。オデットさまとロットバルトさまの結婚式」
「オデットさまは相変わらずお美しいし、ロットバルトさまは勇気があるうえに顔もハンサムだし、お似合いよねえ」
侍女たちは仕事の手を休め、おしゃべりに夢中になっています。
(なにが「お美しい」よ! にせもののお姫さまが、美しいわけがないわ!)
マリアは侍女たちに食ってかかりそうになるのを、どうにかこらえます。
「けれど、オディールのことはおどろきだわ。いきなり、オデットさまの給仕係をおろされるなんて」
「なんでも、オディールもロットバルトさまのことが好きになってしまって、結婚の邪魔をしたとかどうとか」
「まあ、おそろしいわね。あんなにオデットさまと仲良くしていたというのに」
侍女はおどろいたように、口元に手をあてます。しかしその瞳は、おもしろそうにゆれていました。
「恋というものは、ときに人にとんでもない行動をさせてしまうものよ。オディールもきっと、恋の病にかかってしまったんでしょうね」
「ちょっとオデットさまに気に入られていたからって、調子にのりすぎたのね。だから、罰があたったんだわ」
なんとも、いやなうわさです。おこったマリアがいよいよ、侍女たちに飛びかかろうとしたそのとき。
「こら、おまえたち! しゃべっているひまがあったら手を動かしなさい! 結婚式の準備はまだまだあるのだからね!」
侍女たちは、城から出てきた年輩の女性におこられてしまいました。ふたりはあわてたように、城の中へと入ってゆきました。
閉じた扉を、マリアがにらみつけました。
「あんなうわさが広まっているなんて! オディールさんは、オデット姫の親友なのよ。ありえないわ」
「オディールさんが、かわいそうだよ!」
声をあらげたマリアとローナを、ヴィクトルが「落ちついて」となだめました。
「待ってくれ。もしオディールさんが、偽者のオデット姫の正体に気づいていたとしたら。それなら結婚の邪魔をした、というのも筋が通るな」
ヴィクトルのことばに、マリアとローナは顔を見合わせました。
「しかしそうなると、オディールさんはどこにいるのだろう。給仕係をおろされたということは、おそらく偽者のオデット姫のそばにはいないだろうな」
「こうなったら、城中を探すまでよ。……そうだわ。お城で働いている人たちのお部屋から、中に入りましょう」
マリアたちは城をぐるりと一周しながら、働き手たちが寝起きする部屋を探します。城の一番北側に、その部屋はありました。
窓からそうっと、中をのぞきます。マリアが思ったとおり、今は全員働きに出ているので、部屋にはだれの姿もありませんでした。
マリアは一箇所、開いていた窓からするりとしのびこみました。続いてローナが、ふたりに助けられながらどうにか窓枠をこえます。
最後にヴィクトルが部屋の中に入ると、三人はほっと息をはきました。
「マリアはなぜ、ここからしのびこむことを思いついたんだ?」
「お城からぬけ出すには、ここからが一番だもの。だから、逆にしのびこむのも、ここが一番いいと思ったのよ」
得意げにマリアがいいました。実際にマリアは、いつもここからぬけ出しては町へと出かけていたのです。
ヴィクトルは首をかしげましたが――今はのん気に話している場合ではありません。
「オディールさんの顔はわからないが……たしかオデット姫は、もらった首飾りと同じ、羽の髪飾りをオディールさんにあげたといっていたな。それを手がかりに、オディールさんを探してみよう」
城内では、結婚式に呼ばれた貴族たちがところどころで談笑をしていました。みんな、きらびやかなドレスや豪華なマントを羽織っています。
その華やかさのおかげで、マリアたちはその中にうまくとけこむことができました。しかしそれでもよく見れば、槍を持った女の子に耳のとがった不思議な女の子。あまり目立ったことはできません。
たまに、マリアたちを不審な目で見る貴族や侍女たちがいましたが――そういうときは、ヴィクトルにうまくごまかしてもらいました。
「わたしは、オデットさまに結婚祝いをお贈りするために参りました、北の国のしがない騎士でございます。この子たちは、わたしの従兄妹でして――どうしても、この国の美しい城が見たいとさわぐもので。おとなしくするよう、いってきかせますので、どうか城にふみ入ることをお許しください」
三人とも髪の色も瞳の色もちがうので、どう見たって従兄妹ではないのですが――ヴィクトルがその整った顔立ちで微笑むだけで、みんなうっとりとそれにきき入ってしまうのでした。
いつのまにか、ヴィクトルを追いかける女性たちからかくれる方が、大変になっていました。
「はあ……。しかたがないとはいえ、こうして嘘をつくのは、やはり気が引けるな……」
女性たちの熱い視線をさけるようにして、ヴィクトルはそっとため息をついたのでした。
城内の端を歩きながら、マリアたちはすれちがう侍女を見つめました。しかし、だれも羽の髪飾りはつけていません。
城には、何人もの侍女が仕えているのです。そこからたったひとりを探し出すのは、想像以上に難しいことでした。
「こまったな。このままでは、真夜中になってしまう」
ヴィクトルが、あせったようにいいました。空の真上に月がのぼってしまったら、オデットの呪いは永遠に解けなくなってしまうのです。
「やっぱり、ロットバルトさんのところに行ってみようよ。もしかしたら、ローナたちの話を信じてくれるかもしれないよ」
ローナが、そうつぶやいたとき。
廊下の曲がり角の先に、空色のドレスの裾がひらりと舞うのが見えました。あのドレスは、オデットが着ていたものと同じものです。
「もしかして、偽物のオデット姫?」
今なら、侍女も兵士たちもいません。マリアたちは、廊下の先へといそぎました。
そして角を曲がった先には――廊下の窓から空をながめる、オデットの姿がありました。
オデットはマリアたちの方を見ると、おどろいたように口元に手をあてました。
「まあ。あなたたち、いったい何者なの? あなたたちのような人を、招待した覚えはないわ」
声こそ優しいものでしたが、そのことばにはどこか棘がありました。
「とぼけないで! 知っているんだから、あなたが本物のオデット姫じゃないってこと! 白鳥になったオデット姫を、元にもどしなさいよ!」
マリアは眉をつりあげて、オデットを指差しました。
それをきいたオデットは、やわらかく微笑みました。その目が血のように、赤く光っています。
「そう。あなたたち、本物のオデット姫に会ったのね……。残念だけれど、それはできないわ。真実の愛のことばさえあれば、呪いは解けるわよ。けれど欲にまみれたおろかな人間たちが、だれかを愛する気持ちなど果たして持っているかしら?」
微笑んだまま、オデットはドレスの裾をたくしあげます。それを見て、マリアたちは息をのみました。
オデットには、足がなかったのです。足の代わりに、ひとつのオイルランプがありました。ランプの先から、黒い霧がふき出していたのです。

「……おまえが、魔神か。魔神が、オデット姫に化けていたのか。おまえの主人はだれだ? おまえにオデット姫を殺すよう命令したのは、いったいだれなんだ」
ヴィクトルもおこって、オデットに問いかけました。オデットはそれにはこたえず、別のことを口にしました。
「真夜中になったら、オデットの人生もおしまいね。そうだ、いいことを教えてあげるわ。真実の愛のことばがなくても、わたくしをたおせば、呪いを解くことができるのよ。でもあなたたちに、それができるかしら?」
「ばかにしないで! 魔神だろうが魔物だろうが、あたしがこてんぱんにしてやるわ!」
「マリア、待て!」
ヴィクトルが止めるよりも先に、マリアはオデットめがけて槍をふりあげていました。
「きゃああああ!」
オデットが、悲鳴をあげました。その声が廊下の先までひびきわたります。
「オデットさまの声だ!」
「なんだ、何事だ!」
声をきいた兵士たちが、どかどかとかけつけました。
そしてマリアたちはあっというまに、兵士たちに囲まれてしまったのです。
不幸なことに、ちょうどマリアがオデットに槍をふりあげているところを見られてしまいました。これではだれがどう見ても、マリアの方が悪者だというに決まっています。
「オデット姫! 無事なのか!」
ロットバルトがやってきて、オデットを守るようにかばいました。その後ろではオデットが、おびえた目でマリアたちを見ています。
「この方たちが、いきなりわたくしをおそったのです……!」
オデットは弱々しい声でそういうと、ロットバルトにしがみつきました。
その姿に、兵士たちはあわれみの目を向けました。
「きみたちは、いったいどういうつもりなんだ! 勝手に城に入りこみ、オデット姫の命をねらうなど……!」
ロットバルトはマリアたちをにらみつけました。その目が、怒りで燃えています。
「ちがうわ! ロットバルトさん、あたしたちの話をきいてください! そのオデット姫は、偽物なんです! こいつは魔神よ! ドレスをめくれば、こいつの正体がわかるの!」
マリアのりんとしたことばに、オデットはたじろぎましたが、すぐに瞳をうるませました。
「そ、そんな。ひどいわ……」
「ひ、姫さまのドレスをめくるなど、そんな無礼なことができるわけがなかろう!」
兵士たちも、マリアのいうことなどすこしも信じていないようでした。
「オデット姫を侮辱する者は、ぼくが許さない。この者たちを、地下牢に連れていけ」
「はなしなさいよー!」
兵士たちは、暴れるマリアから槍を取りあげました。
「どうしよう! このままじゃ、本物のオデット姫が……!」
そうさけんだローナを、ロットバルトがはっとして見つめました。そしてすこし考えこんだあと、つけ加えました。
「おまえ、人間ではないな。……まさか、妖精か? あの、幸運をもたらすという! 言い伝えだけの存在では、なかったのか……この青い髪の少女だけ、塔の上に閉じこめておけ。あとは、地下牢に連れていくんだ」
ロットバルトのことばに従った兵士たちに、マリアたちは引きはなされてしまったのです。
♫ Ⅷ 再び助けてくれたのは
ローナはひとり、西側の塔の上に閉じこめられました。
塔の中はやわらかな絨毯がしかれていて、立派なベッドもあって、地下牢よりはずっと居心地のいい場所でした。しかしマリアたちとはなればなれになってしまったローナにとっては、うれしくもなんともないものでした。どうせつかまるのなら、みんなといっしょにいられる地下牢のほうがよかったと思いました。
ロットバルトは、なぜローナだけを塔に閉じこめたのでしょう。妖精が、幸せを運んでくるという言い伝えがあるからでしょうか。
けれど実際は、そんな力はローナにはないのです。それをロットバルトが知ったら、ローナはどうなるのでしょう――。
どうにか外に出ようとするも、扉には鍵がしっかりとかけられていて、開けることができません。窓の先は、どこまでも闇が続いていました。
窓を開けると、つめたい風が頬にささります。地面は見えなくとも、ここがとても高い場所であることが、ローナにもわかりました。もし飛び降りてぬけ出そうものなら、絶対に無事ではすまないでしょう。楽器もとられてしまったので、魔法を使うこともできません。まさに、八方ふさがりでした。
ローナは、のろのろと座りこみました。
どうして自分は、こんなにも無力なのだろうと思いました。マリアのように強いわけでもないし、ヴィクトルのようになにかをひらめくこともないし、魔法もうまく使いこなせない。言い伝えのように、人に幸せをもたらすことだって、できないのです。
暗い気持ちで、部屋の天井を見あげました。そして、まだ出会っていないほかの妖精たちのことを考えます。
ほかの妖精たちは、もっとうまく魔法を使いこなすのでしょうか。そうやって、たくさんの人たちを救ってきたのでしょうか。
(どうして、思い出せないんだろう。大切なことであるはずなのに)
ロレーヌというお姉さんのことは思い出せたのです。あとすこしで、自分のことがわかるような気がするのです。
自分がどこで生まれ、どこで生きていたのか。
自分の中に、おおきな穴が空いているような気分でした。
扉の外で、かすかに物音がきこえました。
ふり向くと、扉の格子の先に人陰が見えます。
「だれ……?」
そう問いかけたローナは、目を見開きました。
さっき地下水路で出会った、盗賊の少年が立っています。
「よかった、無事だったんだね……!」
暗い気持ちもどこかへふき飛び、ローナは扉にかけ寄りました。格子の先から、少年が唇に人差し指をあてているのが見えました。静かに、といっているようです。
琥珀色の瞳が、ローナを見つめていました。
少年の手には、細い針金がありました。それを、扉の前でなにやら動かしています。
扉にはさまれていても、その子がそばいてくれるだけで、ローナは安心するのでした。
「……あなたは、いつもこまったときにローナたちを助けにきてくれるね。さっきの地下水路でも、魔物を追いはらってくれた。森でローナが気を失ったときも……魔物からローナを守るために、ずっとそばにいてくれたんだよね」
扉の向こう側に、ローナが小声で語りかけました。
少年は、なにもいいません。だまったまま、手を動かしています。
「あのね、レープクーヘンであなたが食べ物を分けていた兄妹――ヘイゼルとカシュっていうんだけれど。ふたりとも、あなたにお礼をいいたいって、いってたよ。あとね、ヘイゼルはあなたにあこがれているって。あなたは貧しいひとたちを助けてくれる、立派なひとだって」
「おれは、立派な人間なんかじゃない」
ぱち、とちいさな音がひびきました。すると、鍵のかかっていた扉がいとも簡単に開いたのです。
ローナは、まんまるの目をさらに丸くして、少年の手を見つめました。鍵を持っていないというのに、どうやって開けたのでしょう。少年の手は、まるで魔法のようでした。
扉をそっと開ければ、その子が手の届く場所に立っていました。それがとてもうれしくて、涙がこぼれそうになります。
「はやくにげろ。……もう、人間を助けようだなんて考えるな」
少年は、静かにいいました。
「ま、まって。どうして、そんなことをいうの? あなたはどうして、妖精のことを知っているの? どうして、妖精の楽器を持っているの?」
少年の体が、ぴくりと動きました。
「あなたが持っているハープは、ローナのお姉ちゃんのものなの。記憶があやふやで、ちゃんと覚えていないんだけれど……。ローナ、そのことをききたくて、あなたを探していたんだよ」
その手を取ろうとしたローナを、少年はぱっとはらいのけました。
「妖精の楽器なんて、おれは知らない。人ちがいだ」
目をそらして、そうこたえます。
そうこたえた唇が、ふるえています。
ことば以外のすべてが、それが嘘であることを告げていました。
「おねがい。ローナ、自分のことを思い出したいの。自分の家族のことや、周りにいたひとたちのことも……あなたのことも、知りたいんだ」
少年は、かすかに顔をゆがめました。ひどく悲しい瞳をしていました。
「お姉ちゃんのこと、妖精のこと……なにか知っているなら教えてほしいの。だいじょうぶだよ。マリアもヴィクトルも、みんないいひとだよ。こわくないよ」
「……いえるもんか。おれがしてきたことを知ったら、きみも、みんなも――」
少年が、そういいかけたとき。
城の鐘が鳴りました。夜がおとずれたことを知らせる鐘の音です。
ローナは、はっと顔をあげました。
「たいへん! はやくしないと、オデット姫の呪いが永遠に解けなくなっちゃうよ!」
ローナは、少年の手を取りました。少年がふりほどこうとしても、はなしませんでした。
「さっきの魔法みたいな方法で、マリアたちを助けてほしいの! マリアたちは、地下牢に閉じこめられちゃっているんだよ!」
少年は瞳に影を落として、顔をふせました。
「おれは、きみを助けにきただけだ。ほかの人のことなんて……」
「……おねがい。あなたの助けが、必要なんだ」
のろのろと、少年が顔をあげます。ローナは、じっとその琥珀色の瞳を見つめました。
しばらく沈黙が続いたあと、ため息がきこえました。そして、
「……わかったよ」
そうちいさくこたえたのがきこえました。
ローナは顔をかがやかせます。
「ありがとう! ねえ、あなたの名前をおしえて!」
「……アラン」
「アラン! 本当にありがとう! あなたはやっぱり、優しいひとなんだね!」
ローナは、今度こそアランの手を取ったまま、いっしょに塔をかけおりました。
「ここから、出しなさいよー! はやくしないと、真夜中になっちゃうじゃない!」
そのころ、地下牢ではマリアがさけびながら、鉄格子をがんがんとたたいていました。
「そこ、うるさいぞ! すこしはおとなしくしたらどうなんだ!」
見張りの兵士にどなられても、マリアは負けじと音を立て続けます。
こうなったら、見張りが気絶するぐらいの大声を出してやろうかしら、と意気込む始末です。
「マリア、すこし静かに。見張りの方もいろいろと苦労されながら働いているんだ。あまり迷惑をかけてはいけないよ」
ヴィクトルが、牢の壁にもたれながらいいました。まじめなヴィクトルらしい意見ではありますが、これではどっちの味方なのかわかりません。
「なにをいっているのよ、ヴィクトル! ここから出られなきゃあ、オデット姫の呪いを解くことができないじゃない!」
「おお、おれの大変さをわかってくれるか、若き青年よ!」
マリアのことばをさえぎるようにして、兵士が牢の前にやってきました。ヴィクトルよりも歳上のようでしたが、それでもまだ若い青年でした。
「お気持ちはよくわかります。地下牢の見張りは、下っ端の若い兵士が任される仕事。とはいえ毎日、こう暗い場所に配属されていては、息がつまるでしょう」
「そう、そのとおりなんだよ! おまけに退屈ときたもんだ。こうしているあいだにも、おれの同僚は騎士団に配属されて、かがやかしい日々を送っているっていうのに……おれはどうしてこんな、かびくさい地下なんかに……」
日ごろの鬱憤がたまっていたのでしょうか、兵士はおいおいと泣き始めてしまいました。
「あらら。なんだか、なさけないわねえ」
マリアがあきれたように、肩をすくめました。
「そう落ちこまないでください。地下牢の見張りも、立派な仕事です。たとえ騎士であろうと、見張りであろうと、窓ふき係であろうと、大切なのは主君に対する忠誠心。それさえ忘れずにいれば、あなたを見ていてくれる人はきっといるはず」
よくいっていた父親のことばを、ヴィクトルは兵士に伝えました。
「き、きみは優しいんだなあ……こっちはとらえた立場だっていうのに、そう温かい声をかけてくれるなんて。なんだか悪いことをしている気分になってきたよ」
兵士はついに、鉄格子のあいだからヴィクトルに握手まで求めてきました。
それなら、ここから出してくれればいいのに! マリアはヴィクトルの後ろから、イーッと歯をむき出しにして兵士に悪態をつきました。
「けれどなあ、やっぱり退屈な仕事であることには変わらないよなあ。そうだ、こういうのはどうだ? たとえば侵入者がやってきたとする。それをおれが華麗にたおせば、きっと出世できる――」
ヴィクトルに向かって熱く語っていた兵士は、まさにちょうど背後からやってきた侵入者にまったく気づいていませんでした。
そしてかわいそうなことに、そのままねむらされてしまったのです。
がくりと膝をついて、兵士は寝息を立て始めました。その後ろには、ローナとアランが立っていました。
「ローナ! よかった、無事だったのね……あら、あなたまで!」
鉄格子をつかみながらマリアがさけぶと、アランは気まずそうに目をそらしました。
「アランがね、ローナのこと、たすけてくれたんだよ! マリアたちのこともたすけるために、いっしょにここまできてくれたんだ」
アランはなにもいわず、牢にかけられた南京錠を手に取りました。器用に、針金を穴に通します。
ちいさな音がして、南京錠はすぐに外れました。
マリアはローナと同じようにおどろいていましたが、その後ろでは、ヴィクトルが冷静な目でアランを見ていました。その手つきが、とても手練れたものであるとすぐにわかったのです。
(この少年は……ずっと、こういうことをやってきたのだろうか)
こうやって見張りをねむらせ、鍵を開けては、ぬすみを働いていたのでしょうか。
ぬすみは、まぎれもなく悪いことです。けれど今、その手によって自分が助けられているのかと思うと、ヴィクトルは複雑な気持ちになりました。
「ありがとう。あなたには、二度も助けられちゃったわねえ!」
マリアが明るくお礼をいっても、アランは無言のまま。それぞれ、ききたいことやいいたいことがありましたが、今は一刻も早く、ここからにげ出すのが先です。
気持ちよさそうに寝息を立てている兵士の肩を、ヴィクトルは同情の気持ちをこめて、ぽんとたたきました。
「あなたに、かがやかしい未来がありますように」
見張りが座っていたそばに、とられた荷物がまとめて置いてありました。マリアの槍とヴィクトルの剣、それにローナの楽器も無事です。
「ああ、よかった! 一度でも手放したりしてしまってごめんなさい、あたしの大事な宝物!」
マリアは槍の柄を、愛おしそうにぎゅっとにぎりしめました。
「もう一度、ロッバルト殿を説得しよう。時間がない、どうにかあのオデット姫が偽者であることを証明しなければ」
「待ってください!」
とつぜん、奥の牢から呼び止める声がきこえました。
中には、侍女の服を着た女の人がひとり、閉じこめられています。
侍女の結った髪には、羽の形を模した髪飾りがありました。
「その羽の髪飾りは! ひょっとして、あなたがオディールさん?」
牢の中の侍女は、おどろいたようにマリアたちを見つめました。
「あなたたち、わたしを知っているのですか? それに、オデットさまの呪いがどうとか……」
「お城にいるオデット姫は、偽物なのよ! 話すと長くなるんだけれど……とにかくあたしたち、本物のオデット姫に会ったの!」
見開かれたオディールの目から、涙がひとつこぼれました。
「ああ、オデットさまは生きておられるのですね! よかった……。あなたたちのいうとおり、お城にいるのはオデットさまなんかじゃありません。みんなの目はごまかせても、わたしにはわかるの」
しかし、それをだれにも信じてもらえずに、ついにオディールは牢に入れられてしまったのです。
「お願いです、わたしをここから出してください。わたしを、オデットさまのところまで連れていってください!」
「おねがい、アラン! この人の牢の鍵も、開けてあげて!」
すがるようにローナがいうと、アランは深くため息をつきながらも、再び南京錠に手をかけました。
「うわあああ!」
悲鳴がきこえたのは、そのときでした。それに続いて、なにかが暴れ回るような音もきこえてきます。
「な、なにが起きているの?」
マリアもローナも、目をまたたかせます。
「まさか、魔神が城の人々をおそったのか!」
ヴィクトルは剣をぬき、ひとり階段の方へとかけ出しました。
「わたしが、行ってくる! マリアたちは、オディールさんをたのむ!」
「まって! 気をつけてください、本当に悪い人は……!」
牢の中からオディールがさけびましたが、すでに階段をかけのぼっていたヴィクトルの耳には、最後まで届きませんでした。
♫ Ⅸ 物語の黒幕は
城の大広間は、見ちがえるほどにあれ果てていました。結婚式の華やかなかざりつけも、みんなめちゃくちゃにこわされてしまっています。
大広間に、ひとりの兵士がたおれていました。胸から血を流しています。
「だいじょうぶか! いったい、なにがあったんだ」
ヴィクトルは兵士をだき起こしました。
「なにか、おおきくて黒いものが、いきなりおそいかかってきたんだ……!」
息もたえだえに、兵士がヴィクトルにいいました。
「そいつは、城の屋上の方へ向かった……このままじゃ、オデットさまたちがあぶない」
「わかった。きみは、ここで休んでいてくれ。わたしが行こう」
ヴィクトルはそっと兵士をねかせると、屋上を目指してかけあがりました。
「……なんだ、あれは」
屋上へとたどりついたヴィクトルは、つぶやきました。
月は雲にかくれています。暗闇の中で、巨大なものが羽ばたいているのが見えました。
その下に、ロットバルトが立っていました。背後で羽ばたくものにおそれる様子もなく、笑みをうかべています。
「ああ、きみか。勝手に牢をぬけ出すなんて、悪い人だね。それにしても、罪人ひとり閉じこめておくことができないなんて、この城の兵士は本当にまぬけぞろいなんだなあ」
ロットバルトを取り巻く不穏な空気に、ヴィクトルは身構えました。
「……まさか、あなたが」
「そのとおりだよ。オデット姫に呪いをかけたのは、このぼくだ」
つめたくそういったロットバルトは、まるで悪魔のようでした。

ロットバルトの手には、オイルランプがありました。
「すべては、このオイルランプとの出会いから始まったんだ。これは砂漠の国の、闇市でこっそり取り引きされている代物でね。これを持っている人間は、魔物におそわれなくなるんだ。すごいだろう?」
ロットバルトは愛おしげな目を向けながら、ランプをかかげました。
闇の中で、ランプはあやしいかがやきを放っています。
ヴィクトルはじっと、そのランプを見つめました。ロットバルトのいうことが本当なのかどうか、ヴィクトルにはわかりません。
「信じられない、という顔をしているね。じゃあどうして魔物におそわれなくなるのか、説明してあげよう。このランプは、持ち主がいだいた憎しみや嫉妬、絶望……そういった感情を取りこむことができる。それはやがて、魔神というものを生み出すんだ」
それがこれさ、とロットバルトは頭上を指さしました。
羽ばたいている巨大なそれは、よく見ればふくろうの姿をした魔物でした。
「魔神というものはね、魔物よりもずっと強力なんだ。なんせひとりの人間が、長い時間をかけて、憎しみや絶望をため続けて生まれるんだから。その辺の魔物ですら、おそれるぐらいに強い力を持つんだよ。だから、魔神をふうじているランプを持っているだけで、魔物たちはにげ出すのさ。……まあ、このランプの本当の価値は、そこじゃあないんだけれど」
ロットバルトは、巨大なふくろうを見あげ、なにかをつぶやきました。すると、ふくろうは形をゆがめて、あやしい瞳をしたオデットの姿に変わったのです。
「ランプをこすれば、魔神があらわれる。そして主人であるぼくのいうことを、なんでもきいてくれるし、こうして姿を変えることだってできるんだ」
「……オデット姫に呪いをかけたあと、魔神にオデット姫の姿に化けて人々をだますよう命令していたのか」
「ああ。本当はオデット姫の命をうばってしまいたかったんだけれど、なぜか失敗してしまってね」
オディールが贈った首飾りが、オデットの命を守ったのです。しかしそのことを、ロットバルトは知りません。
「まあ、本物のオデット姫さえいなくなれば、死のうが呪いにかかろうが、どうでもよかったんだ。ばかな城の連中や国民たちは、だれも姫が偽者であることに気がつかなかったよ。父親である、国王ですら気がつかなかった! ……ただひとり、あのオディールという侍女以外は。だから、あいつは地下牢に放りこんでやったんだ。命だけは助けてやった、ぼくは優しいと思わないかい?」
ヴィクトルはこぶしを固くにぎりしめました。今にも、ロットバルトの頬をなぐってしまいそうな勢いでした。その気持ちをおさえながら、冷静にロットバルトに問いかけます。
「なぜ、こんなことを?」
「人の上に立ちたいからさ。ぼくは生まれたときから、地位にも名声にもめぐまれていなかった。そのせいで、散々みんなからばかにされた。だれにも、愛してもらえやしなかった。そんな家にぼくを生んだ親のことも恨んだし、ぼくをばかにしたやつのことも、ずっと憎んで生きてきたんだ。
そんなとき、憎しみから魔神を生み出して、従えることができる不思議なランプに出会った。最初は、半信半疑だったけれど……手に入れてよかったよ。ぼくの憎しみから生まれた魔神だけが、ぼくの味方でいてくれる。人間の仲間など、ぼくには必要ないんだ。
魔神を使って、ぼくをばかにしてきた人たちのことはみんな傷つけた。すばらしい気分だったよ。それが、きみにはわかるかい?」
「わかるものか! 人を傷つけていい理由など、あるわけがない!」
力強くいいかえしたヴィクトルを見て、ロットバルトは肩をすくめました。
「それは、きみがめぐまれているからいえることだ。見たところ、きみはどこかの騎士だろう? 騎士だなんて、立派な貴族の一員じゃないか。どうせ、生まれたときからあまやかされて、おだてられて育ってきたんだろう。両親の名があるおかげで、きみは騎士になれたんだ。そんなきみに、ぼくの気持ちがわかるわけがないさ」
そのことばには、深い憎しみの気持ちがこもっていました。
ヴィクトルは、故国のことを思いかえします。
騎士団長の息子だから、騎士団に入れたわけではありません。特別にあつかわれたわけでもありませんでした。すべての兵士たちといっしょに、ヴィクトルも毎日剣の修行をしていたのです。
それは決して、楽な日々などではありませんでした。
「……あなたこそ、わたしがどのような思いをいだいて騎士になったのか――一生、わかりはしないだろう」
ロットバルトは微笑みました。
「そうだね。きみとは、わかり合うことなどできないよ」
「なぜ、オデット姫を殺そうとした? オデット姫はまぎれもなく、あなたをただまっすぐに愛していたというのに。オデット姫なら、あなたのことをわかってあげられたかもしれないというのに。なぜあなたは、それがわからないんだ!」
ロットバルトは、忌々しそうにヴィクトルをにらみつけました。
「うるさいな。ぼくは愛というものがこの世で一番信じられないし、きらいなんだ。愛だなんて、そんな役にも立たないもののために生きるなんて、反吐が出そうだよ。
あの女がこの国の王女だと知ったときは、利用するしかないと思った。オデット姫に嘘の愛のことばをささやいて、ぼくに心を許した隙に魔神とすり替えてしまえばいいと。本物の王女なんて、ぼくにとっては邪魔者でしかないからな」
体中の血が沸き立つようでした。怒りで我を忘れてしまいそうでした。そんなヴィクトルを見て、ロットバルトはふっと微笑みました。
「この王国もね、ゆくゆくはみんな殺して、ぼくと魔神だけの国にするつもりだったんだ。王女が結婚して、国民たちがこれからの明るい未来に胸をはずませているところを、こわすつもりだったんだよ。その方が、殺しがいがあるってものだろう。
けれど気分がかわった。それは、今夜やることにしたよ。幸運をもたらすという、妖精まで手に入ったしね。ぼくに敵う者など、もはやだれひとりいない」
ローナのことまで利用しようとしているロットバルトに、いよいよ斬りかかろうと剣を持つ手に力をこめたとき。
遠くから、一羽の白鳥が飛んできました。淡く光っている翼から、それがオデットであることがわかりました。帰りがおそいヴィクトルたちを心配して、自ら王国に出向いたのです。
うまく飛べずに、何度も木に引っかかってしまったのでしょう。翼はぼろぼろになっていました。
「オデット姫! きてはいけない!」
ヴィクトルのさけびに、白鳥は一瞬だけとまどいましたが、ロットバルトの姿を見つけると、うれしそうにかれのもとへと飛びこもうとしました。
それを、ロットバルトが剣で斬りさきました。
おどろいた表情のまま、白鳥がばさりと落ちてゆきます。それをとっさにヴィクトルが受け止めました。胸元から血が流れています。
「なんてことを……ロットバルト、わたしはおまえを許しはしない!」
ヴィクトルの深紅の瞳は、怒りで燃えていました。
それを気にも止めず、ロットバルトは冷ややかに笑いました。
「ああ、もしかしてその白鳥が、まぬけなオデット姫か? まったく、ばかなやつだ。ぼくがどんな人間かも知らないというのに、ひたむきにぼくを信じて、自らの正体を明かすんだから。呪いをかけたのがぼく自身であることも知らずに、ぼくを待ち続けているなんて滑稽だと思わないか? 真実の愛だなんて、そんなものはどこにもあるわけがないのに」
「やめろ! 人のことを信じて、なにが悪いというんだ!」
「……正義感に満ちあふれた、勇敢な騎士……本当に、反吐が出る」
ロットバルトが、憎らしげに顔をゆがめました。
白鳥のオデットが、ヴィクトルの腕の中から弱々しくロットバルトを見つめました。瞳に映るロットバルトは、もうオデットの知る優しいロットバルトではありませんでした。
「オデット姫、絶望したかい? そうやって、絶望の底まで落ちるがいい。これで、この王国はぼくのものだ」
雲の隙間から、満月が顔を出しました。それはまさに、空の真上へとのぼろうとしているところでした。
(ああ。とうとう、呪いは解けなかった。わたくしはずっと、白鳥のまま。それどころか、このまま死ぬのかもしれないわ。
でもね……わたくしはそれでも、あなたを愛することができて、うれしかったのよ。あなたと話した日々は、とても楽しかった。あなたがしてくれた旅の話は、わたくしの希望だった。あなたが、わたくしにくれたことばもすべて、胸の中でかがやいているわ。たとえそれが嘘だったとしても……あなたのそばにいられれば、それでよかったの)
せめてそれだけでも、ロットバルトに伝えたいとオデットは思いました。しかし白鳥の姿では、なにもいうことはできません。その想いは、ロットバルトに届くことはありませんでした。
ヴィクトルの腕の中で、オデットは目をつむりました。
「オデットさま!」
階段をかけあがり、オディールが屋上へと飛び出しました。その後ろから、マリアたちも続きます。
オディールは、ぼろぼろになった白鳥をだきしめました。
「ずっと、ずっと心配しておりました。あなたはわたしの、たったひとりの大切なお友だち。大好きな、大好きなオデットさま!」
すると、満月の光に照らされた白鳥がかがやき――その光は人の形となり、オデットが元の姿にもどったのです。
まさに満月が、空の真上にのぼった瞬間でした。
オデットの姿は、人間のまま。呪いが完全に解けたのです。
空色のドレスはところどころ破れ、髪もぐしゃぐしゃにからまってしまっています。
そんな姿でも、どこまでも美しいお姫さまでした。
オディールにだきしめられながら、オデットはオディールを見つめました。
「オディール……なぜ、白鳥がわたくしだとわかったの?」
「ずっと昔からいっしょにいたのですよ。そんなわたしが、オデットさまのことをわからないわけがないでしょう。たとえ、どんな姿であったとしても」
幼いころからのオディールとの思い出が、風のようにオデットの頭の中をかけめぐりました。お作法の先生にしかられて、泣いていたオデットをなぐさめてくれたのもオディールでした。苦手な青豆が食事に入っていたときに、こっそりオディールが食べてくれたこともありました。
「そんなにわがままですと、すてきなお姫さまになれませんよ」とあきれながらも、オディールはいつだって、オデットのそばにいてくれたのでした。
傷だらけの手で、オデットがオディールの頬をなでました。
「オディール。ありがとう。こんなわたくしのことを、友だちだと思ってくれて。わたくしも、あなたが大好き。心配かけて、ごめんね」
オデットの呪いを解いたのは、オディールの愛する友だちへのことばでした。
ふたりの羽のネックレスと髪飾りが、呪いが解けたことを祝福するように、きらきらとかがや)いていました。

「くそ、魔神の呪いが解けるなんて。ならば、この手で殺してしまうまでだ!」
ロットバルトが、オデットとオディールに斬りかかりました。
その剣を、すばやくヴィクトルが受け止めふたりを守ります。
「おふたりとも、今のうちに!」
「邪魔をするな! おまえもろとも、斬ってくれよう!」
激しい音を立てながら、剣と剣が交わります。そのあいだに、オディールがオデットの手を取り、マリアたちのところまで連れ出しました。
「まさか、ロットバルトが呪いをかけていた張本人だったなんて! ああもう、どうしてあんなやつのことを信じていたのかしら! 許せないわ!」
あんなにも、オデットの話に心をときめかせていたマリアはどこへやら。
マリアは、再び巨大なふくろうに姿を変えた魔神に、槍の先を向けました。
「あなたの相手は、あたしよ! こてんぱんにしてやるんだから!」
魔神はするどい鳴き声をあげて、マリアに飛びかかりました。
ヴィクトルとロットバルトは、何度も剣を交えます。剣同士がぶつかるたびに、火花が散りました。
やがて、ヴィクトルの剣がロットバルトの剣をはじき飛ばしました。
たおれこんだロットバルトの喉元に、ヴィクトルは剣先を向けました。
「降参しろ。あの魔神をランプにふうじて、そして犯した罪を償え!」
「……さすが、本物の騎士は強いな。ほら、ぼくを殺してみろよ。悪しき者をこの世から消し去ることが、正義の役目だろう?」
ヴィクトルは怒りに燃えた瞳で、ロットバルトを見おろしました。
「命はとらない。おまえは死ぬ前に、まだやることがある」
「ふん。命をとるのが、こわいのか? それで騎士を名乗るなんて、とんだ恥さらしだな。わかり合えぬ者を殺すことなんて、ふつうのことだろう。人間が平気な顔をしながら、ねずみを殺すのと同じさ。人間は絶対に、ねずみと共存することはできないんだから」
ヴィクトルは、なにもこたえませんでした。ロットバルトに向けた剣先が、かすかにふるえます。
ロットバルトは笑みをうかべました。
「ところで。騎士はみんなを守るのが仕事なんだろう。当然、あの金髪の少女のことも、守りたいはずだ」
「……なにがいいたい」
「ぼくが生み出した魔神に、勝てるわけがない。あの少女は、じきにぼくの魔神に殺される。けれどきみが負けを認めたら、あの少女を助けてやろう」
巨大なふくろうのかぎ爪が、まさにマリアをおそっていました。槍でかぎ爪を受け止めていますが、すこしずつ後ろに追いやられています。
ヴィクトルの瞳が一瞬、ゆらぎました。しかしすぐに、ロットバルトをにらみつけます。
「マリアはわたし以上に、強くて勇気もある。魔神ごときに、負けるはずがない!」
ロットバルトは笑みをうかべたまま、ぼそりとなにかをつぶやきました。
「きゃあ!」
マリアがさけんで、尻もちをつきました。ふくろうがいきなり姿を変えて、人の形に変わったのです。それが、本来の魔神の姿でした。
マリアの細い首を、魔神がしめました。
「けけっ、生意気な小娘だ! 魔神であるわたしに戦いをいどむなど、命を差し出しているも同然よ!」
魔神は楽しそうに、首をしめる手に力をこめました。
苦しそうなマリアの声が、ヴィクトルの耳にまできこえてきます。
「マリア! やめろ、マリアをはなせ!」
ヴィクトルが、ロットバルトにつかみかかりました。
「おまえが、あの子の代わりに死ねばいいだけだ。そうすれば、あの子は助かる。剣を捨てろ」
ヴィクトルは迷うことなく、自らの剣を放りました。
「これでいいか。さあ、マリアを放せ! わたしの命などくれてやる!」
ロットバルトは、にごった瞳でヴィクトルを見つめました。
「騎士風情が。だれかを守る、そんな自分の姿に酔いしれているのだろうな! だれかのために自分の命を差し出すなんて、おろかなことだ。まあいい。おまえは、そのおろかさに一生気づかぬまま、死んでゆくんだ」
ロットバルトが剣を拾って、剣先をヴィクトルの喉元につきつけます。剣先が喉をかすめ、血が流れ出ました。
ヴィクトルは動きません。にげることなく、ロットバルトを見すえています。
その額から、汗が一筋流れました。
「たいへん! このままじゃ、マリアとヴィクトルが死んじゃうよ!」
階段のそばでオデットの手当てをしていたローナは、ふたりの危機に気がつくとハーディ・ガーディをかかえました。
そんなローナの手を、そばにいたアランがつかみました。
「やめろ! 魔法を使ったら、きみが死ぬかもしれないんだぞ!」
声をあらげて、ローナを引き止めます。前に森の火事を消そうとしたときも、こうしてアランはローナを止めたのです。
「それでもいいよ! ふたりが助かるなら、ローナはどうなってもいいよ!」
「おねがいだ、やめてくれ!」
懇願するアランの手をふりはらい、ローナは屋上へかけあがりました。
「アラン。ローナは、みんなを助けたい。マリアもヴィクトルも、ローナの魔法を、いつかきっと役に立つっていってくれたの。それがきっと、今なんだ」
ローナはアランに微笑むと、すさまじい速さで楽器を奏でました。
「ハーディ・ガーディ・カンタービレ! 大いなる風たちよ、マリアとヴィクトルを助けて!」
呪文を唱えたと同時に、屋上に突風が巻き起こりました。
マリアの首をしめていた魔神が、嵐のような渦に巻きあげられます。ロットバルトが手にしていた、魔神をふうじていたランプも、ぐるぐると風にあおられながら舞いあがりました。
(やった! うまくいった! これで、ふたりをきっと助けられる!)
ローナがそう思った瞬間、景色がぐるりと一周したような気がしました。そのまま、意識が遠くなってゆきます。
ふらり、とローナがたおれた拍子に、体が屋上から落ちそうになりました。気を失ったローナに、アランがかけ寄りしっかりとだきとめました。アランがあと一歩おそかったら、ローナは城からまっさかさまに落ちてしまっていました。
風がやんだ空の上から、月の光に照らされたランプが落ちてきました。
「しまった! あれだけは、あれだけは!」
必死でランプにすがろうとするロットバルトをヴィクトルがおさえつけ、さけびました。
「マリア! そのランプをこわすんだ!」
「まかせなさい!」
マリアが跳躍し、落ちてゆくランプにねらいをさだめ、槍をふりあげます。
見事、槍の先が必中しランプは宙でくだけてばらばらになりました。
「ああ! なんてことをしてくれたんだ!」
ロットバルトははいずりながら、くだけた破片を手に取ります。ランプの破片は砂のように、さらさらとロットバルトの手から消えてなくなりました。
「くそ! よくも! よくもぼくの大事なものを!」
悲痛な声で、ロットバルトがさけびました。
ランプをなくした魔神が、はいずるロットバルトを見おろしました。
「お、おい! 主人はぼくだ! いうことをきけ! あいつらを、殺すんだ! ぼくの味方は、おまえだけなんだよ!」
ロットバルトがそう命令しても、魔神は見おろしたまま。ロットバルトの声など、きこえていないようでした。
じりじりと、ロットバルトを追いつめてゆきます。
「た、たすけてくれ! たすけてくれ!」
ロットバルトの顔は、恐怖と絶望に染まっていました。
ついに屋上の端まで追いやられたロットバルトの体は、もはやほとんど、柵の外側へと飛び出していました。
「あぶない!」
ヴィクトルが、ロットバルトへと手をのばしたそのとき。
魔神が、ヴィクトルの方へとふり向きました。
とても、おそろしい目をしていました。
この世のすべてを、恨んでいるような目をしていました。
「……!」
のばしたヴィクトルの手が止まります。その目ににらまれ、体は石のように動きません。
そして――魔神は、ロットバルトを城からつき落としました。
だれもが、息をのみました。
ロットバルトが城から落ちてゆく時間が、痛いほどゆっくりに感じられました。
沈黙の中、最初に動いたのはマリアでした。
槍をおおきくふりあげ、一瞬のうちに魔神の体をめがけてなぎはらったのです。
魔神は、黒い塵となって消えてゆきました。ランプも魔神も、もうどこにもありませんでした。
♫ Ⅹ 寄りそう勇気
気を失ったローナが目を覚ましたのは、あの夜から何日も経ったころでした。
ローナが目を開けると、赤い光に染まったマリアとヴィクトルの顔が目に飛びこんできました。
窓から、夕日が見えました。
「ローナ。よかった。本当によかった」
マリアが、横たわっているローナの首に手を回します。ヴィクトルも、ほっと息をはきました。
「ローナ、どうしちゃったの? ここは?」
「お城の、貴賓室よ。あなた、魔法を使った反動で気を失ったの。前よりも、ずっと長く目を覚まさなくて……このままずっと目を覚まさなかったらどうしようって」
夕日の光でかくれてはいましたが、よく見ればマリアの目は赤くはれていました。
「心配かけてごめんね。もう、だいじょうぶ」
ローナがそういっても、マリアはローナの首から手をはなしません。
「魔法を練習すればいいだなんて、あたしが軽い気持ちでいったから、こんなことになってしまったんだわ。本当にごめんなさい」
どれだけ練習したって、だれかを助けたいという気持ちをおさえることなんて、きっとできはしないのです。ローナはこれからも、だれかを助けるためなら自分の命など簡単に投げ出してしまうのです。
こうなってしまうぐらいなら、もう二度とローナには魔法を使ってほしくないとマリアは思いました。
使わせなくてもいいように、もっともっと自分が強くならなくてはと思いました。
ローナはぼんやりとしたまま、ふたりにたずねました。
「……アランはどこ?」
気を失う直前、アランがだきしめてくれたような気がしました。何度も助けてくれたのに、お礼のことばすら、ちゃんといえていません。
「わからない。気がついたら、ローナは安全なところにねかせられていて……あの子の姿は、もうどこにもなかったのよ」
「そっか……」
せっかく会えたというのに、アランはまたするりと腕の中からぬけてゆくように、どこかへ行ってしまいます。
アランはとても、ローナのことを心配していました。何度も、魔法を使うなといっていました。けれど、それはなぜかと問いかけたところで、アランはなにもこたえてくれないような気がしました。
「わたしは……きみにもマリアにも、危険な目にばかりあわせてしまった」
ヴィクトルが、こぶしを強くにぎりしめました。
「いいんだよ、ヴィクトル。ローナ、ふたりの役に立ててうれしいんだ」
つめたい夕日に照らされながら、そういって笑ったローナの姿が、ふたりの瞳にはひどく切なく映ったのでした。
ロットバルトの死は、不幸な事故として国中に知れわたりました。
結婚式の前夜、とつぜん城に魔物がおそいかかり、その魔物と相討ちになって、ロットバルトは命を落としたということになったのです。
国民たちは、悲しみに明け暮れました。ロットバルトが、本当はどんな人であったのか――それについては、公表しないことになりました。それを決めたのは、ほかでもないオデット自身でした。
ロットバルトのしたことは、たしかに許されざることでした。それでも、かれはもうこの世にいないのです。もういない人を責め続けていても、人は先へと進むことはできないのです。
それに、憎しみや嫉妬は、だれもがいだくもの。決して、ロットバルトひとりだけを責めてはならないのだと、オデットは考えました。
たったひとりだけでも、ロットバルトの心を救うことができたなら。かれの気持ちを、たったひとりだけでもわかってくれる人がいれば。ロットバルトは、魔神のランプなど手にしなかったかもしれません。
悲しみの底をさまよう国民たちに、オデットは力強い声でいいました。
「だれかのことを好きになっても、その人のすべてがわかるわけではありません。わかるためには、長い時間をかけて、その人といっしょに時を過ごすしかないのです。
なにかをかかえこんでいる人は、それをほんのすこしだけでも、だれかに見せる勇気を。それを見た人は、どうかその人をおそれずに……わかろうと、してあげてください。わたくしも、そうありたいのです」
着丈にふるまう、そんなオデットの姿は、国を照らす夜明けの太陽のようにかがやいていました。
マリアたちが、シュネーバル国を旅立つ日。
オデットが、マリアたちに深々と頭をさげました。そのそばでは、オディールが優しく微笑んでいます。
「本当にありがとう。これからわたくしは、王女として、この国の未来をしっかり考えてゆこうと思います。だいじょうぶ、わたくしにはお父さまも、オディールもそばにいるもの。……また、ここに立ち寄る際は、ぜひお顔を見せてくださいね」
オデットはマリアたちに、たくさんの食べ物や旅の資金を持たせてくれました。
「あのね、ローナは旅をしながらオデット姫の強さや、オディールさんの愛する心を、みんなに伝えてゆくよ。……ロットバルトさんみたいな人が、もう生まれないようにって、願いをこめながら」
ローナのことばに、ふたりはすこしはずかしそうにはにかみました。
「オデット姫。あなたはとっても強くて、すてきなお姫さまだわ。あなたがいれば、この国はもっともっと、かがやくのでしょう。だから……どうかこの国を、ずっと守っていってください」
いつになく真剣な表情でいうマリアに、オデットはしっかりとうなずきました。
「この国の王女として、約束します」
そういったあと、心配そうに城の扉の方を見つめました。
「ヴィクトルさんにも、もうだいじょうぶだと、お伝えくださいね。なんだか、思いつめたような顔をされていましたから。……守ってくれてありがとうと、どうかお伝えください」
そのころ、ヴィクトルは町の外にたたずみ、遠くを見つめていました。
標高が高いこの場所からは、ふもとの景色がよく見えます。青空の下に、あざやかな森の緑が広がっていました。
(わたしには、ロットバルトの気持ちなどわからない。地位や名声のために、だれかの想いをふみにじるなど、わたしは許さない。しかし……それでもわたしは、助けられる命は助けるべきだったんだ)
あのとき、自分が魔物をおそれなければ。おそれず手を差しのべることができていれば、ロットバルトは死ななかったかもしれません。
(生きていれば、罪を償えたかもしれない。かれの心が、これから憎しみではなく希望や愛情をいだくこともできたかもしれない。死んでしまっては――なにもできないまま、終わってしまう)
そんなヴィクトルの後ろ姿を、マリアが見つめていました。
その背中にどんなことばをかければいいのか、マリアにはわかりませんでした。
ただ、どんななぐさめのことばも、はげましのことばも、今のヴィクトルには届かないような気がしました。
だから思い切って、マリアは明るくヴィクトルの背中をおしました。
「さあ! まだまだ山道は、長いのよ! はりきって行かないとね!」
急に背中を押されたヴィクトルは、おどろいてふり向きます。
マリアの笑った顔を見て、ヴィクトルもつられて笑いました。
「そうだな。さあ、そろそろ出発しようか」
足元にさいている花々が、風にふかれてゆれていました。